Cansil|Canvaを使ったデザイン初心者のための解説ブログ https://can-sil.com すべての人にデザインを! Mon, 08 Sep 2025 04:47:32 +0000 ja hourly 1 https://can-sil.com/wp-content/uploads/2021/10/cropped-logo-1-32x32.png Cansil|Canvaを使ったデザイン初心者のための解説ブログ https://can-sil.com 32 32 もう画像探しは終わり!Canva「マジック生成」でイメージ通りの画像を作成する方法 https://can-sil.com/canva_magic-seisei/ https://can-sil.com/canva_magic-seisei/#respond Tue, 26 Aug 2025 19:43:30 +0000 https://can-sil.com/?p=6396

Canvaの「マジック生成」を使えば、文章を入力するだけでAIがイメージ通りの画像やイラスト、動画を作れます。 マジック生成を使えば、フリー素材サイトをさまよったり、画像選びに悩んだりする必要はありません。 イメージ通り ... ]]>

  • Canvaで簡単に画像を作れるって本当?
  • イメージにぴったりな画像を自分で作ってみたい!

Canvaの「マジック生成」を使えば、文章を入力するだけでAIがイメージ通りの画像やイラスト、動画を作れます。

マジック生成を使って、画像生成します。

マジック生成を使えば、フリー素材サイトをさまよったり、画像選びに悩んだりする必要はありません。

イメージ通りの素材がすぐ作れるので、SNS投稿や資料作りが、驚くほどスピーディーに完結します。

ぺち丸
ぺち丸

「マジック生成」の基本的な使い方はもちろん、

気になる回数制限・著作権・商用利用についても詳しく解説するよ!

ほかのCanvaAIの機能について知りたい方は、下記の記事もおすすめです。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canvaのマジック生成でAI画像が簡単に作れる!

Canvaのマジック生成でAI画像が簡単に作れる!

Canvaの「マジック生成」は、文章を入力するだけで理想の画像を自動作成してくれるAI機能です。

専門知識や画像編集スキルは必要ありません!

下記のようなバリエーション豊かな画像やイラスト、動画を生成できます。

マジック生成 スタイル
実際にマジック生成のさまざまな「スタイル」を使って、作成したパンダたち
マジック生成で作成したショート動画

マジック生成で作成した動画よりも、もっと高画質な画像が欲しい場合は、Veo3での動画生成がおすすめです。

Veo3動画実際の画像には音声がついています!)

Veo3は表記を英語にした場合のみ使用が可能で、少し手順が複雑です。

実際にVeo3を使用したい方は、下記の手順で行いましょう。

Veo3 動画 作成手順

アイコンをクリック→「設定」を選択

Veo3 動画 作成手順

「言語」を英語に設定する

Veo3 動画 作成手順

ホーム画面で「CanvaAI」→「Create a video clip」をクリック

Veo3 動画 作成手順

プロンプト(英語の指示文)を入力

Veo3 動画 作成手順

動画が生成される

(※時間がかかります!)

プロンプト(指示文)は英語で入力しよう!

今回は「出版した本が重版になって喜んでいる、Tシャツをきているパンダ」というプロンプトを使用しました。

現在Veo3は英語でしか使用できないため、プロンプトも英語に変換しておきましょう!

下記のように、AIを使用するとスムーズです。

プロンプト英語 ChatGPT

Canvaマジック生成の使い方【簡単3ステップで完結】

Canvaマジック生成の使い方【簡単3ステップで完結】

マジック生成は、たった3つのステップで試せます。

  • 編集画面の「アプリ」でマジック生成を検索
  • 「作りたいものを説明してください」の欄に文字を入力
  • 「スタイル」「レイアウト」を設定してイメージを作成

実際にCanvaを開きながら、画像生成に挑戦してみましょう。

ぺち丸
ぺち丸

今回は、マジック生成で画像を作るよ!

STEP1.編集画面の「アプリ」でマジック生成を検索

マジック生成 手順

デザイン画面から「アプリ」→「マジック生成」を検索してクリック

STEP2.「作りたいものを説明してください」の欄に文字を入力

マジック生成 手順

「作りたいものを説明してください」の欄に、テキストを入力

STEP3.「スタイル」「レイアウト」を設定してイメージを作成

マジック生成 手順

「スタイル」をクリック→選択肢から選ぶ(※今回は「アニメ」を選択)

マジック生成 手順

「レイアウト」をクリック→選択肢から選ぶ

マジック生成 手順

「イメージを生成」をクリック

マジック生成 手順

4つの画像が作成される

【おすすめ】修正したいときは「ほかの候補」を使用する

Canvaのマジック生成で作られた4つの画像を、さらに理想の画像に近づけたいときは、以下の手順で修正していきましょう。

良いなと思った画像に、似ているテイストの画像を再生成できます!

マジック生成 ほかの候補

「⋯」をクリック→「ほかの候補」をクリックして、再生成

マジック生成 ほかの候補

1つの画像を元に、ほかの画像が3枚作られます。

マジック生成で「イラスト」「動画」を作成する際はサイズが選べません

「画像」ではスタイルでサイズを選べますが、イラストと画像は選択できません。

イラストはバラバラですが、動画は16:9のサイズで出力されます。

マジック生成 イラスト 動画 サイズ
マジック生成「イラスト」「動画」の画面

【必読】Canvaマジック作成の注意点3つ!

【必読】Canvaマジック作成の注意点3つ!

マジック生成を使う際に注意しておきたい3点について以下で解説します。

  • マジック生成には回数制限がある
  • 著作権には気をつけて使用する
  • プロンプトによって画像が変わる

マジック生成には回数制限がある

無料プランでは、50回分のクレジット(動画は合計5回)のみ付与されています。(2025年8月時点)

無料版 クレジット数 マジック生成
無料版のマジック生成画面
※最新の情報は公式サイトでご確認ください。

大量にマジック生成を使用する場合は、毎月500回(動画は毎月50回)使用できる、Canvaプロ(有料版)がおすすめです。

ぺち丸
ぺち丸

無料はクレジットが回復しないけど、有料は月ごとに回数がリセットされるよ!

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

著作権に気をつけて使用する

マジック生成を使用して、有名キャラクターやブランドを連想させる画像を作成しないようにしましょう。著作権や商標の関係で訴えられる可能性があります。

ほかにも、個人のプライバシーや既存のイラストの権利を守ることも重要です。

生成された画像や動画を使用する際は、今一度問題がないか確認しましょう!

プロンプトによって画像が変わる

同じ画像を作ろうとしても、プロンプトAI指示する文章によって全く違う画像になります。試行錯誤してベストな表現を見つけましょう。

下記で、実際に入力したプロンプトと作成された画像を2つ提示しますので、比較してみてください。

マジック生成 プロンプト 違い
プロンプトによって画像が変わる
ぺちこ
ぺちこ

よく見ると、「パンダっぽさ」「服装」が全然違う!

ぺち丸
ぺち丸

詳しくプロンプトを入力した方が、画像生成の精度が高いね!

プロンプトを入力する際は、5W1Hでまとめる方法がおすすめです。

その際は、ぜひCanvaのマジック作文(※今回使用するのは有料機能)を利用してみましょう!

具体的なやり方は下記のとおりです。

マジック生成 プロンプト 作り方

テキストをクリックした状態で「マジック作文」をクリック→「テキストを変換」

マジック生成 プロンプト 作り方

「5w1h」と入力する

マジック生成 プロンプト 作り方

5w1hで、情報をわかりやすくまとめてくれる。

(違和感がある場合は、修正しましょう!)

マジック生成 プロンプト 作り方

マジック作文で「AI画像生成用にプロンプトにしてください」と入力する

マジック生成 プロンプト 作り方

生成された文章を使用して、マジック生成を行う

マジック生成 プロンプト 作り方

よりイメージに近い画像が完成

さらにマジック作文を活用してみてみたいという方は、こちらの記事もおすすめです。

Canvaマジック生成のよくある質問

Canvaマジック生成のよくある質問

Canvaのマジック生成に関するよくある質問をまとめました。マジック生成を使う際は、しっかりとポイントを押さえておくことが重要です。

商用利用はできますか?

Canvaで生成したAI画像は、ユーザーが所有権を持っています。

そのため、合法な範囲であれば商用利用も可能です!(2025年8月時点)

ただし、生成物の使用に関してはユーザー自身がすべての責任を負いますので、注意しましょう。

またCanvaはデザインにAI生成画像を使用する際、「コンテンツがAIにより生成されたこと」を明示するよう求めています。

AI関連の規約は常に変更される可能性があるため、商用で使用する際は必ず公式ページの最新規約を確認してください!

作成した画像の履歴は見れますか?

マジック生成で作成した画像の履歴は見れません。

そのため、いいなと思った画像はしっかりと保存しておきましょう。デザイン画面に一度表示すると、アップロードに保管されます。

とくに「再生成する」を行ったり、別のページへ移動してマジック生成を閉じたりする場合は注意が必要です。

【注意】履歴が見れるのはCanvaAIの「画像生成」のみ

CanvaにはAI画像を生成する方法として、ほかにもCanva AIの「画像生成」機能があります。

CanvaAIの画像生成は「マジック生成」と似ている機能ですが、同じ機能ではありません。また、下記の手順で生成した画像の履歴がすべて見れます。

アプリ「マジック生成」とCanva AI「画像生成」は何が違うの?

Canvaには画像を作るAI機能が複数あり、「マジック生成」以外にもCanva AIの画像生成が挙げられます。主な特徴は以下のとおりです。

作成方法作成できるもの使用回数スタイルの種類履歴画像の調整
マジック生成テキスト入力画像、イラスト、動画無料:制限あり(回数不明)
有料:毎月500回
※動画のみ無料:合計5回、有料:毎月50回
画像:25種類
イラスト:14種類
なししにくい
Canva AIの画像生成テキスト入力画像のみ無料:合計50回
有料:毎月150回
19種類ありしやすい
2025年8月時点
※最新情報は、公式サイトを確認してください。

マジック生成のスタイルは、CanvaAIの画像生成よりもバリエーションが豊富です。画像は25種類、イラストは14種類ものバリエーションから選択できます。一方履歴などは見れず、画像の微調整ができない点がデメリットです。

「マジック生成」では気に入ったデザインから「ほかの候補」を作成できます。

Canva AIの画像生成では、下記のように作成した画像の微調整が可能です。

Canva AI 画像生成 部分的に変更
作成した画像をクリックして、変更したい内容を入力する
before画像 after画像

さらに詳しくCanvaAIについて知りたい方は、下記の記事もおすすめです。

Canvaマジック生成で理想のAI画像を作ってデザインに活かそう!

Canvaマジック生成で理想のAI画像を作ってデザインに活かそう!

Canvaの「マジック生成」を使えば、初心者でも高品質なAI画像を簡単に作れます。

文章を入力してイメージ通りの画像を簡単に作成できるので、悩む時間や探す手間がかかりません!

マジック生成 オリジナル画像 チラシ
オリジナル画像を使用したチラシ

アイデアを形にするスピードが格段にアップし、作業スピードも上がるはずです。

  • 時間をかけずに、オリジナル画像を作りたい
  • SNSや資料のビジュアルをもっと魅力的にしたい

もしこのような悩みを抱えていたら、今すぐ「マジック生成」を活用しましょう!

まずは無料で試してみて、「アイデアをもっと形にしたい」と感じたら、Canvaプロを検討してみてください。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

]]>
https://can-sil.com/canva_magic-seisei/feed/ 0
Canvaの「グループ化」でレイアウト崩れとさよなら!スマホでのやり方や実践テクニックもあわせて解説! https://can-sil.com/canva-grouping/ https://can-sil.com/canva-grouping/#respond Thu, 24 Jul 2025 21:32:21 +0000 https://can-sil.com/?p=6291

Canvaでデザインを作るたびに、そんなストレスを抱えていませんか? その悩み、Canvaの「グループ化」機能で今すぐ解消できます! この記事では、グループ化の基本的な操作から、みなさんの疑問に答える実践的なテクニック、 ... ]]>

  • またレイアウトが崩れた…
  • 素材が増えてゴチャゴチャすると作業しにくい

Canvaでデザインを作るたびに、そんなストレスを抱えていませんか?

その悩み、Canvaの「グループ化」機能で今すぐ解消できます!

Canva グループ化 レイアウト崩れ
例)よくあるレイアウト崩れの悩み

この記事では、グループ化の基本的な操作から、みなさんの疑問に答える実践的なテクニック、スマホでの簡単操作方法まで徹底解説します。

Canvaの「グループ化」をマスターして、手間のかかるレイアウト調整から開放され、デザイン作成の効率を爆上げしましょう!

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

PCで「グループ化」する手順を解説

Canva グループ化 PC

ここでは、Canvaでグループ化する基本的な手順を説明します。

Canva グループ化 PC 手順

下記の2ステップでグループ化を実施しましょう。

  • グループ化したい素材を複数選択(※ドラッグまたはShiftを押しながらクリック)
  • 「グループ化」をクリック
Canva グループ化 PC 手順

グループ化しているため、素材をまとめて移動できる

ぺちこ
ぺちこ

これだけでもうレイアウトが崩れないんだね!

「グループ解除」もワンクリックで完了!

グループ化を解除したいときも手順は簡単です。

要素をクリックした状態になると出現する「グループ解除」をクリックしましょう。

Canva グループ ショートカットキー

ショートカットキーを覚えておくと、より直感的に操作が可能になるのでおすすめです。

  • グループ化:⌘+G(Windows:Ctrl+G)
  • グループ解除:Shift+⌘+G(Windows:Shift+Ctrl+G)

【必見】Canvaグループ化の実践テクニック3選

Canva グループ化 実践テクニック

ここからは実際にデザインする際に「グループ化」をどのように使えばいいか、テクニックを3つ紹介します!

有料機能は一切ないので、今すぐCanvaを開いて試してみてください。

1.複雑なレイアウトも怖くない!まとめて移動&調整を実現

テキストや素材など複数の要素を組み合わせて作ったデザインは、動かそうとするとレイアウトが崩れやすいです。

Canva グループ化 まとめて移動&調整
グループ化していないため、「超」のテキストだけ選択できずレイアウトが崩れました。

下記のサムネイルのように、複数の要素を重ねているデザインのときは、グループ化を上手に活用しましょう。

Canva グループ化 レイヤー
レイヤーで確認すると、5つの要素が重なっています。

グループ化しておくと、1つの大きな素材のように扱えるためレイアウトが崩れにくくなり、簡単に修正を行えるようになります。

後ほど詳しく解説するレイヤー機能をあわせて活用すれば、デザイン作成の時間や精神的な負担を最小限に抑えられます。

さらに、レイアウト崩れ防止だけでなく、下記の調整もまとめて行える点が大きなメリットです。

  • 移動:ドラッグして好きな場所にまとめて移動する
  • サイズ調整:角をドラッグすると比率を保ったまま全体のサイズを変更できる
  • 回転:グループ化した要素を回転させ、配置を変更する
「グループ化」を行って移動・サイズ調整・回転している様子

2.トンマナを簡単に調整!プロ級のデザインに仕上げる

デザインの統一感(トンマナ)は、プロっぽいデザインに見せるためにとても重要な視点です。

デザイン初心者向け:トンマナについての解説

「トンマナ」とは、「トーン&マナー」の略で、デザインに統一感を持たせるためのルールや方針のこと。

「たくさんのフォントやカラーを一つずつ変更するのは大変…」と感じる作業も、グループ化を使えば楽にできます。

Canva グループ化 トンマナ

たとえばフォントを変えたい場合、グループを選択した状態で選択すると、グループ内のフォントがすべて変わります。

もちろん、複数選択していても変更できますが、一度色を変えて他の作業をした後も変更が楽にできることがグループ化の大きなメリットです。

デザインの統一感や質を保ちながら、スピーディーにデザインの作成ができます。

before画像 after画像

同じデザインを色違いで量産したいときは、グループ化していればカラー変更も簡単です。

作業がより効率化するので、デザイン以外の作業に時間を割けるようになります!

