Cansil|Canvaを使ったデザイン初心者のための解説ブログ https://can-sil.com すべての人にデザインを! Sun, 09 Feb 2025 19:37:55 +0000 ja hourly 1 https://can-sil.com/wp-content/uploads/2021/10/cropped-logo-1-32x32.png Cansil|Canvaを使ったデザイン初心者のための解説ブログ https://can-sil.com 32 32 【最新版】Canvaで印刷する方法と注意点をわかりやすく紹介! https://can-sil.com/canva-print-howto/ https://can-sil.com/canva-print-howto/#respond Wed, 29 Jan 2025 13:51:23 +0000 https://can-sil.com/?p=5464

Canvaは名刺やチラシ、ステッカー、年賀状などさまざまなデザインを作成できるツールです。 実際に作ったデザインは、自分で印刷したり、印刷会社などに印刷を依頼したりすれば簡単に形にできます。 しかし「Canvaで作ったデ ... ]]>

Canvaは名刺やチラシ、ステッカー、年賀状などさまざまなデザインを作成できるツールです。

実際に作ったデザインは、自分で印刷したり、印刷会社などに印刷を依頼したりすれば簡単に形にできます。

しかし「Canvaで作ったデザインをどうやって印刷すれば良いの?」と迷う人は多いのではないでしょうか。本記事は下記の悩みを抱える方におすすめです。

  • Canvaで作ったデザインを印刷したい
  • 印刷してみたけどイメージと違った
  • 失敗しない印刷方法が知りたい
ぺちこ
ぺちこ

デザインを印刷するのって難しくないの?

ぺち丸
ぺち丸

大丈夫!3ステップで紹介するから、初心者でも簡単にできるよ!

Canvaで印刷する方法を、実際の画面に沿って丁寧に説明していきます。

印刷のときに必要な設定についても触れているので、これさえ読めばCanvaで印刷が完璧にできます。印刷方法をすぐに知りたい方は、こちらから読みすすめることも可能です。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canvaの印刷方法4つを紹介!ネット印刷またはCanvaで印刷がおすすめ!

Canvaの印刷方法4つを紹介!

Canvaで印刷する方法は以下の4通りです。

  • 自宅プリンターで印刷
  • コンビニで印刷
  • ネット印刷(入稿する)
  • Canvaで印刷
ぺち丸
ぺち丸

ネット印刷は、印刷業者に頼むことだよ!

それぞれ特徴が異なります。コスパや仕上がり、手軽さを表で比較してみました。

印刷方法コスパ
(A4サイズ両面カラー50枚)
仕上がり手軽さ
自宅プリンターで印刷紙とインク代のみいまいちいつでも印刷できるすぐに見る
コンビニで印刷5,000円
(セブンイレブン、マルチコピー使用)
いまいち24時間営業すぐに見る
ネット印刷(入稿する)1,619円
(ラクスル、1営業日出荷)
きれい
加工がしやすい
印刷に関する知識が必要すぐに見る
Canvaで印刷4,200円
(普通紙、ラミネートなし)
きれいCanva画面で完結すぐに見る
Canvaの印刷方法比較(2025年1月29日現在)

自宅での印刷は手軽ですが、仕上がりはプロっぽくはないため、いまいちと感じられます。

部数が多い場合、コスパと仕上がりが1番良いのはネット印刷です。ただし、印刷に関する知識(入稿データの作成)が必要になります。

ぺち丸
ぺち丸

サクッと印刷したい!という人は、「Canvaで印刷」がおすすめ!

それぞれのメリットデメリットを踏まえ、状況に合わせて良い選択肢を選びましょう。

STEP1.Canvaで印刷データを作成する

Canvaで印刷データを作成する

印刷データを作成するときは、きれいに印刷されるように下記の点へ配慮が必要です。

  • 画像サイズ(解像度)を確認する
  • 塗りたし領域を設定する
  • ファイルの種類はPDF(印刷)を選択
  • トリムマークと塗りたしを行う【必要に応じて】
  • PDFのフラット化を行う【必要に応じて】
  • カラープロファイエルを設定する【CMYK(有料)がおすすめ】
ぺちこ
ぺちこ

これをやれば、印刷に失敗しないの?

ぺち丸
ぺち丸

そうだね!この6つを押さえておけば印刷データを完璧に作成できるよ!

ちなみにCanvaのサイトから印刷すれば、上記の工程は必要ありません。

プロっぽい仕上がりを手間なく目指したい方は、Canvaで印刷を活用してみてください。

画像サイズ(解像度)を確認する

1番はじめに確認しておきたいポイントは、画像サイズについてです。一般的にデザインを高画質にする場合、300dpiの解像度が必要になります。

ぺち丸
ぺち丸

Canvaでは解像度(dpi)は指定できないよ!

そのため、デジタル(px)ではなく現実のサイズ(mm)でデザインを作ることが重要です。自分が作成したデザインサイズを確認しておきましょう。

画像のサイズは、デザイン画面を開き「ファイル」をクリックすると表示されます。

画像サイズの確認

ちなみにCanvaプロを使用している方は、リサイズ機能を使えばワンクリックでサイズ変更が可能です。

テンプレートを選択すると「mm」になっていることがほとんどですが、カスタムサイズでデザインする人は単位に注意してください!