3.アニメーションを同期し「魅せる」スライドを作成

Canvaでスライドを作成したとき、複数の素材にそれぞれアニメーションを設定すると、動きがバラバラになってしまった経験はありませんか?

最悪の場合、効果的なプレゼンをするために使用したアニメーションで裏目に出てしまう…なんてこともあるかもしれません。

そんなときもグループ化が大活躍します!

一緒に動かしたい素材をグループ化してからアニメーションを設定しましょう。グループ内の素材が同じタイミングで、同じ動きをするようになります。

アニメーションを理想通りに表示させられる、「魅せる」スライドが簡単に作成できます。

プレゼン資料やSNS用のショート動画など、動きのあるコンテンツを作る際にぜひ活用してみてください。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

【激推し】グループ化と一緒に使ってほしいCanva機能2選

Canva グループ化 一緒に使って欲しい機能

Canvaのグループ化を最大限に活かし、デザイン作業を加速させる組み合わせ方を2つご紹介します。

グループ化した要素を固定し、整理することでCanvaでのデザインにかける時間やストレスが最小限になるはずです。

1.ロック機能

配置した素材やグループを間違って動かしてレイアウトが崩れてしまう…そんなうっかりミスを防ぐのが「ロック機能」です。

グループ化した素材を動かしたくない場所に配置したら、ロック機能を使ってみましょう。

ロックされた素材はドラッグしても選択できなくなるので、レイアウトを崩して余計にデザインに時間がかかってしまう心配もありません。

Canva グループ化 ロック機能
鍵マーク(ロック)を押すだけです。

最終的に提出したいデザインを固定したいときや、共同編集で動かされたくない素材がある場合に便利です。

ぺち丸
ぺち丸

事故を防ぐ目的でロックを使うと便利だね!

2.レイヤー機能

Canvaには、デザイン内の素材の重なり順を確認・調整できる「レイヤー機能」があります。

複雑なデザインになればなるほど、このレイヤー機能が活躍します。

ドラッグ&ドロップで簡単に重なり順を変更できます。

おすすめは、要素がデザイン画面で選択しにくい場合、レイヤーからグループ化をすることです!手順は下記のとおりです。

Canva グループ化 レイヤー 手順

「配置」→「レイヤー」でパネルを表示します。

  • Shiftを押しながらクリックして複数選択
  • 「…」をクリック
  • 「グループ化」を選択

ちなみにグループ化した素材は、レイヤー上ではひとつの塊として表示されます。

Canva グループ化 レイヤー 表示のされ方
「配置」→「レイヤー」で表示。グループ化されている素材は、右にマークが表示されている

グループ化とレイヤー機能を組み合わせることで、複雑なデザインでも手間をかけずに作成が可能です。

Canvaはスマホでも「グループ化」ができる!長押しで複数選択が可能

Canva グループ化 スマホ

スマホには「グループ化」のボタンがないため、グループ化はできないと感じるかもしれませんが、実はできます。

要素を長押しすると複数選択が可能になり、グループ化を選択できます。

Canva グループ化 スマホ 手順
グループ化したい要素のどれかを「長押し」すると「複数選択」と「グループ化」が可能に!

スマホのグループ化を使いこなして、場所を選ばずに効率的なデザイン作成を可能にしましょう。

ぺち丸
ぺち丸

移動時間やスキマ時間もデザインを調整しやすいね!

Canvaのグループ化でよくある質問

Canva グループ化 よくある質問

Canvaのグループ化に関する、よくある質問内容をまとめました。

グループ化でふと疑問に思った内容があれば、以下の内容を参考にしてみてください。

1.すでにグループ化している素材同士をグループ化できますか

すでにグループ化している要素同士を、より大きな1つの要素としてグループ化できます!

たとえば、ロゴとキャッチコピーのグループと、イラストのグループをさらにまとめて、ひとつの大きなグループにしたいときに便利です。

一般的なグループ化と同じように、複数選択すると「グループ化」ができます。

ただし、一度グループ化した素材の「グループ解除」をすると、すべての要素がばらばらになります。必要に応じて活用しましょう。

Canva グループ化している要素 さらにグループ化
すべての要素がばらばらになる
ぺち丸
ぺち丸

絶対に崩したくないデザインがあれば、コピーして利用しようね!

2.透明度を下げた素材をグループ化すると上手くまとまりません

素材の透明度を下げた素材をグループ化すると、素材の重なり合いが見えてしまう場合があります。

before画像 after画像
ぺちこ
ぺちこ

beforeは、それぞれの素材がバラバラに透けているね。

素材を重ねて透明度を下げる場合は、まず「グループ化」してから透明度を調整しましょう。

すると、after画像のパンダのように、手がかき氷やスイカのアイスで透けません。

ぺち丸
ぺち丸

ちなみに一度グループ解除をすると、もう一度調整が必要だよ!注意してね! 

Canvaのグループ化でレイアウト崩れを卒業!効率的なデザイン作成を実現!

Canva グループ化 レイアウト崩れを卒業

Canvaのグループ化は、レイアウト崩れを起こしたくないときに活用できる便利なテクニックの1つです。

この記事では、デザイン作成の効率を上げるために、実践的な使い方も紹介しました。

グループ化を活用すると、トンマナを一瞬で変更したり、アニメーションを同期したりすることも簡単です。

ロック機能やレイヤー機能を活用を一緒に使えば、デザイン作成の効率も爆上がりします

あらゆる場面でグループ化を使いこなして、Canvaをより効率的に使いこなしましょう。

ぺち丸
ぺち丸

今すぐCanvaを開いて実践してみてね! 

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

ほかのCanvaの機能について知りたい方は、下記の記事もおすすめです。

]]>
https://can-sil.com/canva-grouping/feed/ 0
Canvaアプリ「一括作成」でデザイン作成の常識が変わる!大量のデザインを爆速量産する方法を解説 https://can-sil.com/canva_ikkatsu/ https://can-sil.com/canva_ikkatsu/#respond Sat, 12 Jul 2025 03:31:03 +0000 https://can-sil.com/?p=6233

このような悩みがある方におすすめなのは、Canvaの「一括作成」です! Canvaの一括作成機能を使えば、SNS投稿や名刺などを手作業で作る必要がなくなります。 しかも、何百枚ものデザインをあっという間に作成できます。 ... ]]>

  • SNSの毎日投稿のデザイン作成が追いつかない
  • 名刺100枚を作るのに時間がかかりすぎる

このような悩みがある方におすすめなのは、Canvaの「一括作成」です!

Canvaの一括作成機能を使えば、SNS投稿や名刺などを手作業で作る必要がなくなります。

しかも、何百枚ものデザインをあっという間に作成できます。

たとえば、1枚10分で合計10枚の画像作成を行うと100分かかりますが、Canvaの一括作成なら15分程度で完結します。

使い方も簡単で、一度覚えてしまえばこれからのデザイン作成がグッと楽になります。

※Canvaの「一括作成」機能は、Canvaプロ(有料版)へ登録すると利用できます。

Canva 一括作成 大量のデザインを作成

この記事では、誰でも簡単に一括作成が使えるように、必要な2つの準備と手順について詳しく解説します。

「一括作成が上手く使えなかった!」というよくある悩みもわかりやすく説明していますので、ぜひ最後までご覧ください。

ぺち丸
ぺち丸

今までの常識がきっと変わるよ!

Canvaの有料機能について詳しく知りたい方は、下記の記事もおすすめです。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。ご紹介した「一括作成」機能もお試しできます。

体験終了3日前にお知らせメールあり

一括作成のボタンはどこ?まずはアプリから検索しよう!

Canva 一括作成 アプリで検索

「一括作成ってどこにあるの?」と迷った場合、まずはCanvaのアプリを開いて「一括作成」と検索しましょう!

検索の手順を下記で詳しく紹介します。

Canva 一括作成 場所

デザイン画面を開いた状態で、下記の手順で検索します。

  • 「アプリ」をクリック
  • 「一括作成」と検索し、選択する
Canva 一括作成 場所

一度検索すると、左のサイドバーにアプリが表示される

ぺち丸
ぺち丸

一括作成は「アプリ」って覚えておくと良いね!

Canvaの一括作成を使うメリット3選(時短できる、統一感がある、入力ミスが減少する)

Canva 一括作成 メリット

Canvaの一括作成を使うとどのようなメリットがあるのか、具体的に解説していきます。

1.デザインを作る時間を短縮できる

同じようなデザインを一つずつ作ると、あっという間に時間が過ぎてしまったという経験はありませんか?

一括作成なら、テンプレートとデータの2つを別々に用意しておくだけで、サクッと大量のデザインが完成します。

社員100分の名刺を作るときに、名前や役職の変更に100分かかっていた作業が一括作成なら15分程度で済みます。

デザインのことを気にせず、テキストや画像を表にまとめてしまえばいいので、作業を素早く完結させることが可能です。

ぺち丸
ぺち丸

デザインにかける時間を大きく短縮できるね!

2.統一感のあるデザインに仕上がる

手作業でデザインしていると、微妙なズレが生じやすいため、統一感がなくなる可能性が高いです。

一括作成を使えば、選択したテンプレートの一定の場所にデータが自動で入力されます。

Canvaの一括作成の機能を使えば、大量に作ってもズレが起こりにくく、統一感のあるデザインに仕上げることが可能です!

Canva 一括作成 統一感のあるデザイン
ぺち丸
ぺち丸

ズレが起きていないデザインは、プロっぽくて安心感が出るね!

3.デザイン作成時のミスが減る

一つずつ手作業で入力すると、誤字脱字や入力ミス、コピペ漏れなどがどうしても起こります。

一括作成は、事前に用意したデータをそのまま使うため、再入力やコピペの必要性がありません。

ちなみに「フォントサイズが不揃いになってしまった」というミスも、自動化しているため防ぐことが可能です。

ぺちこ
ぺちこ

デザインに気を取られて、誤字に気づかないこともあるから助かるね!

ぺち丸
ぺち丸

「ミスが減る」という視点からも、おすすめできる機能だよ!

Canva一括作成に必要な準備と具体的な作成方法を2つ紹介!

Canva 一括作成 準備 作成方法

Canvaの一括作成を使用するためには、ちょっとした事前準備が必要になります。

また、作成の手順は大きく2つありますので、それぞれの方法についても画像付きで紹介していきたいと思います。

今回一括作成で作るのは、下記のデザインです。

Canva 一括作成 名刺
名刺を一括作成で作成していきます!

事前に準備しておくものは2つ

Canvaで一括作成したいときに事前に準備しておくべきなのは、下記の2点です。

  • テンプレート(デザイン)
  • データ(Canvaシート or Excel or スプレッドシート)
Canva 一括作成 用意するもの 2つ
一括作成のときに用意するものは2つ
ぺち丸
ぺち丸

最近ではChatGPTなどでデータとなる元を考えて、CSVにしてからCanvaにアップロードする人も多いよ!

Canvaシートを使う場合は、ぜひ下記の記事を参考にしてみてください。

テンプレデザインから一括作成!

まずは、デザインを作成してから一括作成する方法について紹介していきます。

下記の画面から一括作成を行っていきましょう。

Canva 一括作成 テンプレから作成

下記の手順で一括作成を開きます。

  • 「アプリ」を選択
  • 検索バーで「一括作成」と検索→「一括作成」をクリック
Canva 一括作成 テンプレから作成

データソースを選択します。

(※今回はCanvaシートを選択した流れで説明しますが、CSVをアップロードすることや手動(データのコピペ)も可能です)

Canva 一括作成 テンプレから作成

接続するデータを選択

Canva 一括作成 テンプレから作成

データ範囲を確認し、「完了」をクリック

Canva 一括作成 テンプレから作成

データと素材を紐づけていきましょう。

  • 接続したい箇所をクリック
  • 「…」をクリック
  • 「データの接続」をクリック
Canva 一括作成 テンプレから作成

接続したいデータを選択

ぺち丸
ぺち丸

データ接続の一連の流れを動画でわかりやすく解説したよ!

Canva 一括作成 テンプレから作成

最後に「◯点のデザインを生成」をクリック

今すぐCanvaの一括生成を使いたい方は、ぜひ30日間のトライアル期間を利用して、Canva有料版を試してみてください。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

データから一括作成!Canvaシートを使用した作成方法

次に、データから一括作成を行う方法の手順を説明します。

下記の画面から一括作成を行っていきましょう。

Canva 一括作成 データから作成

クイックアクションから「一括作成」を選択

Canva 一括作成 データから作成

データ範囲を選択

Canva 一括作成 データから作成

テンプレートを選択

Canva 一括作成 データから作成

データと素材を紐づけていきましょう。

  • 接続したい箇所をクリック
  • 「…」をクリック
  • 「データの接続」をクリック
Canva 一括作成 データから作成

接続したいデータを選択

Canva 一括作成 データから作成

「◯点のデザインを生成」をクリック

Canvaの一括作成がうまくいかないと感じたら確認するポイント

Canva 一括作成 確認するポイント

一括作成を試したときに、「うまくいかない」と感じたら確認してほしいポイントをまとめました。

困ったときに参考にしてみてください。

1.一括作成でデータの紐づけができません

「データの紐づけができません」と表示された場合は、列のラベルを含めてデータを選択しているか確認しましょう。

選択したデータの1列目はラベルとして認識されるため、必ずラベルの選択から行いましょう。

Canva 一括作成 データの紐づけ
列のラベルを確認しよう

また、素材の中でも写真やフレームはデータの紐づけが可能ですが、グラフィックには紐づけできません。

ぺち丸
ぺち丸

アップロードした画像の紐づけもできるから、安心だね!

2.関係ないデザインが一括作成されてしまう

一括作成したいテンプレートは、1ページで保存しておきましょう。

複数のページがあるデザインだと、意図しないページまで一括作成されてしまう場合があります。

一括作成する場合は、テンプレートのデータを整理しておくことも重要です!

3.一括作成したデザインを1つにまとめたい

デザインを一括作成すると、複数のデザインファイルとして作成されてしまう場合があります。

もし1つにデザインをまとめておきたい場合は、下記の設定が必要です。

Canva 一括作成 作成したデザインを1つのデザインとして保存

一括作成の最後のページで出てくる「高度なオプション」を選択

Canva 一括作成 作成したデザインを1つのデザインとして保存

「複数のページを1つのデザインとして出力」を選択

1つのデザインファイルで10つ(複数)のデザインを管理したい場合は、上記の設定を活用してみてください。

Canvaで一括作成をするときによくある質問

Canva 一括作成 よくある質問

Canvaで一括作成を行うときに慣れていないと、疑問が出てくる人も多いと思います。

よくある質問を参考にして、疑問を少しでも解消してみてください。

エクセルのデータは使えますか?

エクセルやスプレッドシートのデータも使えます。

作成したデータを一括作成の際にアップロードして使うことが可能です。

CSV、XLSX、TSVの3種類のファイル形式に対応しています。

まだデータを作成していない方は、エクセルやスプシのように使える「Canvaシート」の活用がおすすめです。

Canvaシートの使い方に関しては、下記の記事を参考にしてみてください。

スマホで一括作成はできますか?

スマホからは、一括作成機能は使用できません。一括作成する場合は、PCで操作を行いましょう。

同じアカウントでログインすれば、PCで一括作成したデザインをスマホで微調整する、という使い方も可能です。

ぺち丸
ぺち丸

Canvaは、PCでもスマホでも変更がリアルタイムで反映されるから便利だよ!

文字化けやフォントが表示されない場合はどうすればいいですか?

文字化けやフォントが表示されない場合、使用しているフォントが日本語対応していない(とくに漢字)可能性があります。

Canva 一括作成 表示されないフォント
表示されないフォントの特徴表示のされ方

日本語に対応しているフォントに変更すると、文字化けや表示されない問題は解消されます。

ぺち丸
ぺち丸

とくに、海外のクリエイターが作成したテンプレートは注意してね!

Canvaの一括作成なら統一感のあるデザインを時短で作れる!

Canva 大量のデザインをあっという間に作る

Canvaの「一括作成」機能を使いこなせば、大量のデザイン作成が、あっという間に終わります!

今まで時間と手間がかかっていた作業を簡単に終わらせることが可能ですので、使わない手はありません。

誤字脱字などのミスも起こりにくいため、正確に作りたい方にもおすすめの機能です。

ぜひ記事を参考にして、名刺やSNS投稿などの大量のデザインを一括作成してみてくださいね。

※Canvaの「一括作成」機能は、Canvaプロへ登録すると利用できます。

ぺち丸
ぺち丸

デザインの作成効率が劇的に変わるよ!

せひ、一括作成を使ってみてね!

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。一括作成機能を使いたい方は、まずは無料期間で試してみましょう。

体験終了3日前にお知らせメールあり

ほかのCanvaの有料機能について知りたい方は、下記の記事もおすすめです。

]]>
https://can-sil.com/canva_ikkatsu/feed/ 0
エクセルやスプシが苦手な人は「Canvaシート」が最適!理由6選と活用事例もあわせて紹介 https://can-sil.com/canva_sheet/ https://can-sil.com/canva_sheet/#respond Tue, 24 Jun 2025 06:54:26 +0000 https://can-sil.com/?p=6173

仕事のデータ管理のため、スプレッドシートやエクセルを使っている方は多いと思います。 下記のような悩みを抱えていませんか。 そんな方におすすめなのが、「Canvaシート」です! デザインツールとして使われているCanvaに ... ]]>

仕事のデータ管理のため、スプレッドシートやエクセルを使っている方は多いと思います。

下記のような悩みを抱えていませんか。

  • 関数が苦手でうまく使いこなせない
  • データ更新のたび、スプシのデータをコピペする手間にうんざり
  • もっとデザイン性に優れたグラフを短時間で作りたい

そんな方におすすめなのが、「Canvaシート」です!

Canvaシート 例
Canvaシート(テンプレート)

デザインツールとして使われているCanvaに表計算機能が搭載され、データとデザインの壁が取り払われました!

関数が苦手という方も、 マジック関数を利用してAIに指示するだけで、簡単に計算式を作れます。

しかも、空白のセルがあった場合もマジック機能を使えば理想どおりに埋めてくれるので、データ入力や資料作成の手間も大幅に減らしてくれます。

データ入力からグラフ作成、資料のデザイン制作までCanva1つで完結し、複数のツールを行き来する手間ありません

この記事では、スプシやエクセルとの比較やCanvaシートを使うメリットを紹介します。

Canvaシートの使い方も事例付きで紹介するので、「最適な使い方」を見つけてみてください。

ぺちこ
ぺちこ

関数が苦手でも使いこなせそう!

ぺち丸
ぺち丸

そうだよ!知識がなくても誰でも使えるようになったんだ!

まずはぜひ試してみてね!

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canvaシートはスプレッドシートと同じように使えるツール!【比較表あり】

Canvaシート スプシと同じ用に使える

「Canvaシート」は2025年4月に追加された新機能です。データの入力や整理、計算、グラフの作成などがCanva上でもできるようになりました。

エクセルやスプシを使うような感覚で扱えるため、はじめて使う人も安心して使用できます。

実際にそれぞれの特徴について下記でまとめてみました!

エクセルスプレッドシートCanva
高度な分析 
簡単な分析  
表やグラフのデザイン
フォントやカラーの変更
共有のしやすさ 
料金月額2,130円〜無料無料 or 月額1,180円〜

正直なところ、複雑なデータ管理はまだまだエクセルやスプシが強いかなという印象も受けます。

ただ、簡単な関数を用いた分析や資料のデザイン性、フォントやカラーなどの変更を行うなどの操作性はCanvaの方が優れています。

ぺち丸
ぺち丸

資料とデータをCanvaにすべて保存できるのはすごい!

Canvaの料金プランについて知りたい方は、こちらから詳細を確認してみてください。

Canvaシートを使うメリット6選

Canvaシート メリット6選

今までスプシで管理していたデータを「Canvaシート」で管理する場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、下記の6つのポイントから詳しくお伝えしていきます。

1.Canvaで作業を完結できる

資料を作成にCanvaを使用し、データなどの数値はスプシで管理していた場合、今までコピペやCSVで取り込むなどの手間がかかっていました。

Canvaシートを活用すると、データ入力から分析、デザインへの落とし込むまでの作業をすべてCanvaで実現できます。

複数のツールを使用することもないため、ストレスもありません。

今までになかった表計算機能が加わったことで、デザインとデータ管理の境界線がなくなりました!

2.ドラッグ&ドロップで直感的に操作できる

Canvaの大きな特徴は「直感的に操作できる」という点です。

ユーザーが使いやすいUIを持ち合わせており、やりたいことを直感的に実現できます。

Canvaシートでもその操作性は変わらず、ドラッグ&ドロップをメインとした簡単な操作でデータを管理できます。

エクセルやスプシのような、複雑な関数や操作手順を覚える必要がありません!

表の作成やデータの入力、フォント設定を行ううえで、操作に迷うことはないでしょう。

ぺちこ
ぺちこ

今までCanvaを使ったことがある人なら、簡単に使いこなせるの?

ぺち丸
ぺち丸

そうだね!Canvaと同じで直感的に操作できるよ!

3.「マジックグラフ」を使ってグラフや表を簡単に作成できる

Canvaシートを使うと、デザイン性の高いグラフや表が簡単に作成できてしまいます。

入力したデータをもとにして、棒グラフや円グラフ、折れ線グラフなど、さまざまな種類のグラフが作成できます。

ラベルの貼り付けや値の変更、フィルターも簡単に設定でき、より見やすいグラフの作成が可能です。

マジックグラフ Canvaシート 例
グラフの見え方も簡単に調整できます!

グラフのカラー設定やフォントの変更も、Canvaでデザインする感覚で使用できるので、使いにくさはありません。

ぺち丸
ぺち丸

テンプレートと組み合わせれば、デザイン性の高い資料があっという間に完成するね!

4.「マジック関数」があれば関数を覚えていなくてもOK

エクセルやスプシなどを使う際に「関数がわからない」と悩んでいた方も、Canvaシートなら安心です。

SUM(合計)やAVERAGE(平均)のような基本的な関数は、「クイックアクション」の「関数」から簡単に適用できます。

マジック関数機能を使えば、AIに文章で指示するように関数の使用が可能です。

複雑な関数を覚えなくても、手軽に計算ができるように設計されている点が独自の特徴です。

関数に苦手意識を持っている人も使いやすいと感じました!

ぺちこ
ぺちこ

毎回ネットで関数を調べなくてもいいんだね!

5.最新のデータがリアルタイムで反映される

Canvaシートで入力・編集したデータは、デザインにリアルタイムで反映されます。

たとえば、シートで更新した売上データが、月次報告書のグラフに自動で反映することが可能です。

最新の情報を手間なく共有できる点が「Canvaシート」を使う強みになります。

データの二重入力や更新漏れのミスを防ぎ、情報共有をサポートしてくれます。

【注意】デザインファイルが異なる場合、手動でデータを反映しましょう!
Canvaシート リアルタイム更新

データとデザインが違うファイルに保存されているグラフのデータは、自動でデータは更新されません。

「データを更新」をクリックして、作成済みのグラフに反映させましょう。

6.Canvaシート上で「マジック機能」が大活躍

Canvaでデザインするときに使える「マジック機能」がCanvaシート上では大活躍します。

たとえば、下記のようなマジック機能を活用できます。

  • 空白セルに入力:空白のセルに入力
  • マジック分析(ベータ版):資料をさまざまな角度から分析
  • マジック作文:AIが文章を自動で作成
  • マジック関数:数式で実行したいことを文章で入力

マジック分析はベータ版のため、日本語で入力すると正確に機能しない可能性があります。

AIがこちらがやりたいことをいい感じに判断してくれるので、資料を作る負担をグッと軽減してくれます!

複数の空白のセルを埋める機能がとっても便利!

書きたい内容を見出しとして記載し、下の空白のセルを埋めてくれる機能を使うと、とても便利です。

たとえば、今まで日本に来たパンダの記録をまとめたいときにも使用できます。

「パンダの名前」「性別」「日本に来た日」「中国に帰った日」「動物園」などを見出しに記載し、下記の手順で操作すると空白のセルを簡単に埋められます。

空白セルに入力
  • 埋めたいセルをドラッグで選択
  • 「アクション」をクリック
  • 「空白セルに入力」を選択
空白セルに入力

「追加」をクリック

空白セルに入力

空白だったセルに情報が入力される

Canvaシートの具体的な使い方を3つの事例で紹介!

Canvaシート 事例

Canvaシートのメリットを活かして資料作成したいと思ったら、まずはCanvaシートを使用してみましょう。

テンプレートを使うのもおすすめですが、ここでは具体的な使い方として実例を3つ紹介していきます。

Canvaの特徴をおさえつつ、実際の操作方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【実例1】月次報告書:「マジックグラフ」を使ってスライドを作成

月次報告書 「マジックグラフ」を使ってスライドを作成

月次報告書の数値をまとめてからグラフを作っている方に、Canvaシートはおすすめです。

下記のような報告書の作成での悩みポイントを、しっかりとカバーしてくれます。

  • シートの情報を効率的に共有したい
  • 視覚的にインパクトのある報告書を作りたい

グラフを作成した後も、自動またはワンクリックでデータを即時に反映します。

Canvaならではのデザイン性も兼ね備えており、下記のようないい感じのスライド資料を作れます。

Canvaシート マルチデザイン 自動更新
Canvaシートと同じデザイン内にスライドを作成(マルチデザイン)

グラフを簡単に作成できる「マジックグラフ」の使い方について、下記で説明します。

Canvaシート マジックグラフ
  • グラフにしたい範囲をドラッグ
  • 「アクション」をクリック
  • 「マジックグラフ」を選択
Canvaシート マジックグラフ

グラフの種類を選択し、グラフをクリック

Canvaシート マジックグラフ

内容が反映されたグラフが完成

【実例2】SNS投稿管理:「マジック分析」や「一括作成」で効率化

SNS投稿管理 「マジック分析」や「一括作成」で効率化

SNSの投稿を管理したいときも、Canvaシートが便利です。

「エンゲージメント」や「いいね数」といった数字だけではなく、投稿先のリンクや画像、投稿内容まで一括で管理できます。

ぺち丸
ぺち丸

情報をチームで簡単に共有できるね!

分析するポイントが思いつかないときは、「マジック分析」機能を使えば、さまざまな提案をしてくれます。

使い方は下記のとおりです。

Canvaシート マジック分析
  • 分析したい範囲をドラッグ
  • 「アクション」をクリック
  • 「マジック分析」を選択
Canvaシート マジック分析

分析の指示を文章で入力して出力(インサイトを生成)

Canvaシート マジック分析

数式をクリックしてコピー→シートに貼り付け

ぺち丸
ぺち丸

2025年6月時点ではベータ版だから、求めていない回答やグラフが作成されることもあるよ!

分析に迷ったとき、さまざまな視点がほしいときに活用するとアイデアが出るかもしれません。

まずは、お試し感覚で使ってみてください!

SNS投稿をまとめて作成するなら「一括作成」を使ってみよう!(有料機能)

インスタのフィード投稿など、同じデザインを使いまわしているなら、Canvaシートで一括作成が便利です。

シート状の情報を紐づけていくと、効率的にデザインを作成できます。

Canvaシート 一括作成
テンプレートを作ってシートを連携させると、簡単に使い回すことが可能です!
ぺち丸
ぺち丸

デザインをちょっと整えるだけで、簡単に完成するよ!

詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

【実例3】商品やサービスの価格表:「AI自動翻訳」で日本語から英語に一発変換!(有料機能)

商品やサービスの価格表 「AI自動翻訳」で日本語から英語に一発変換! 有料機能

さまざまな企業とやり取りを行うと、日本語ではなく英語の資料が必要な場合ってありますよね。

Canvaシートなら、なんと約130か国語に翻訳できます!!(2025年6月時点)

しかも、文章のトーンも希望した形に整えてくれるため安心です。

Canvaシート AI自動翻訳
AI翻訳したCanvaシート

AI自動翻訳を行う手順は下記のとおりです。(※有料機能です!)

Canvaシート AI自動翻訳

「アクション」→「AI自動翻訳」をクリック

Canvaシート AI自動翻訳

下記の内容を選択し、「AI自動翻訳」をクリック。

  • 翻訳する言語
  • 文章のトーン
  • 適応するページ
Canvaシート AI自動翻訳

翻訳したページをクリックして確認する。

ぺち丸
ぺち丸

資料を1から翻訳する手間がないから、とっても楽だよ!

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canvaシートに関するよくある質問

Canvaシート よくある質問

Canvaシートを使っていてよくある質問を下記にまとめていきます。

スプシやエクセルとの互換性を中心に解説していきます。

Googleスプレッドシートと連携はできますか?

CanvaシートとGoogleスプレッドシートを連携する機能はありません。

連携はできませんが、スプシのデータをCSV形式でダウンロードすることで、互換性を保ってCanvaにデータを移すことが可能です。

Canvaシート Googleスプレッドシート 連携できない
サポートされているファイル形式は、CSVまたはXLSXです。

スプシのデータが更新された場合は、スプシのデータをCSVで再ダウンロードしてCanvaに取り込む必要があります。

ぺち丸
ぺち丸

データは自動更新されないから注意してね!

Canvaで作った表はエクセルで使用できますか?

Canvaで作成したデータ(表)は、エクセルのファイル形式(XLSX)で保存できます!

CSVとしてもダウンロードできるため、用途に合わせて選択しましょう。

Canvaシート エクセルで使用
「共有」→「ダウンロード」→「ファイルの種類」から選べます。

XLSXでダウンロードした場合、カラーは反映されますが、細かいデザイン(フォントや一部のプルダウン)は反映されませんでした。

互換性がない可能性があるという点には、注意しておきましょう。

ちなみにCanvaに登録していない人もCanvaシートの簡単な編集はできます。

ただし、コピーなど本格的にデータを編集する場合は、アカウント登録が必要です!

ぺち丸
ぺち丸

目的に合わせて、Canvaのデータを変換するか考えてみてね!

Canvaシートを活用すれば、データ管理もデザインもCanvaで完結!

Canva データ管理 デザイン 完結

2025年4月、スプシと同様の機能を持ち合わせる「Canvaシート」が登場しました。

Canvaは単なるデザインツールから、データ管理や分析までカバーするプラットフォームへと進化していっています。

今まで複数のツールを使用して行っていた、企画やデザイン、データ分析といった作業がCanvaだけで完結します。

ぺち丸
ぺち丸

実例を参考にして、ぜひさまざまな使い方を試してみてね!

Canvaシートを活用して、ビジネスやプロジェクトを効率化していきましょう!

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canvaの機能をもっと知りたい方には、下記の記事がおすすめです。ぜひご覧ください。

]]>
https://can-sil.com/canva_sheet/feed/ 0
Canvaでパワポを作る方法を7ステップで解説!【パワポとの違いや変換方法まで網羅】 https://can-sil.com/canva_powerpoint/ https://can-sil.com/canva_powerpoint/#respond Fri, 13 Jun 2025 00:00:20 +0000 https://can-sil.com/?p=6115

パワポは使えるけどデザインが地味…センスがない…と悩んでいる方におすすめしたいのは、Canvaです。 テンプレート機能を利用すれば、デザイン初心者でも一瞬でパワポ資料をオシャレにできます! この記事を読めば、Canvaと ... ]]>

  • パワポの資料を簡単にオシャレにしたい!
  • Canvaなら誰でもセンスが良いパワポを作れるって本当?

パワポは使えるけどデザインが地味…センスがない…と悩んでいる方におすすめしたいのは、Canvaです。

テンプレート機能を利用すれば、デザイン初心者でも一瞬でパワポ資料をオシャレにできます!

この記事を読めば、Canvaとパワーポイントの違いやCanvaでのパワポ作成手順、変換方法まで理解できます。

Canvaで「目を引く」パワポ資料を作成し、自信を持って発表に臨みましょう!

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canvaとパワポの違い(使用用途や操作性)

Canva パワポ 違い

「Canvaとパワポを使い分けたい」と悩んでいるなら、それぞれの使用用途や操作性について知っておくと安心です。

それぞれの特徴をわかりやすく下記にまとめました。

ぺち丸
ぺち丸

特徴を押さえておくと、迷わず使い分けできるね!

Canvaパワーポイント(PowerPoint)
得意なことデザイン性の高い資料が作成できる
SNS投稿用の画像や動画、ポスターなども可能
複雑なデータ表現に適している
グラフの細やかな調整がしやすい
操作性直感的にドラッグ&ドロップ細やかな設定が可能
使いこなすには時間がかかる
価格無料〜月額1,180円Microsoft Officeの有料ソフト
共同作業リアルタイムで共同編集が可能共有は可能だが手間がかかる
保存形式PNG, JPG, PDF, MP4, GIFなどPPTX, PDFなど
※2025年6月時点でのCanvaの機能に基づいています

Canvaは、デザインを重視した資料をサクッと作りたいときにおすすめです。

一方でパワーポイントは、詳細なデータ分析や複雑な情報構造を表現するのに向いています。

Canvaでパワポ資料を作成するメリット

Canva パワポ メリット

Canvaでパワポ資料を作ることで、パワーポイントでは難しかった「オシャレで目を引く資料」が簡単にできます。

具体的なメリットは下記のとおりです。

  • オシャレなテンプレートを使用できる
  • 素材やエフェクトが豊富
  • 直感的に操作できる
  • オンラインで共有できる
  • リンク共有で共同編集が可能

オシャレなテンプレートを使用できる

Canva おしゃれなテンプレ

Canvaにはオシャレなテンプレートが数多く存在します。無料版で210万点、有料版で380万点のテンプレートの利用が可能です。

最初に好きなデザインや使いやすい構成のテンプレートを選択しておけば、あとは資料の作成に集中できます。

最後までデザインが決まらない…と悩むことはありません。

ぺち丸
ぺち丸

カラーを一発変換できる機能を使えば、一瞬でデザインが整うよ!

素材やエフェクトが豊富

写真やグラフィック、動画、オーディオなど、Canvaには豊富な素材が用意されています。

資料のテキストだけでは伝えにくい情報も、視覚的に分かりやすく表現しやすいです。

ぺちこ
ぺちこ

素材の数はどれくらいあるの?

ぺち丸
ぺち丸

無料で470万点以上、有料で1億4,100万点以上だよ!(※2025年9月時点)

ちなみに素材以外にも、「アニメーション」や「エフェクト」を用いることも可能です!

簡単に動きをつけた魅力的なスライドが作成できます。

直感的に操作できる

Canvaの操作は、デザインソフトを触ったことがない人でも直感的に使えるように設計されています。

操作はドラッグ&ドロップが基本で、デザインの知識がなくても、感覚的に配置・調整できる点が特徴です。

使い方を習得する必要がないため、伝えたい内容に集中して資料を作成できます。

オンラインで共有できる

Canvaで作成した資料は、簡単にオンライン上で共有が可能です。

URLをコピーして相手と共有できるので、ファイルを保存してメールで送ったり、保存したりする必要がありません。

オフライン環境での作業が必要な場合は?

社外秘のデータで共有できないなどの理由があっても、デザインの共有設定を変えれば特定の人しか閲覧できないようにできます。

リンク共有を上手に使い分けて、共有を手軽に行えるように設定しましょう。

Canvaの共有設定について詳細を知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

リンク共有で共同編集が可能

複数人で共同編集を行いたいときは、Canvaはとても使いやすいです。URLを送るだけで、共有したメンバーとリアルタイムで同じ資料を編集できます。

誰がどこをどのように編集しているかが一目でわかるので、効率的に作業を進められます。

また、コメント機能を活用すると、修正点が視覚的にわかりやすくなり、相手とも共有しやすいです。

ぺち丸
ぺち丸

リンク共有は最強!

チームでCanvaを使うときに、一番重宝するよ!

Canvaでパワポを作成する手順

Canva パワポ 作成手順

「オシャレなプレゼン資料」をCanvaで作る手順はシンプルです。

デザインセンス関係なく、誰でもサクッと資料を作成できます。

今回は、Canvaでパワポ資料を作る手順を、7つのステップで解説します。

ぺち丸
ぺち丸

ますは、1〜4までのステップまでやってみよう!

1.アカウントを作成する

まず、Canvaのアカウントを作成しましょう。

Canva パワポ 作成手順 アカウント作成

「Canva」で検索

Canva パワポ 作成手順 登録

GoogleアカウントやFacebookアカウント、メールアドレスで登録

ぺちこ
ぺちこ

これで登録は完了だよ!Canvaでパワポが作れるね!

2.テンプレートを選択する

次にテンプレートを選択していきます。

テンプレートは下記の手順で反映していきましょう。

Canva パワポ 作成手順 テンプレ選択

トップ画面の「プレゼンテーション」をクリック

Canva パワポ 作成手順 テンプレ選択

左パネルの「テンプレート」から選択

Canva パワポ 作成手順 テンプレ適用

「◯ページすべてに適用」をクリック

適用したいページのみ選択できる

特定のページのみ使用したい場合は、1つずつテンプレを反映しましょう。

クリックすると、デザインに反映されます。

Canva パワポ 適用したいページを選択

テンプレートが適用される

ぺちこ
ぺちこ

一気にデザインが出来上がったね!

3.テキストやカラーを変更

選んだテンプレートのテキストを、パワポ資料の内容に合わせて変更しましょう。

文字の大きさやフォント、色なども変更していきます。

Canva パワポ 作成手順 テキスト変更

フォントやテキストボックスの内容を変更

Canva パワポ 作成手順 カラー変更

カラーを変更

企業のブランドカラーがある場合は、パワポのカラーを合わせると統一感が出ます!

4.写真や素材の挿入

オリジナルのデザインにするために、写真や素材を資料に合うものに差し替えましょう。

Canva パワポ 作成手順 写真や素材挿入
  • 「素材」→検索欄に「発表」と入力して検索
  • 素材をクリック
ぺち丸
ぺち丸

ここまでやれば、資料がぐんといい感じになるよ!

5.グラフや表を使用する

数値データを扱う資料なら、グラフや表も簡単に挿入できます。

素材としてグラフや表が用意されており、データを入力するだけで見やすいビジュアルが完成します。

Canva パワポ 作成手順 グラフや表

「素材」をクリック→「グラフ」から選択

Canva パワポ 作成手順 グラフや表

カラーやテキスト、データなどをカスタマイズ

「データをインポート」もできる

Canvaシートやアプリとの連携、ファイルのアップロードで既存のデータを取り込めます。

データを打ち込む手間がありません。

Canva パワポ 作成手順 データをインポート

6.アニメーションをつける

各要素にアニメーションをつけると、動きのある魅力的なプレゼンに仕上がります。

アニメーションは簡単につけられます。

Canva パワポ 作成手順 アニメーション
  • 「アニメーション」をクリック
  • 好きなアニメーションを選択

それぞれの要素につけた「アニメーション」の表示タイミングを調整する方法も紹介します。

少し手順が複雑ですので、下記で詳しく説明します。

Canva パワポ 作成手順 アニメーション タイミング

左下の「時間」をクリック

(再生ボタンが出現します!)

Canva パワポ 作成手順 アニメーション タイミング

素材をクリックした状態で、「⋯」→「素材のタイミングを表示」をクリック

Canva パワポ 作成手順 アニメーション 素材表示

アニメーションをつけた素材が表示されます。

アニメーションが調整しにくいときは画面を拡大しましょう
  • 要素が増えて表示されない:上のラインをドラッグ&ドロップ
  • アニメーションの長さを調整しやすくする:ズームで拡大
Canva パワポ アニメーション 拡大方法
ぺちこ
ぺちこ

見やすくすると作業がはかどるよ!

7.トランジションを設置

スライドからスライドへの切り替わりに動きをつけたい場合は、トランジションを設定します。

下記の手順で行いましょう。

Canva パワポ 作成手順 トランジション

スライドの間にある「切り替えを追加」をクリック

Canva パワポ 作成手順 トランジション

トランジションの中から選択

ぺち丸
ぺち丸

切り替えにかかる時間の調整ができるから、とっても便利!

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canvaのスライドをパワポに変換する方法

Canva パワポ 変換

Canvaで作った資料をパワーポイントに変換することも簡単です。

Canvaで作成したプレゼンテーションは、Microsoft PowerPoint形式(.pptx)としてダウンロードできます。

ぺち丸
ぺち丸

2ステップでできるよ!

1.デザイン画面を開く

Canvaで作成したパワポ資料画面を開きましょう。

Canva パワポ 変換手順

ホーム画面からデザインを選択

2.共有→保存「Microsoft PowerPoint」

Canva パワポ 変換手順

「共有」→「すべて表示」を選択

Canva パワポ 変換手順

保存の欄にある「Microsoft PowerPoint」をクリック

Canva パワポ 変換手順

「ダウンロード」をクリックすると、pptx.として保存される

テンプレートの背景デザインはほとんど崩れません。ただし、それ以外の要素が崩れる可能性は高いです。

下記の点に気をつけて、デザインの修正を減らしましょう。

デザインの崩れを最小限にするためには?
  • パワポにあるフォントを選択しておく(游ゴシック、メイリオ、Noto Sans JPなど)
  • テキストボックスの余白を広めにとる
  • アニメーションやトランジションは変換後に設定する
ぺち丸
ぺち丸

デザイン崩れを意識してつくると、修正も簡単に終わるね!

パワポをCanvaで編集する方法

パワポ Canva 変換

作成したパワポ資料を、Canvaに取り込んで手直しすることも可能です。

パワーポイントのファイル(pptx.)を直接インポートできるので、とても簡単です。

1.ファイルをアップロード

パワポ Canva 変換手順
  • ホーム画面を開く
  • 「アップロード」をクリック

2.デザインを開いて編集

パワポ Canva 変換手順

「ファイル」をアップロードする

Canvaのテンプレのデザインを資料に反映させる

Canvaのテンプレートのデザインをアップデートした資料に反映することも簡単です。

実際に下記の手順でやってみます。

パワポ Canva テンプレデザインを反映
  • 「デザイン」→「テンプレート」を選択
  • デザインを反映したいテンプレートの「…」をクリック
  • 「素材」をクリック
before画像 after画像
ぺちこ
ぺちこ

シンプルな資料が、一気にオシャレになったね!

Canvaパワポに関するよくある質問

Canva パワポ よくある質問

ここでは、Canvaとパワーポイントの気になる質問に答えていきます。ぜひ参考にしてみてください。

Canvaからパワポに変換できない理由は

ほとんどの場合は、問題なくCanvaからパワポ資料としてpptx.で保存が可能です。

パワーポイントでは使用されていないフォントや、特殊なエフェクトが追加されている場合は互換性が保たれないため、注意が必要です。

ただし、スライド内に動画を埋め込んでいた場合、正常に再生されない可能性があります!

ぺち丸
ぺち丸

とくに動画を多用している場合は、注意してね!

推奨のフォントはありますか

プレゼン資料では視認性が高く、ビジネスシーンに適したフォントがおすすめです。

  • 日本語フォント: 「Noto Sans JP」「游ゴシック」「UD デジタル教科書体」など
  • 英語フォント: 「Montserrat」「Open Sans」「Lato」など

Canvaには950種類以上の豊富なフォントがありますが、複数のフォントを使う場合は、多くても2〜3種類に絞りましょう。

ぺち丸
ぺち丸

フォントを数種類に絞ると、デザインに統一感が出るよ!

Canvaのパワポはどんなときにおすすめ?

Canvaのパワポで資料を作成した方が効果的だと感じるのは、下記のシーンです。

  • 堅苦しくない資料を作成したいとき:社内プレゼンや会議資料
  • 競合との差別化を図り、顧客の目を引く魅力的な資料を作りたいとき:営業資料など
  • 聞き手の集中力を維持し、内容をより印象的に伝えたいとき:セミナーやウェビナーの資料
  • SNSやWebサイトでの情報発信にも使用したいとき
  • デザインに自信はないが、オシャレな資料を作りたいとき

Canvaでプレゼンするときに使える便利な機能について知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

デザイン性に優れたCanvaでパワポよりも目を引くプレゼン資料を作ろう!

Canvaなら目を引くプレゼン資料を作れる!

Canvaを使えば、デザインの知識がなくても、オシャレで目を引くプレゼン資料を短時間で作成できます。

パワポ資料との互換性(フォントやエフェクトなど)に関する特徴を知っておくと、修正を少なくすることも可能です。

状況に応じて、Canvaとパワーポイントと使い分けて、資料を作成してみましょう。

ぺち丸
ぺち丸

パワポ資料のデザインがイマイチと悩んでいる人は、今すぐCanvaで試してみてね!

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

]]>
https://can-sil.com/canva_powerpoint/feed/ 0
Canvaマジック作文で「書く」から卒業!時短&スラスラ書くが叶う! https://can-sil.com/canva_magic_write/ https://can-sil.com/canva_magic_write/#respond Mon, 26 May 2025 05:39:09 +0000 https://can-sil.com/?p=5991

Canvaを使っているのに「デザインよりも文章でつまづいている」と感じていませんか? Canva AIのマジック作文は、そんな悩みを一気に解決してくれます! たとえば、SNSの投稿文やブログ記事の構成、YouTube台本 ... ]]>

  • 文章作りに時間がかかってしまう…
  • アイデアがなかなか出てこない…

Canvaを使っているのに「デザインよりも文章でつまづいている」と感じていませんか?

Canva AIのマジック作文は、そんな悩みを一気に解決してくれます!

たとえば、SNSの投稿文やブログ記事の構成、YouTube台本を瞬時に作成できるんです!

さらに「クイズ生成」や「AI音声生成」といった最新機能もあり、用途に合わせたさまざまな使い方ができます。

記事を最後まで読んで、「書く」を劇的に効率化してくれるマジック作文を今すぐ試しましょう!

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canvaのマジック作文(Magic Write)で文章を簡単に作成!

Canva マジック作文 文章が簡単に作成

Canvaのマジック作文は、文章作成を効率化してくれるAI機能です。

「何を書けばいいのかわからない」「文章の表現に悩む」といった課題を、下記のような特徴で解決します。

  • AIツールを直感的に使える
  • キーワードや途中まで作成した文章から作成できる
  • ゼロの状態からアイデアを出せる
  • 柔軟にカスタマイズできる

マジック作文を使用すると、下記のような文章をワンクリックで作成できます。

Canva マジック作文 使用前後
SNS投稿のビフォーアフター
ぺち丸
ぺち丸

文章が思いつかないときも、いい感じに書いてくれるよ!

SNS投稿やプレゼン資料、業務連絡、ブログ記事など、あらゆる文章作成シーンで活躍するのが「マジック作文」です!

【重要】マジック作文の利用回数(クレジット)について

マジック作文は、AI機能ゆえ利用回数(クレジット数)に上限があります。

利用する前にしっかりと確認しておきましょう。

  • 無料版:合計50回
  • 有料版(Canvaプロ/チームス):500回/月

有料版は1か月経過後に、クレジットが回復しますが、無料版は使い切りになります。

まずは、無料版を使用してマジック作文の手軽さを実感してみましょう。

【今すぐ使える】マジック作文の基本の使い方

Canva マジック作文 基本の使い方

ここからは、実際にマジック作文を使用する場面を想定しながら、具体的な使い方をご紹介します。

続きを自動で作文:「次の文章が書けない…」手が止まったときに使える!

  • 書きたいことはあるのに、次の文章が出てこない
  • SNS投稿の締めの言葉が思いつかない
  • ブログ記事の展開に行き詰まった

文章を作成中に、手が止まってしまった経験はありませんか?

マジック作文の「続きを自動で書く」機能を使用すれば、悩みはなくなるはずです。

途中まで書いた文章の意図をAIが読み取り、最適な文章を提案してくれます。

たとえば、文章が途中になっていても、まとまった質の高い文章の作成が可能です。

マジック作文で「続きを書かせたい」ときは、下記のとおりに行いましょう。

Canva マジック作文 続きを書く
  • 「テキストボックス」をクリック
  • 「マジック作文」→「続きを自動で作文」をクリック
Canva マジック作文 続きを書く

生成されるので「追加」をクリック

Canva マジック作文 続きを書く

文章が追加される

一瞬で文章が作成されるので、悩む時間は必要ありません。

ぺち丸
ぺち丸

これなら、文章作成の途中で詰まることがなくなるね!

文章を書き換える:既存の文章表現をAIに変えてもらう!

  • 文章がいつも同じトーンで単調になりがち
  • もっと魅力的な表現を知りたいけど、思いつかない
  • いろんな表現にしたいけど試すのが面倒

上記の悩みを抱えている方にこそおすすめなのが、マジック作文の「文章を書き換える機能」です。

既存の文章をAIが読み取り、「新しい文章表現」を自動で生成してくれます。

AIがこれまで思いつかなかったような言い回しを提案してくれるため、文章のマンネリをなくし、質を高められます。

ぺち丸
ぺち丸

AIが提案するから、必ずしも思い通りじゃないときもあるけど、自分では思いつかない表現に出会えるかも!

使い方は下記のとおりです。

Canva マジック作文 文章を書き換える
  • 「テキストボックス」をクリック
  • 「マジック作文」→「書き換え」をクリック
Canva マジック作文 文章を書き換える

文章を確認し「差し替え」をクリック

Canva マジック作文 文章を書き換える

新しい文章に置き換わる

要約する:長い文章もSNS向けに一瞬で短くできる!

SNS投稿向けに、文章を短くしたいときにも、マジック作文はおすすめです。

  • どこを削ればいいのかわからない
  • 流れが自然になるように要約したい

このような文章の「長さ」に関する悩みを解決してくれます!

手作業で文章を削る手間は一切かからず、重要な情報を残しつつ、自然で分かりやすい文章に整えてくれます。

下記の手順で使用しましょう。

Canva マジック作文 要約する
  • テキストを選択
  • 「マジック作文」→「短縮」をクリック
Canva マジック作文 要約する

表示された文章を確認し、「差し替え」をクリック

Canva マジック作文 要約する

要約された文章に変更される

ぺちこ
ぺちこ

長かったSNS投稿用の文章が、ワンクリックでまとまったね!

文章の雰囲気を変える:統一感を高めたニュアンスに一発変換!

「文章表現が単調になる」「ターゲットに届く言い回しにしたい」と文章表現に悩んでいませんか。

マジック作文には、文章の雰囲気を簡単に変えられる機能があるので、悩みを一気に解決してくれます!

どんな文章であっても、ワンクリックで文章の統一を高められます。

まずは内容を書くことに集中し、表現はAIに任せることで効率的なコンテンツの作成が可能です。

下記のような表現に一発で変えられます。

  • もっとカジュアルに:親しみやすい友達のような口調
  • もっとフォーマルに:ビジネスシーンにふさわしい丁寧な表現
  • ファンタジー調に:物語や詩のような幻想的な雰囲気

例:「マジック作文は、まるで魔法のように言葉を紡ぎ出し、読者の心に響く物語を創造する技術です。」

上記の文章をカジュアルにしたい場合の手順について、下記で詳しく説明します。

Canva マジック作文 もっとカジュアルに
  • テキストを選択
  • 「マジック作文」をクリック
  • 「もっとカジュアルに」を選択
Canva マジック作文 もっとカジュアルに

表示された文章を確認してから、「差し替え」をクリック

Canva マジック作文 もっとカジュアルに

カジュアルな文章に置き換わる

【マジック作文の活用テクニック】

マジック作文の「続きを自動で書く」機能で文章を生成した後も、この機能を使って簡単に言い回しや雰囲気を調整できます。

作成途中での細かな修正にも活用できるのが、マジック作文の大きな特徴です。

カスタムの指示をする:AIに指示して文章をゼロから考えさせる!(有料機能)

  • ゼロの状態からAIに文章を書いてほしい
  • ChatGPTなどのAIツールのように、指示文(プロンプト)で細かく指示を出したい

そんな願いもCanvaのマジック作文を使用すれば、簡単に叶えられます!

ほかのAIツールを立ち上げなくても、Canvaで文章作成からデザインまで作業が完結するので効率的な作業が可能です。

ぺち丸
ぺち丸

今までの機能は既存の文章を変更するだけだったけど、これはAIにゼロから文章を作ってもらう機能なんだ。手順も少し違うから、注意してね!

下記の手順で、マジック作文を使用してみてください。

Canva マジック作文 カスタムの指示
  • 「テキスト」→「マジック作文」をクリック
  • マジック作文にカスタムの指示を入力
  • 「生成」をクリック

下記のような文章を指示として入力しています。

マジック作文についてわかりやすく説明したいです。簡単に使えるのか、どんな場面で活用できるのか、無料で何回使えるのかなどの疑問に回答しながら文章を作成してください。

Canva マジック作文 カスタムの指示

「追加」をクリックし、生成した文章を追加

【活用テクニック】ブランドボイスで文章を調整できる!(有料機能)

マジック作文の「ボイスの変更」を行うと、ブランドボイスを使用できます。

ブランドボイスをあらかじめ設定することで、生成される文章のトーンやスタイルを自動で調整できます。安定したブランドイメージに沿った文章を、瞬時に作成したいときにおすすめです。

たとえば、「PREP法で記載する」「〇〇調で書く」といった、具体的なスタイル設定が可能です!

ブランドボイスは「ブランド」から確認できます

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

【マジック作文で使える新機能】試してほしい機能2つ

Canva マジック作文 使える新機能

2025年4月に、マジック作文にコンテンツ作成を効率化してくれる新機能が追加されました。

ぜひ積極的に活用して、コンテンツ作成の幅を広げ、作品を作り出しましょう!

  • クイズを生成:プレゼンや勉強会を盛り上げて、理解度も測れる!
  • AI音声を生成:AIを使えばナレーションも簡単に作成できる!

それぞれ詳しく紹介していきます。

クイズを生成:プレゼンや勉強会を盛り上げて、理解度も測れる!

プレゼンや勉強会などで参加者が飽きない工夫がしたい、参加者の理解度を確かめたい、と考える方は多いはずです。

一番気軽なのが「クイズ」ですが、作成には意外と手間がかかります。

おすすめは、マジック作文の「クイズを生成」です!!

CanvaAIがテキストの内容を読み込んで、ワンクリックで自動的にクイズを生成してくれます。

理解度を確認できるのはもちろん、イベントを盛り上げる工夫としても最適です。

クイズを生成する手順は、下記のとおりです。

Canva クイズ 手順
  • テキストボックスを選択
  • 「マジック作文」→「クイズを生成」をクリック
Canva クイズ 手順

AIが作成したクイズが追加される

Canva クイズ 手順

必要に応じて修正を行いましょう。

  • 「編集」をクリック
  • 左のパネルを編集
ぺち丸
ぺち丸

ワンクリックで作れるから、とても簡単だよ!

【クイズの回答データを確認する】

生成したクイズは、イベント後に回答状況を確認することも可能です!

Canva クイズ 回答確認

「回答」をクリック→左のパネルを確認

編集リンクを知っているユーザーは、正当数や回答した人の名前を確認できます。このデータを元に、プレゼン後にフィードバックを行うことも可能です。

回答者の欄にはCanvaに登録している名前が表記されますので、本名がバレたくないという方は設定に注意しましょう。

AI音声を生成:AIを使えばナレーションも簡単に作成できる!

「スライドに簡単なナレーションを入れたい」「英語での案内を音声で入れたい」と悩んでいるなら、「AI音声を生成」機能がおすすめです。

Canva AIのマジック作文では、テキストから自然なAI音声の生成する機能が搭載されています!

言語や性別(男性または女性)も選択できるので、ビジネスシーンや多言語対応のコンテンツ作成にも使いやすいです。

AI音声を生成する方法は、下記のとおりです。

Canva AI音声 ナレーション 手順
  • テキストボックスを選択
  • 「マジック作文」→「AI音声を生成」をクリック
Canva AI音声 ナレーション 手順

左に表示される編集パネルで下記を設定します。

  • 「テキストを入力」の文章を確認(テキストボックスの文章が自動入力される)
  • 「ボイスを選択」で言語を選ぶ
  • 性別を選択
  • 「AI音声を生成」をクリック
Canva AI音声 ナレーション 手順

AI音声が生成される

\ 再生ボタンを押せば実際のAI音声を聞けます! /

ぺちこ
ぺちこ

AIとは思えないくらい、自然な音声でびっくり!

スライドと音声を調整しよう!

生成された音声がスライド1ページあたりの長さに合わない場合は、下記の2つの方法で簡単に調整できます。

【手動で調整する場合】

Canva ナレーション 調整

ページの端にカーソルを当て、ドラッグして長さを調整

【タイミングで調整する場合】

Canva ナレーション 調整

ページをクリックした状態で、ツールバーから「タイミング」をクリック→調整する

プレゼン資料の内容からメモを生成:カンペも自動で作成!

Canva プレゼンのメモ 生成

プレゼン資料作成後に「カンペ」を作るのにも時間がかかった、という経験はありませんか?

そんな方におすすめしたい機能が「メモの生成」です!

スライドの内容を自動分析し、発表者モードで使える「カンペ」(メモ)を作成してくれます。

カンペ(メモ)は発表者モードの画面に大きく表示され、聴衆には見えません。話す内容やポイントなどをサポートしてくれます。

マジック作文を使用すれば、下記のようにプレゼンの内容を反映したカンペ(メモ)が完成します。

Canva プレゼン メモ生成 手順

「メモ」→「メモを生成」をクリック

Canva プレゼン メモ生成 手順

カンペ(メモ)が自動で生成される

ぺち丸
ぺち丸

間のとり方やプレゼンの流れを意識した文章ができたよ!

Canvaのプレゼン機能は使いやすくとても優秀で、ビジネスシーンでも活用できます。

ただし、「メモの生成」はプレゼンテーションのサイズでしか作成できないため、注意しましょう。

プレゼンテーション機能についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

【ドキュメント限定】アイデア例を活用して文章を生成!

Canva マジック作文 ドキュメント

Canvaドキュメントで「マジック作文」を使用すると、通常の使い方とは違ったアイデア例を活かした専門的なコンテンツの作成が可能です。

白紙の状態から資料を作成するのは、時間や労力がかかるため、企画書やアンケートの質問文を考えたくない、という方もいると思います。

マジック作文に搭載されている、下記のような例文(テンプレ)を使えば、時間をかけずに文章を生成できます。

  • アイデアのブレインストーミング
  • 段落作成機能
  • ケーススタディー
  • 事業計画提案書
  • プロジェクト企画書
  • アンケート
  • プレスリリース
  • ブログ投稿 など

ドキュメントでマジック作文を使うときは、下記の手順で行います。

Canva マジック作文 ドキュメント 手順
  • 「マジック作文」をクリック
  • 例文を選択肢から選ぶ
Canva マジック作文 ドキュメント 手順

「生成」→「追加」をクリック

Canva マジック作文 ドキュメント 手順

ドキュメントに文章が挿入される

ぺちこ
ぺちこ

表も見出しも自動でついて、レイアウトが整っているね!すごい!

ぺち丸
ぺち丸

これなら、すぐ使える資料が完成するよ!

その他のおすすめCanvaAI機能3選!(コードを生成、画像生成、AI翻訳)

Canva AIおすすめ機能

マジック作文以外にも、Canvaには作業を効率化してくれるAI機能が満載です。

ここでは、とくに注目の3つの機能について、詳しく紹介していきます。

  • コードを生成:専門知識不要!ノーコードでオリジナルデザインを作成
  • 画像生成 アイデアを瞬時に画像にする!テキストから簡単に画像を生成
  • AI翻訳 デザインはそのままで、約130か国語に自動翻訳

1.コードを生成:専門知識不要!ノーコードでオリジナルデザインを作成

コード生成は2025年4月に登場したばかりの新機能です!

Canva AIが指示を基に、専門の知識がなくてもコードを書いてデザインを生成してくれます。

頭の中のイメージを文章で伝えるだけで、具体的なデザインとして形に落とし込んでくれます。

生成したデザインはAIと会話しながら修正できるため、Canva1つで作業が完結する点が魅力的です。

Canva AI コード生成
ぺち丸
ぺち丸

ノーコードだから、プログラミングの知識がなくても誰でも簡単に作成できるね!

Canvaコード生成の詳しい使い方は、下記の記事を参考にしてみてください。

2.画像生成:アイデアを瞬時に画像にする!

AIの進化により、テキストから画像を生成する機能は今や常識となりつつあります。

Canva AIの「画像生成」は直感的に使える人気機能の1つです!

下記のようにキーワードを入力すると、AIがイメージに合った4枚の画像を自動生成してくれます。

Canva AI 画像生成

作成した画像はすぐにデザインに活用できるため、初心者さんでも使いやすいAI画像生成ツールです。

無料版は合計50回まで、有料版は毎月500回の制限があります。

Canva AIの画像生成についてもっと知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

3.AI翻訳:デザインはそのままで、約130か国語に翻訳する!

グローバルな情報発信が必要とされている時代に、多言語対応は必須になります。

AI翻訳はそんなニーズに応えてくれるツールです!

CanvaのAI翻訳を使用すれば、デザインのレイアウトやフォントを維持した状態で、約130か国語に翻訳できます。

手動で翻訳・調整する手間が大幅に削減されます。

使い方は下記のとおりです。

Canva AI翻訳 手順

「リサイズ」→「AI自動翻訳」を選択

Canva AI翻訳 手順

「言語」「トーン」「適応範囲」を選択

Canva AI翻訳 手順

選択した言語に翻訳される

(※別デザインとして保存されます)

AI翻訳を利用するときに気をつけたいこと

AI翻訳機能は無料版では使用できません。

CanvaプロまたはCanvaチームス有料版への登録が必須になります。

ぺち丸
ぺち丸

日本語以外の言語を使う機会があるなら、AI翻訳は超便利だね!

これで、世界中の人に情報を届けられるよ!

【文章作りで悩むのは終わり】Canvaのマジック作文で作業効率が激変する!

【文章作りで悩むのは終わり】Canvaのマジック作文で作業効率が激変する!
  • いつも文章作りに時間がかかる
  • 書いた文章をもう少し短くしたい
  • 文章をより魅力的に変えたい

そんなお悩みを抱えているなら、Canva独自のパワフルなAI機能「マジック作文」がおすすめです!

マジック作文は、イメージを文章化できないときに自動で文章を生成・編集してくれるツールです。

基本的な機能を使用すれば、下記のような困りごとを解決してくれます。

  • 続きを自動で書かせる アイデアが尽きても、AIが自然な流れで文章を生成
  • 文章を書き換える 表現を変えたい時に、瞬時に別の言い回しを提案
  • 要約する 長文を一瞬で簡潔にまとめ、ポイントを明確に
  • 文章の雰囲気を変える:カジュアルからフォーマルまで、トーンを自由に調整
  • カスタムの指示をする:細かな要望に合わせて、AIがゼロから文章を生成

「マジック作文を使ったことがない」という方も多いかもしれませんが、一度使えば作業効率の変化に驚くはずです。

まずは、記事を参考に基本の使い方をおさえ、実際のコンテンツ作成にマジック作文を使用しましょう。

ぺち丸
ぺち丸

無料版でもマジック作文のすごさを体感できるよ!

まずは気軽に試してみてね!

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

]]>
https://can-sil.com/canva_magic_write/feed/ 0
CanvaAIで画像生成!使い方や注意点についてもすべて解説 https://can-sil.com/canva-ai-gazouseisei/ https://can-sil.com/canva-ai-gazouseisei/#respond Thu, 08 May 2025 20:47:26 +0000 https://can-sil.com/?p=5952

このように、Canva AIの画像生成をデザインに活かしたいと考えている人も多いです。 Canva AIの画像生成は、簡単な指示を入力するだけで画像を生成できます。 しかも、作成した画像をそのまま編集できるので、1つのツ ... ]]>

  • AI画像生成の使い方を知りたい!
  • 画像生成でデザインを時短できる?

このように、Canva AIの画像生成をデザインに活かしたいと考えている人も多いです。

Canva AIの画像生成は、簡単な指示を入力するだけで画像を生成できます。

しかも、作成した画像をそのまま編集できるので、1つのツールで作業が完結してします。

ぺち丸
ぺち丸

Canva AIは新しい注目の機能だから、ぜひ試してみてね!

この記事では、Canva AIの画像生成の使い方とメリット、注意点、よくある質問について解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

CanvaのAI機能をもっと知りたいという方には、下記の記事もおすすめです。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

CanvaAIの画像生成とは

CanvaAI 画像生成とは

Canva AIの画像生成は、2025年4月に新機能としてリリースされました。

以前は「ドリームラボ」として利用できましたが、コード生成機能も付属した「Canva AI」として新しく登場しています。

イメージを文章で入力して、画像のスタイル(スマートやスケッチ)を設定するだけで、4枚の画像を生成できます。

CanvaAI 画像生成 実際の画面
AIへの指示文(プロンプト)を入力しているところ

【初心者でも簡単】画像生成の使い方を3ステップで解説!

CanvaAI 画像生成 使い方

「AIを使うのは不安…」と感じる方もいるかもしれません。デザインツールとしてCanvaを使用している場合、特別な準備なく画像生成が可能です。

初心者でも理解できるように、下記の3ステップで解説します!

  • ホーム画面をひらく
  • イメージをテキストで入力
  • スタイルや縦横比を選ぶ

STEP1.ホーム画面をひらく

CanvaAI 画像生成 使い方

ホーム画面の「Canva AI」をクリック

STEP2.イメージをテキストで入力

CanvaAI 画像生成 使い方

「画像を生成」をクリック→テキストを入力する

STEP3.スタイルや縦横比を選ぶ

以下の手順で画像の設定をしていきましょう。

CanvaAI 画像生成 使い方

スタイル:19種類から選択する

CanvaAI 画像生成 使い方

縦横比:6つのサイズから選択する

CanvaAI 画像生成 使い方

生成した画像にカーソルを当て、「編集」をクリック

CanvaAI 画像生成 使い方

デザインとして編集

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

画像生成を使いこなすコツを紹介

CanvaAI 画像生成 コツ

画像生成をより使いこなしたい方は、下記のコツも抑えておきましょう。

  • キーワードを5単語以上入力する
  • 色や数字を記載して細かい設定を行う
  • 修正を重ねて理想の画像を作っていく
ぺち丸
ぺち丸

よりイメージに近い画像を作ってみてね!

キーワードを5単語以上入力する

Canva AIで画像生成するときは、曖昧さを避けるためにも5単語以上でテキスト入力をしましょう。

ポーズ、背景、雰囲気などをしっかり記載すると良いです。

ぺち丸
ぺち丸

どれだけ差が出るのか、実際の画像を比較してみよう!

まず、「公園で遊んでいる女の子」という3つのキーワードで画像生成した場合です。

生成された4つの画像には曖昧さがあります。

CanvaAI 画像生成 キーワードを5単語以上
イメージが統一されていない状態で生成される

次に、キーワードを5つ以上入れて画像生成を行いました。

「夏にパンダの遊具がある公園の黄色の滑り台で楽しそうに友達と遊んでいる女の子」という指示文です。

ぺち丸
ぺち丸

すべり台、夏など指定すると、イメージに近づいたよ!

色や数字を記載して細かい設定を行う

Canvaで画像生成する人の中には、デザインに合うような画像を作りたいという方も多いと思います。

よりイメージに近い画像を作成するためには、カラーや数字などの指定も重要です。

下記の設定で画像生成を行ってみました。

  • すべり台:黄色
  • 女の子の服:赤色
CanvaAI 画像生成 細かく指定
ぺち丸
ぺち丸

すべり台の長さを50メートルにすると、雰囲気も変わるね!

CanvaAI 画像生成 細かく指定

キーワードを増やすだけではなく、色と数字を入力して、よりイメージに近いデザインを作りましょう。

修正を重ねて理想の画像を作っていく

何度も修正をしていくと、理想の画像の生成ができるようになります。

そのとき、おすすめしたい機能が作った画像を参照して編集していく機能です。下記の手順で利用できます。

CanvaAI 画像生成 修正方法

Canva AIを開く→「画像を生成」をクリック

CanvaAI 画像生成 修正方法

「+」→「最近の画像」をクリック

CanvaAI 画像生成 修正方法

再編集したい画像を選択する

CanvaAI 画像生成 修正方法

テキストを入力する

この機能を使用するとき、下記の2種類の設定が可能です。

  • 画像に合わせる:「スタイル」または「デザイン」を重視するかを選択できます。
  • レベル:元の画像をどの程度反映させるかを選べます。「控えめ」「バランス」「強め」から選びましょう。
ぺち丸
ぺち丸

元の画像の配置やポーズを活用して再生成できるよ!

Canvaの画像生成のメリット

CanvaAI 画像生成 メリット

AIが台頭してきた現代において、画像生成はCanva独自の機能ではありません。

ここでは、それでもCanvaの画像生成をしたい理由を詳しく解説していきます!

  • デザイン作業を時短できる
  • 低コストで品質の高い画像を作れる
  • さまざまなシーンに合わせて生成できる
ぺち丸
ぺち丸

無料会員の方でも50回まで生成できるよ!(※クレジットは使い切りです)

デザイン作業を時短できる

Canva以外のツールで画像生成を行うと、ダウンロードやアップロードの手間が発生します。

Canvaの画像生成を利用すれば、生成した画像をそのまま編集可能です。

デザイン作業にかかる時間を極力かけないようにしたい、という方にCanvaの画像生成は適しています。

ぺち丸
ぺち丸

Canva1つで完結するのはありがたいね!

低コストで品質の高い画像を作れる

CanvaAIの画像生成は回数制限があり、無料版では合計で50回までしか使用できません。

有料版の場合は、毎月500回まで(※1ヶ月ごとにクレジットが回復)画像を生成できます。

1クレジットで4枚の画像が生成され、制限回数に達するまで、画像を自由に作れます。

無料版・有料版によって使用回数の制限が変わります!
  • 無料版:合計50回まで生成可能(クレジットは回復しない)
  • 有料版:毎月500回まで生成可能(毎月クレジットが回復する)

イラストや写真撮影の依頼などをしなくても、自分でいい感じの画像を作成して、デザインに利用できます。

イラストや画像を注文する手間やコストが掛かりません。

ぺち丸
ぺち丸

まずは、気軽に画像を作ってみたい人におすすめ!

さまざまなシーンに合わせて生成できる

作成した画像を利用して、SNS投稿を作ることも簡単です。

文字だけでは伝わりにくい情報が伝えやすくなり、発信を魅力的に演出してくれます。

デザインの雰囲気に合わせて、スタイルを設定すれば用途に合わせた画像生成が可能になります。たとえば、下記の用途でも使用できます。

  • マーケティング
  • 出版
  • 教育
  • 営業
ぺち丸
ぺち丸

色々と試してデザインに活かしてみてね!

【注意】Canvaで画像生成するときに気をつけること3つ

CanvaAI 画像生成 注意

Canvaの画像生成を行うときに、気をつけたほうがいいことをいくつか紹介します。

  • 無料で使えるけど回数制限がある
  • 著作権や知的財産に十分に配慮する
  • ルールを守って使用する

1.無料で使えるけど回数制限がある

Canva AIの機能は、それぞれ使用回数に制限があります。

無料の場合は合計50回、有料会員(CanvaプロやCanvaチームス)の場合は毎月500回の制限があります。

無料の方で何度も画像生成を使う可能性がある方は、気をつけましょう。

クレジットはいつ回復するの?(有料版の人だけ)

有料版で使用している方は、使用して1か月でクレジットは回復します。

生成した画像は履歴が残り、入力内容を再利用することも可能です。

無料版で使っている場合は、クレジットは回復しないため、注意が必要です。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

2.著作権や知的財産に十分に配慮する

Canva AIの著作権はCanva側にはありません。

多くの国では、AIによる画像生成の所有権がはっきりしていないのが事実です。

つまり、自己責任であることを認識したうえで、さまざまなコンテンツに使用しましょう。

Canvaで画像を販売しようと考えている方は、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

ぺち丸
ぺち丸

AIの規約は常に変化するから注意してね!

詳しくは公式ページでチェックしておきましょう。

3.ルールを守って使用する

Canvaで画像生成するときは、さまざまなルールを守りましょう。

Canvaの利用規約に書かれている内容は、下記のとおりです。

AI製品をご利用の際は、良き人として、有害なコンテンツの作成に使用しないでください。本規約またはCanvaの利用規約に違反するAI製品の使用は許可されません。

参照:Canva公式サイト

違反行為をしていた場合、アカウントの停止または終了の可能性があります。

具体的な違反行為として、AIが人間が作ったように思わせる、法律に関するアドバイスの提供やわいせつなコンテンツを作るなどが挙げられます。

また、Canvaデザインで使用する場合は、閲覧者にコンテンツがAIで作成したものであることを知らせましょう。

Canvaで画像生成するときによくある質問

CanvaAI 画像生成 よくある質問

Canvaの画像生成のときに、よくある質問をまとめてみました。

画像生成を使ってみたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

Canva AIを使うにはお金がかかりますか?

Canva AIは無料で使用できます。Canvaユーザーであれば、誰でも使うことができるコンテンツです

Canva AIのコード生成は回数制限がありませんが、画像生成は無料会員は50回までです。よく使う方は、回数制限に気をつけて使用しましょう。

ぺち丸
ぺち丸

無料だから、ぜひ試してみてね!

他にも画像生成できるAIはありますか?

画像生成できるAIとして、Google GeminiやChat GPTが挙げられます。

それぞれのAIに特色があるので、気になる方は実際に使ってみてください。

ちなみにChatGPTが進化して、文字入りの図解が作れるようになりました。ただ、まだ完全ではないため、テキストが不自然に仕上がります。

ぺち丸
ぺち丸

そんなときは、Canvaの「Text Remover」を使ってみて!

Canva上で編集すれば、テキストの打ち込みが可能です。

テキストが自然になるように、ぜひ調整してみてください。

CanvaAIの画像生成でイメージに近い画像を作ってみよう!

CanvaAI 画像生成 イメージに近い画像を作ろう

Canva AIの画像生成は、Canvaに登録すれば誰でも使える機能です。

画像のイメージをテキストで入力するだけで、簡単に理想の画像を作れます。

スタイルや形を選べば、シーンに合わせた画像の生成も簡単に可能です。

キーワードを5単語以上入力したり、色や数字を入力したり、修正機能を利用して、上手に画像を作成していきましょう。

ぺち丸
ぺち丸

AIに抵抗がある人でも、Canvaならはじめやすいよ!

ほかのCanvaのAI機能に興味がある方は、下記の記事もおすすめです。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

]]>
https://can-sil.com/canva-ai-gazouseisei/feed/ 0
【超簡単】Canvaコード生成でデザインが進化!使い方や注意点についても紹介 https://can-sil.com/canva_code/ https://can-sil.com/canva_code/#respond Wed, 30 Apr 2025 03:51:35 +0000 https://can-sil.com/?p=5908

2025年4月10日に行われたCanvaクリエイトで、Canva AIの「コード生成」が登場しました! 初心者には難しいコード生成をCanvaで行い、デザインまで落とし込んでくれる機能が追加されました。 この記事では、C ... ]]>

  • Canvaのコード生成って何ができるの?
  • コード生成の使い方や活用方法を知りたい!

2025年4月10日に行われたCanvaクリエイトで、Canva AIの「コード生成」が登場しました!

ぺちこ
ぺちこ

コードって何のこと?

ぺち丸
ぺち丸

プログラミングのときに使われるような、文字列のことだよ。

初心者には難しいコード生成をCanvaで行い、デザインまで落とし込んでくれる機能が追加されました。

Canva コード生成 自動
コードの生成を自動で行なってくれる
ぺち丸
ぺち丸

ノーコードでこんなデザインができます!

この記事では、Canvaのコード生成」について徹底解説します!

使い方や注意点、よくある質問についても答えていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

今すぐコード生成を使ってみたい方は、こちらを参考にやってみましょう。

ほかのCanva AI機能について詳しく知りたい方は、下記の記事もおすすめです。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

CanvaAIの「コードを生成」とは

CanvaAI コード生成

Canva AIに登場した「コードを生成」を使用すると、Webサイトで使われるようなデザインが簡単に作成できます。

ぺちこ
ぺちこ

コードを知らなくても大丈夫?

ぺち丸
ぺち丸

もちろん!Canvaが自動でコードを書いてくれるんだよ!

プログラミングの知識がなくても、Canvaに任せておけば自動で生成してくれます。

カラーやテキストを直したいときは、AIとチャットで会話をして修正が可能です。コードに関する知識がゼロでも安心して使える点が魅力になります。

Canvaコード生成のメリット3選(ノーコード、会話して作成、Canvaで完結)

CanvaAI コード生成 メリット

Canvaコード生成を使用するメリットは何だろうと感じている方も多いと思います。

コード生成のメリット3つは下記のとおりです。

1.ノーコードで生成

コードの生成と聞くと「難しそうだな」と感じる人は多いと思います。

Canvaならコードの知識がなくても、簡単にコード作成が可能です。

ぺち丸
ぺち丸

ノーコードで作れちゃうよ!

たとえば、以下のような文章でイメージを伝えるだけで、具体的な形にできます。

CanvaAI ノーコード
文章を入力するとデザインが生成され

2.会話しながら作れる

いざコード生成をしてみようと思っても、どのようなデザインを作ればいいのか迷ってしまうと思います。

まずは、いくつかのサンプルがあるので、ぜひ活用してみてください。

CanvaAI プロンプト
選択肢をクリックすると文章が自動入力される

作成されたデザインの修正は、AIとの会話で行えます。カラーの変更や選択肢の追加など具体的な指示を行うと、バージョンが更新されていきます。

CanvaAI プロンプト 修正
カラーやフォントを変更あしらいをプラス
ぺち丸
ぺち丸

文字列を打ち込むのではなく、気軽に文章を入力して使えるよ!

3.Canvaだけで完結

CanvaAIの「コード生成」で作ったデザインは、そのままWebサイトとして公開できます。

デザインと機能の実装がCanvaだけで完結する点がメリットです。

ぺち丸
ぺち丸

まずは自分でWebサイトを作ってみたい人は、ぜひ挑戦してみてね!

Webサイトを作りたいと考えている人は、ぜひ下記の記事もご覧ください。

【注意】Canvaコード生成のデメリット

Canva コード生成 デメリット

コード生成は簡単にできるためメリットが多いですが、一方でデメリットもあります。

下記の点に注意しておきましょう。

1.要素の追加が難しい

コード生成で作成したデザインに、Canvaの素材を追加することは難しいです。

素材を追加したい場所に追加しても、スクロールに対応していません。

ぺち丸
ぺち丸

スクロールすると素材だけ動かないよ!

デザインの追加や修正はチャットで指示しよう

デザインの追加や修正をしたい場合は、コード生成を行なったチャットで修正指示を出しましょう。

ヘッダーのデザイン性を高めてほしい、カラーを変えてほしい(青→オレンジ)など具体的に指示してみてください。

2.地図が表示されない

地図(Googleマップ)を表示するようにチャットで指示をすると、上手に地図が生成できませんでした。

Googleマップは、コードにAPIキーを入力する作業が必要になるからです。

Canva コード生成 Googleマップ
Googleマップを表示するように指示すると表示されない
ぺち丸
ぺち丸

おすすめはOpen Street Mapだよ!

Canva コード生成 Open Street Map
Open Street Mapを使用すると地図が表示される

ノーコードで地図を表示したい方は、チャットでOpen Street Mapを使うよう指示すると、簡単に地図を表示できます。

3.修正がうまくいかない場合がある

デザインを生成したあとは、チャットでの会話を通じてデザインの修正を行っていきましょう。

何度か修正を行っていくと、意図していた修正ができない場面もありました。根気強く修正を繰り返してみてください。

ぺち丸
ぺち丸

今後のCanvaAIの進化に期待だね!

AIコード生成の活用方法4つを紹介!

Canva コード生成 活用方法

CanvaAIのコード生成を、どのように使えばいいのかと悩んでいる人は多いと思います。

ここでは、実際のAIコード生成の活用方法4つを紹介していきます。

ぺち丸
ぺち丸

細かい指示をしなくても、いい感じに作ってくれるよ!

1.Webサイト

Canvaのコード生成を使えば、簡単にいい感じのWebサイトを作れます

今回は、キャンプ場の予約サイトを作ってみました。

ぺち丸
ぺち丸

Webサイトとして、すぐに使えそう!

2.スケジュール

行きたい観光地を選択して、オリジナルのツアーを作ることも可能です。

東京のウォーキングツアーを作成し、所要時間やスポットの詳細なども設定できます。地図はOpenStreetMapを使用すると、実際に回る順番も設定してくれるので便利です。

ぺち丸
ぺち丸

地図があると、使いやすく感じるね!

3.チャート(診断)

コード生成を使用して、チャート式の診断を作ることも可能です。

YesかNoで答えられる質問を作り、いくつかの選択肢にたどり着くように設計してみました。

ぺち丸
ぺち丸

雑誌やサイトでよく見る診断を簡単に作れるよ!

4.ゲームやクイズ

簡単なゲームも簡単な指示で作成できます。テトリスやインベーダーなどがCanvaAIを使えば作れます。

実際に自分で作ったゲームで遊べます。

ぺち丸
ぺち丸

色々遊んでみてね!

【3ステップで完結】Canvaコード生成の使い方

Canvaコード生成の使い方は、想像しているよりも簡単です。

下記の3つのステップで、実際に作成していきましょう。

  • CanvaAI「コード生成」をクリック
  • プロンプトを入力
  • デザインに使用

1.CanvaAI「コード生成」をクリック

  • ホーム画面から「Canva AI」をクリック
  • 「コードを生成」をクリック

2.プロンプトを入力

作りたい内容を入力しましょう。

3.デザインに使用

「デザインに使用する」をクリック

アプデ情報:「コードを表示」と「コピー」が可能に

Canvaのコード生成で作成したデザインのコードを、表示・コピーできるようになりました。

コードをカスタマイズしたい人にとっては、使い勝手が良くなったアップデートです。

Canva コード生成 表示方法
作ったコードを表示して、コピーできるようになりました

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canvaコード生成に関するよくある質問

Canvaでコード生成を行なったときに、よくある疑問にわかりやすく答えていきます。

ぜひ参考にして、コード生成に挑戦してみてください。

作品の履歴はどこで確認できますか?

作品の履歴を見たいときは、CanvaAI画面で「コードを生成」を選択すると、「最近のチャット」が表示されます。

「すべて表示」を押すと、今まで生成したコードの履歴が左パネルに表示されるので、必要な履歴を開いてみてください。

Canva コード 履歴
古い履歴は「すべて表示」を押すと左パネルに表示されます
ぺち丸
ぺち丸

作業が途中になっても、履歴を利用すれば安心だね!

使用制限はありますか?

2025年8月現在、Canvaコード生成は無料版のみ無料クレジットが限られています。

有料版は回数制限がありません!

無料クレジット数に関しては、公式サイトでは公表されていないため、無料版で使用をしている方は注意が必要です。

最新の情報に関しては、Canvaの公式サイトを確認してみてください。

Canvaコード生成でデザインの可能性を高めていこう

Canva コード生成 デザイン

Canvaのコード生成は、2025年の4月にリリースされたCanva AIの新機能です。

誰でも無料で制限なく使えて、Webサイトやチャート、簡単なゲームなどアイデアを簡単に形にできます。

コード生成を使用すれば、コードの知識がない初心者でも理想のデザインを生成できます。

Canva上でコードの修正ができないなどのデメリットもありますが、使いこなせばデザインの可能性は広がるはずです。

ぺち丸
ぺち丸

使い方はアイデア次第だね!

Canvaのコード生成をまだ使ったことがない方は、ぜひ試してみてください。

Webサイトへの使用を考えている場合、Canvaプロに登録すると便利です。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

ほかのCanva AIの機能について知りたい方は、下記の記事もおすすめです。

]]>
https://can-sil.com/canva_code/feed/ 0
【今すぐ使える】最先端のCanva AIでデザイン作成の効率アップ! https://can-sil.com/canva_ai/ https://can-sil.com/canva_ai/#respond Tue, 15 Apr 2025 00:16:41 +0000 https://can-sil.com/?p=5863

Canva AIの機能や使い方について、このような疑問を持っている方は多いと思います。 ChatGPTのようにAIが台頭する時代になっているなかで、Canvaにも最先端のAI機能が搭載されています。 たとえば、Canva ... ]]>

  • CanvaのAIってどんな機能があるの?
  • どんな場面で使えるのか知りたい!

Canva AIの機能や使い方について、このような疑問を持っている方は多いと思います。

ChatGPTのようにAIが台頭する時代になっているなかで、Canvaにも最先端のAI機能が搭載されています。

たとえば、CanvaAIでは下記のようなことが可能です。

マジック生成イメージを文章で書くと、4つ画像が作られる
マジック作文書いてほしい情報を入力すると、文章が生成される
マジック変換翻訳、形式(ドキュメント↔︎プレゼン)を変える
マジックスタジオ画像の背景や一部分を消したり、色を変えたりできる
コードを生成カスタマイズされた価格表やメニュー表、簡単なゲームなどが作れる
ぺち丸
ぺち丸

Canvaで「実現したいこと」をAIが助けてくれるよ!

この記事では、Canva AIの知識や使い方を詳しく紹介します。

Canva AIのシーン別の使用方法、気になる著作権と商用利用などについても触れていますので、ぜひ参考にしてください。

Canva AIをどのような場面で活用できるか知りたい方は、こちらで事例も紹介しています。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

CanvaAIを使用するメリット3つを紹介(1ツールで完結、商用利用可、複数AI機能を使える)

Canva AI メリット

CanvaのAIはやりたいを叶えてくれる、素晴らしい機能です。

Canva AIを使用したときのメリット3つを下記で紹介します。

  • 1つのツールで完結する
  • 商用利用できる
  • 複数のAI機能を使いこなせる

それぞれ詳しく説明します。

1.1つのツールで完結する

Canvaは初心者でも使えるデザインツールとして有名ですが、優秀なAIも備わっています。

AIが備わっているため、複数のツールを使いこなす必要がありません

ぺち丸
ぺち丸

Canvaは直感的に使えるツールのため、AIを使うハードルも低いよ!

画像のアップロードや文章のコピーなどの手間を省けるため、結果的に時短で利用できます。

2.商用利用できる

Canva AIで作った作品は、商用利用が可能です。AIで作成した文章や画像は、商用利用使用しても問題ありません。

ただしAIが作った作品を「自分で作った」と公言しないようにしましょう。

ぺち丸
ぺち丸

AIコンテンツだと明記しておこうね!

3.複数のAI機能を使いこなせる

Canva AIという1つのツールで複数の機能を使って、理想通りのデザインを作成できます。

AIでデザインに必要な画像を生成して、画像の一部を消す・変えることも自由です。

ぺちこ
ぺちこ

AIツールを複数使いこなせば、理想のデザインに近づけるね!

CanvaAI機能を具体的に紹介【実際の使い方もわかる】

Canva AI おすすめの使い方

おすすめのCanva AIについて詳しく説明します。

「マジック生成」で理想通りの画像を作る(回数制限あり)

画像の生成を簡単な説明文を書くと、作成できます。

たとえば、「マジック生成」では画像やグラフィック、動画の生成が可能です。

Canva マジック生成 使用方法
  • 「アプリ」をクリック
  • 「マジック生成」と検索
  • 「マジック生成」のアイコンをクリック
Canva マジック生成 使用方法

詳細を入力→「イメージを生成」をクリック

Canva マジック生成 使用方法

マジック生成の場合、画像は4つ(動画は1つ)生成される。

ぺち丸
ぺち丸

イメージと違ったら「再生成」もできるよ!

生成できる回数(クレジット)に注意しましょう!
  • 無料:画像は50回、動画は5回
  • Canvaプロ・Canvaチームス(有料):画像500回、動画は50回

無料版はクレジットを使い切ってしまうと、それ以上の使用が難しくなりますので、注意しましょう。

さらに詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

「マジック作文」で文章の続きを書いてもらう(一部有料)

どんな文章を書きたいのかAIに指示して、文章を生成するのも簡単にできます。

Canva マジック作文 使用方法

「テキスト」→「マジック作文」→文章を入力→「生成」をクリック

Canva マジック作文 使用方法

文章が生成される。

ぺち丸
ぺち丸

文章のニュアンスも簡単に変えられるよ!

Canva マジック作文 ニュアンス変更

文章に特化している「ドキュメント」を選択すると、よりマジック作文を活かせます。

もっと詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

「マジック変換」でAI翻訳やドキュメントなどへの変更もスムーズ(有料機能)

マジック変換機能を使えば、「AI自動翻訳」や「ドキュメント変換」「プレゼンテーションに変換」を簡単に行えます。

例えば、AI自動翻訳は下記の手順で実施できます。

Canva マジック変換 使用方法

「リサイズ」→「AI自動翻訳」をクリック

Canva マジック変換 使用方法

翻訳を実施

実際に翻訳を行なった前後の画像は、下記のとおりです。

Canva マジック変換 前後画像

テキストが配置は調整する必要がありますが、内容を良い感じに翻訳してくれるため、自分ですべて行うよりも時短になります。

ドキュメントやプレゼンテーション変換については、下記で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

【Canva マジック変換(ドキュメントやプレゼン)】執筆中

ちなみに、画像のサイズを変更したいときには、リサイズ機能がおすすめです!

後ほど画像付きで詳しく紹介していますので、気になる方はこちらから確認してみてください。

「マジックスタジオ」で画像を想像通りに加工していく(有料機能)

画像の一部を変換するAI機能としておすすめなのが「マジックスタジオ」です。

デザインに使用する画像を想像とおりに加工できます。

マジックスタジオの具体的な機能は下記のとおりです。

  • 背景除去
  • マジック消しゴム
  • マジック切り抜き
  • テキスト切り抜き
  • マジック加工
  • マジック拡張

たとえば、下記の画像のように背景を簡単に消し、足りない背景を増やすことも可能です。

Canva マジックスタジオ 前後画像

ちょっとかゆいところにも手が届く機能が多くて、ぼくもよく使う機能が多いです!

ぺち丸
ぺち丸

マジックスタジオは有料機能だよ!

「マジックスタジオの機能を実際に使ってみたい!」と感じている方は、ぜひ無料お試し期間を利用してみてください。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

コードを生成

2025年にCanva AIは進化して、ChatGPTのように簡単な指示でコードの生成が可能になりました。

デザインに使いたいものを文字で説明すれば、思い通りに作成できます。たとえば、下記のようなデザインです。

  • 価格表
  • メニュー表
  • ゲームなど

今回は、パンダの神経衰弱ゲームを作っていきます。

CanvaAI コードの生成 使い方

「Canva AI」をクリック

CanvaAI コードの生成 使い方

「コードを生成」→コード生成の指示を入力

(パンダが描かれた楽しい神経衰弱のゲームを作ってください。カラーはCanvaカラーで。)

CanvaAI コードの生成 使い方

コードを生成中…

CanvaAI コードの生成 使い方

数分でパンダの神経衰弱ゲームが完成!

ぺち丸
ぺち丸

追加で入力すれば、ゲームのブラッシュアップも簡単にできるよ!

Canva AIのすごさを体感したい方は、今すぐCanvaに登録してみてください。

Canvaのコード生成についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事もおすすめです。

【シーン別】CanvaAIを活用したデザインの作成方法

Canva AI デザイン活用事例

CanvaAIの活用方法について、下記のシーン別に紹介していきたいと思います。

  • チラシ作成
  • SNS投稿
  • プレゼン資料

ぜひ興味のあるデザインを参考にして、試してみてください。

活用方法1.チラシ作成(マジック生成+マジック消しゴム)

チラシの内容に合う画像がないときは、CanvaAIを使用すると便利です。

CanvaAI チラシ 作成

チラシに合わせて「マジック生成」で画像を作る。

ぺち丸
ぺち丸

今回は「新入社員の男女の写真」を作ってと書いたよ!

CanvaAI チラシ 作成

4枚の画像候補ができるので、1枚を選択

CanvaAI チラシ 作成

「マジック消しゴム」で不要なイラストの一部を消す。

実際のチラシ作りの過程は下記のとおりです。

CanvaAI チラシ 作成
ぺち丸
ぺち丸

理想通りのチラシの作成ができたね!

活用方法2.SNS投稿(マジック作文)

CanvaAIは、SNS投稿にも活用できます。

たとえばインスタ投稿を作成するときに、キャッチコピーや文章を生成できます。

CanvaAI SNS投稿 作成

インスタ投稿文を「マジック作文」で作る。

CanvaAI SNS投稿 作成

投稿に反映させる。

ぺち丸
ぺち丸

デザインに使う、文章を作成する時間が時短できるよ!

活用方法3.プレゼン資料(ドキュメントをマジック変換)

プレゼンの資料もCanvaAI「マジック変換」を使用すれば、簡単に作成することが可能です。

ドキュメントにまとめる→「マジック変換」→「プレゼンテーションに変換」をクリック。

プレゼンテーションのデザインを選択する。

プレゼンテーションが作成される。

ぺち丸
ぺち丸

CanvaAI機能を使うときは、上記のアイデアも試してみてね!

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

おすすめしたいCanvaプロ機能(背景除去、リサイズ、ブランドキット)

CanvaAIを上手に使えるようになると、Canva1つだけで「できること」が増えます

そんなときに、ぜひ一緒に使ってほしいプロ機能(有料機能)は下記の3つです。

画像付きで詳しく紹介してきます。

背景除去

1つ目におすすめしたいのは「背景除去」です。

Canvaの背景除去はとても精度が高く、髪の毛までしっかりと認識してくれます。

before画像 after画像
ぺち丸
ぺち丸

写真の背景をワンクリックで消せて便利!

Canvaの背景除去について詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

リサイズ

リサイズ機能は、複数のSNSで投稿している方にとてもおすすめの有料機能です。

コピーせずに、ワンクリックでデザインサイズを変換できます。

リサイズ 3パターン
リサイズを使用した3つのデザイン

リサイズ機能について知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

【Canba リサイズ】(執筆中)

ブランドキット

デザインをより効率よく作成したい人におすすめの有料機能は、ブランドキットです。

よく使用するカラーやフォントをブランドキットに登録すれば、デザインにかける時間が圧倒的に短くなります

Canva ブランドキット
ブランドキットを設定すると「ブランド」が使えるようになる
ぺち丸
ぺち丸

無料版ではカラー3色だけ登録できるよ!

ブランドキットについてより知りたい方は、こちらもご覧ください。

【注意】AIの著作権と商用利用について

Canva AI 著作権 商用利用

Canva AIで作成した画像や文章の著作権は、Canva社ではなく実際に作った人にあります。

ぺちこ
ぺちこ

商用利用はできるのかな?

ぺち丸
ぺち丸

Canva AIで作成したデザインは、商用利用できるよ!

とても便利なCanvaAIですが、使うときに注意したい点も複数あります。

下記にまとめたので、しっかりと確認しておきましょう。

AIで作成したコンテンツと明記する

Canva AIで生成したコンテンツは、いくつか禁止されている事項があります。

たとえば、AIが作ったコンテンツを「自分で作った」と誤解させることは禁止です!

CanvaAIサービスを下記のように使用することは禁止されています。
AIサービスによって生成されたコンテンツが、人によって作り出されたものであると誤認させること

参照:Canva公式サイト

ほかにも、医療や法律、政治などに関与するコンテンツは禁止されています。

違反するとアカウントが停止される可能性もありますので、注意してください。

Canvaの理念に従ってAIを使用することが大切

CanvaAIを使用する際には、「人として成長する」よう努め、有害なコンテンツを作成しないようにしましょう。

著作権に注意する

CanvaAIで作成したコンテンツは、通常は作成した本人に著作権があります。

ぺちこ
ぺちこ

すごいね!夢の国のキャラクターを連想して作りたい!

ぺち丸
ぺち丸

それは危険だよ!著作権侵害には注意して!

画像を自分で作成する場合、有名人や有名キャラクターなどの著作権を侵害しないように気をつけましょう。

商標や著作権で守られている「人物」や「キャラクター」を連想したコンテンツを作成すると、訴えられる危険もあります。

Canvaの一般的な使用とAI使用の違い

一般的にCanvaのコンテンツは安全に商用利用できますが、CanvaAIで作成したコンテンツは別です。作成したコンテンツの使用において、ユーザーが責任を負う必要があるため注意しましょう。

使用制限に気をつける

CanvaAIは、紹介した機能はほとんど制限なく使用できますが、一部制限がある機能もあります。

無料有料
マジック生成(画像)50回(使いきり)500回/月
マジック生成(動画)5回(使いきり)50回/月
2025年9月時点
※詳細は公式サイトにてご確認ください。
ぺち丸
ぺち丸

無料版で画像をAIで作る場合は、クレジットは使い切りだよ!

Canvaで作成したデザインの商用利用や著作権について詳しく知りたい方は、下記の記事を参照してみてください。

CanvaAIについてよくある質問

Canva AI よくある質問

CanvaAIを使っていると、よくある質問を下記にまとめました。

これからCanva AIを使用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

  • 無料プランでも使用できますか?
  • 著作権は誰にありますか?

無料プランでも使用できますか?

CanvaAIは無料プランでも利用できる場合があります。

ただし回数制限があったり、マジックスタジオ(背景除去やマジック消しゴムなど)など一部の機能が有料だったり、制約がある場合が多いです。

無料で使おうとした場合、「思ったように使用できなかった」とならないように注意しましょう。

ぺち丸
ぺち丸

もっとCanvaAIを使いこなしたい人は、有料版がおすすめ!

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

著作権は誰にありますか?

CanvaAIは、実際に画像を作成した人に著作権があります。Canva側には一切著作権はありません。

また、デザインに生成画像を使用する場合、AIで生成されたコンテンツであることが閲覧者にわかるように提示する必要があります。

ぺち丸
ぺち丸

生成された画像データは、サービスの向上目的で使用される可能性があるよ!

CanvaAIを駆使すれば理想のデザインを目指せる!

Canva AI 理想のデザイン

CanvaAIを使えば、時短で理想通りのデザインを作成できます。

AIを駆使すれば、デザインに合う画像の生成や手間がかかる文章のライティングができます。

ぜひ使ってほしいおすすめのCanvaAIは、下記のとおりです。

  • 画像生成(マジック生成)
  • マジック作文
  • マジック変換
  • マジックスタジオ
  • コードの生成
ぺち丸
ぺち丸

Canvaの有料機能を活用すれば、効率よく使いこなせるね!

CanvaAIの著作権や商用利用についても、注意しておきましょう。AIで生成したコンテンツの著作権は作成者にあります。

通常のCanvaの素材などと同じく商用利用できますが、著作権侵害に注意した利用が求められます。

無料プランでも利用できるAI機能もありますので、「CanvaAIを使ったことがない」という人はぜひ試してみてください!

]]>
https://can-sil.com/canva_ai/feed/ 0
【徹底解説】Canvaで背景透過する方法&便利な編集テクニックを紹介! https://can-sil.com/canva_remove_gazou/ https://can-sil.com/canva_remove_gazou/#respond Wed, 19 Feb 2025 12:24:45 +0000 https://can-sil.com/?p=5620

Canvaで画像を作っていると、誰でもこのように感じることがあると思います。 ご安心ください、Canvaなら一瞬で背景をきれいに透過できます! 背景を透明な状態にした画像にすることで、どのようなデザインにも使用しやすくな ... ]]>

  • 「写真の人物だけを切り抜いて使えたらいいのに…」
  • 「背景を透明にしてデザインに使えないの?」

Canvaで画像を作っていると、誰でもこのように感じることがあると思います。

ご安心ください、Canvaなら一瞬で背景をきれいに透過できます!

背景を透明な状態にした画像にすることで、どのようなデザインにも使用しやすくなるというメリットがあります。

実際に背景透過した前と後の画像がこちらです!

before画像 after画像
ぺち丸
ぺち丸

「背景除去」は、Canva有料機能の中でも、おすすめしたい機能の1つだよ!

この記事では、Canvaで背景透過する方法や背景透過でダウンロードする方法について、詳しく解説します!

背景透過とあわせて使える画像編集機能についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canvaで背景透過する方法【ワンクリックでOK】

Canvaで背景透過する方法【ワンクリックでOK】

Canvaで背景透過する方法を画像付きでわかりやすく紹介していきます。

ぺち丸
ぺち丸

ちなみに、「背景除去」の機能はCanvaプロ(有料版)のみ使用可能です!

Canvaプロにすると、使える素材数が増えて、素材選びがとても楽になります。

また、リサイズ機能やバージョン履歴などが使用可能になるので、使い勝手が良くなること間違いなしです!

無料と有料の違いについて知りたい方は、下記の記事がおすすめです。

Canvaで背景透過する方法を、下記で詳しく紹介していきます。

  • STEP1:透過したい画像を編集画面に出す
  • STEP2:「背景除去」をクリック

STEP1:透過したい画像を編集画面に出す

透過したい画像 編集画面
  • 「素材」をクリック→検索欄で検索(写真で探す)
  • 画像をクリックする

STEP2:「背景除去」をクリック

背景透過したい画像を選択した状態で、ツールバーにある「背景除去」をクリックするだけです!

Canva 背景除去

「背景除去」をクリックしましょう。

ぺちこ
ぺちこ

すごく簡単だね!

ぺち丸
ぺち丸

しかもCanva内で操作が完了するから、楽ちんだよ!

自分で撮影した写真を使いたいときは「アップロード」を使いましょう!
canva アップロード
  • 「アップロード」を選択
  • 「ファイルをアップロード」をクリック
  • PCのフォルダからアップロードしたい画像(写真)選び「選択」をクリック
  • アップロードされた画像をクリック
Canva アップロード

細かい調整が「手動」で可能

Canvaで背景除去した画像は、一部を消したり戻したりなど手動で微調整することも可能です。

具体的な手順は、下記のとおりです。

Canva 微調整 消す

編集画面で、もう一度「背景除去」をクリックします。

Canva 微調整 消す

消したい場合は、以下の手順で行いましょう。

  • 「削除」を選択
  • ブラシサイズを調整
  • ブラシを使って削除する

左のパネルを閉じると、反映されます。

背景除去を使った後に、間違えて消えてしまった部分があれば、「復元する」を使用しましょう。

Canva 微調整 復元

復元したい箇所がある場合は、以下の手順で行います。

  • 「復元する」を選択
  • ブラシサイズを調整
  • ブラシを使って復元する
ぺち丸
ぺち丸

細かい調整をしたいときは、画面を拡大すると作業しやすいよ!

操作を間違った場合は「元に戻す」ボタンを使いましょう!
Canva 微調整間違った もとに戻す

手動で消してしまって元に戻したい場合は、「元に戻す」を押します。

1つ前の状態に戻せますので、落ち着いて操作しましょう。

このようにCanvaの背景削除を使うと、背景を透過した後の画像調整も簡単です!

Canvaの背景除去を試してみたいという方は、トライアル期間で利用してみる方法があります。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

動画の背景の透過もできる!

Canva 動画 背景透過
ぺちこ
ぺちこ

動画の背景も消せるって聞いたけど、本当かな?

ぺち丸
ぺち丸

動画も同じ手順で背景透過できるよ!

動きに合わせていい感じに切り抜いてくれるので、使い勝手が良いです。

詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

背景を透過した状態でダウンロードが可能!

Canva 背景透過 ダウンロード

Canvaはダウンロードするときに、デザインの背景を透過した状態でダウンロードできます。

ロゴなど複数の素材を組み合わせて、ダウンロードしたいときに便利です!

STEP1:背景過化したいデザインを作成

まずはデザインを作成していきましょう。必ず複数の要素(素材や文字)を組み合わせて作成していきます。

ぺち丸
ぺち丸

今回はロゴのデザインを作成したよ!

背景過化したい デザイン 作成
1つの素材のみをダウンロードするのはNG

Canvaでは、素材を組み合わせてオリジナルデザインを作成してください。Canvaの素材1つをダウンロードして、素材サイトなどに登録して販売することは禁止されています。(参考:Canva公式サイト

STEP2:共有からダウンロードを選択

背景透過 ダウンロード 手順

「共有」→「ダウンロード」をクリックします。

STEP3:設定を行ってダウンロード

背景透過 ダウンロード 手順
  • ファイルの種類:PNG
  • 背景透過にチェック

PNG以外のファイルは、背景透過に対応していません。

上記の設定を行ってから「ダウンロード」をクリックしましょう。

背景透過でのダウンロードは有料機能です。

ロゴを背景無しで利用したい方は、Canvaプロへの登録も検討してみてください。

Canva以外に無料で背景透過する方法は?

Canva 無料 背景透過する方法

Canva以外でも背景を消せる方法はあります。以下で無料で背景を消す方法3つを紹介します。

  • iPhoneで写真の被写体を切り抜く
  • 背景を削除するサイトを使用する
  • Canvaの無料トライアルを利用する
ぺち丸
ぺち丸

Canvaと違うポイントもおさえておこう!

iPhoneで写真の被写体を切り抜く

iPhoneで被写体を切り抜いて保存するという方法です。背景を消すのではなく、被写体を認識してスタンプみたいに切り抜ける方法になります。

iPhoneで背景透過する方法は、以下のとおりです。

  • 写真アプリで写真を開く
  • 被写体を長押し
  • 「コピー」「ステッカーを追加」「共有」を選択
  • Air Drop機能でPCと共有

iPhone以外に必要なツールがとくにないため、簡単にできる点がメリットです。

ぺち丸
ぺち丸

ただしCanvaに比べると精度はいまいちかも!

実際にCanvaで背景透過した画像と比較してみましょう。

左が「iPhoneの切り抜き」、右が「Canvaで背景除去した画像」です。

before画像 after画像

より精度の高い背景透過を希望する方には、Canvaの「背景除去」がおすすめです。

背景を透過するサイトを使用する

写真をアップロードして、背景を透過するサイトが複数存在します。主なサイトと特徴は以下のとおりです。

remove bg
無料で背景透過が可能だが、画像は低画質。高画質でのダウンロードや商用利用を希望する場合は有料版の使用が必要になる。
ラッコツール
無料で背景透過が可能。透明にする色を選択できるが、手動での調整は難しい。アップロードやダウンロードを行う必要がある。

背景透過サイトを使用する場合は、画像を使用するに当たり細かい制限(商用利用が不可など)の確認が必要です。

また、背景透過後に消したい箇所があっても微調整できないケースがほとんどです。使い勝手が悪く感じられるかもしれません。

Canvaの無料トライアルを利用する

無料で背景を透過したいときには、ぜひ「Canvaの無料トライアル」を活用しましょう。

Canvaの背景除去なら、良い感じに細かいところまで切り抜いてくれるので、使い勝手が良いです。

before画像 after画像
ぺち丸
ぺち丸

髪の毛などの細かい部分まで、きれいに認識してるね!

有料にすると、背景透過だけでなく使える機能が一気に増えて、Canvaがより使いやすくなります。

Canvaの「背景除去」は、デザイン上にアップロードしてワンクリックするだけ

写真の切り抜きを頻繁にする方には、とてもおすすめの機能です。

高精度で使い勝手の良い背景透過を求めている方は、ぜひCanvaプロをお試ししてみてください。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canvaの背景透過と合わせて使いたい「画像編集機能」

Canva 使ってほしい 画像編集機能

Canvaの背景除去とあわせて使うと、便利な機能をいくつか紹介していきます。

ぺち丸
ぺち丸

組み合わせてプロっぽいデザインに仕上げよう!

マジック消しゴム(有料)

Canva マジック消しゴム 有料

「編集」→「マジック消しゴム」をクリックします。

Canva マジック消しゴム 有料

削除したい箇所を「クリック」で選択しましょう。

Canva マジック消しゴム 有料

クリックしたところが消えました。

背景除去機能でも被写体を消すことは可能ですが、ブラシでしか調整できません。

クリックで認識してくれる「マジック消しゴム」はとても簡単で便利です。まだ使ったことがない人は、ぜひ使ってみてください。

ぺち丸
ぺち丸

自動で認識してくれるのが嬉しい!

マジック切り抜き(有料)

Canva マジック切り抜き 有料

「編集」→「マジック切り抜き」をクリックします。

Canva マジック切り抜き 有料

切り抜く対象を「クリック」で選択しましょう。

Canva マジック切り抜き 有料

クリックしたところが切り抜けました。

ぺち丸
ぺち丸

好きなサイズに変えられるから便利だね!

シャドウ(影)をつける

Canva シャドウ

「編集」→「シャドウ」をクリックします。

Canva シャドウ

今回は以下の調整を行いました。

  • 「グロー」を選択
  • サイズ:15
  • ぼかし量:30
  • カラー:黄色
  • 強度:90
Canva シャドウ

人物のまわりに黄色の縁取りができました。

ぺち丸
ぺち丸

背景除去と組み合わせると、画像がアレンジしやすいね!

Canvaの背景透過についてよくある質問

Canva 背景透過 よくある質問

Canvaで「背景除去」を利用する際に聞かれる、よくある質問内容を以下にまとめました。

実際に利用する前に、ぜひ参考にしてみてください。

背景除去はスマホでもできますか?

「スマホでも背景除去が使えるのか不安」という方もいるかも知れません。

大丈夫です!!PCと同じように、画像の背景をワンクリックで消せます。スマホの人もぜひ使ってみてください。

スマホで背景透過する手順は、下記のとおりです。

  • 画像を選択
  • 「背景除去」をクリック
  • 背景透過された画像が表示
Canva スマホ 背景除去

画像を元に戻すことはできますか?

背景透過した画像は、簡単に元に戻すことが可能です!

「背景除去」を選択し「ツールのリセット」をクリックしましょう。

Canva スマホ 背景除去

これだけで、背景除去機能が簡単にリセットできます。

ちなみに、ほかのマジック機能を使用している場合、すべてリセットされてしまいますので、注意してください。

ぺち丸
ぺち丸

マジックスタジオを複数使っている場合は、注意だね!

Canvaで背景透過がうまくできないときの対処法は?

もし、ワンクリックで背景がきれいに透過できなかった場合は、手動で調整しましょう!

背景透過がうまく適応されない原因として、背景と被写体の境界線があいまいなケースが多いです。

境界線がはっきりしている写真や、ピントのずれが少ない写真を選んでみてください。

まとめ:背景透過すればデザインの用途が広がる!

Canva 背景除去 デザインの用途を広げる

Canvaの背景透過では、髪の毛の先まできれいに認識する「精度の高さ」や手動での削除や復元などの「微調整」ができて、とても便利です。

ただし、Canvaプロ(有料版)でしか使えない機能になっています。

ほかのツールでも画像の背景透過は可能ですが、1つのツール上で安心して使用できる点がCanvaの「背景除去」の強みです。

写真の背景を頻繁に消しているという人には、Canvaの背景透過機能をおすすめします。

ぺち丸
ぺち丸

素材探しの手間なども短縮できるので、「背景除去」以外のメリットも多いよ!

「背景除去」とあわせて画像編集機能も活用すると、理想のデザインに近づくはずです。

ぜひCanvaの機能をフルに使って、幅広いデザインに挑戦してみてください。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

]]>
https://can-sil.com/canva_remove_gazou/feed/ 0