塗りたし領域を設定する

印刷物を作成する場合は、塗りたし領域を設定しましょう。Canvaの塗りたし領域は3mmで設定されています。

塗りたしとは

フチなし印刷をしたい場合、裁断時の余白のずれに対応するために設定されています。

通常3〜5mmの塗りたし領域があることが望ましいです。

「ファイル」→「設定」→「塗りたし領域を表示する」をクリックすれば、簡単に設定できます。

塗りたし領域を表示する
グレーの線Canvaの塗りたし領域(3mm)

もし、絶対に見切れて欲しくないデザイン(文字やイラスト)がある場合は、さらにガイド線を追加しましょう。

「ファイル」→「設定」→「ガイドを追加する」をクリック→余白「5mm」に設定すると、5mmのガイド線を表示できます。

ぺち丸
ぺち丸

ガイド線(5mm)の内側にデザインを収めると、印刷で見切れる可能性は低くなるよ!

「ファイル」→「設定」→「ガイドを追加する」をクリック
ガイドを設定する「列と行:0」「ギャップ:3.5mmと0mm」「余白:5mm」
紫色の線が5mm設定した「ガイド線」

見切れているか確認したい場合は、Canvaの印刷画面をクリックするとプレビュー画面がされます。

ぺち丸
ぺち丸

1度確認してみてください!

ファイルの種類はPDF(印刷)を選択

ファイルの種類を選択していきます。

Canvaのデザイン画面で「共有」→「ダウンロード」→ファイルの種類から「PDF(印刷)」を選択しましょう。

ファイルの種類は「PDF(印刷)」を選択

ファイルの種類は「PNG」がデフォルトで設定されていることがほとんどです。

画像の解像度を保つためには、デザインのサイズだけではなく、保存方法(ファイルの種類)も重要になります。

ぺちこ
ぺちこ

PNGやJPGで印刷したらダメなのかな?

ぺち丸
ぺち丸

Canvaで300dpi以上の画質を保てるのはこのファイルだけ!印刷するときは、「PDF(印刷)」がおすすめ!

PDF(印刷)を選択していても画像がボケる場合は、画像サイズ(解像度)をもう一度確認してみましょう。

トリムマークと塗りたしを行う【必要に応じて】

トリムマーク(トンボ)は、印刷物を裁断する・インクで刷るときに加工される位置を示すマークです。ダウンロードした画像にトリムマークが表示されます。

「トリムマークと塗りたし」の設定

Canvaの「トリムマークと塗りたし」は、選択する印刷方法によっては設定の必要はありません。下記を参考に判断しましょう。

  • 自宅やコンビニで印刷する:必要なし
  • ネット印刷を行う:業者の指定条件に従う

ネット印刷を行う場合は、印刷会社によって設定する必要性が変わります。たとえば、ラクスルでは印刷用のデータにはトリムマークが必要と書かれています。

ぺち丸
ぺち丸

「トリムマーク 〇〇(印刷業者)」でネット検索してみよう!

PDFのフラット化を行う【必要に応じて】

PDFのフラット化も必要に応じて行いましょう。フラット化を行うことで、複数のレイヤーとして成り立っているデザインを1つの画像として保存できます

ダウンロード設定の「PDFのフラット化」にチェックを入れるだけです。

PDFのフラット化

「PDFのフラット化」を行うメリットは下記のとおりです。

  • 文字化けを防げる
  • 編集ができなくなる
  • より正しく印刷できる

Canvaのフォントの中には、PDFの埋め込みに対応していないフォントがあります。

対応していないフォントがあると、ファイルを開く環境によっては、文字化けが発生します。PDFのフラット化にチェックを入れておけば、文字化けを防ぐことが可能です。

フォントの埋め込み

PDFデータで保存するとき、一般的にフォントが埋め込まれているかファイルのデータを確認するように印刷会社で注意書きがあります。

フラット化を行なっていれば、フォント情報を確認する必要はありません。

ぺちこ
ぺちこ

ちょっとよく分かりにくいかも…

ぺち丸
ぺち丸

フラット化をすると、「画面で見た状態と同じように保存される」と考えるといいよ!

カラープロファイエルを設定する【CMYK(有料のみ)がおすすめ】

印刷のときは、CMYKを選択するのが一般的です。CanvaでカラープロファイルをCMYKに変更できるのは、有料版の人だけになります。

RGBとCMYKの違いは下記のとおりです。

RGB
光で色を表現する。主にコンピュータやテレビなどデジタルで使われる。
CMYK
インクで色を表現する。印刷物で使用される。

RGBとCMYKの色の違いは、スライドして比較するとわかりやすいと思います。

before画像 after画像

無料のRGBでも印刷は可能ですが、プロっぽい仕上がりを目指している方にはCMYKがおすすめです。

無料版を使っている人は、この機会にCanvaプロを検討してみてください。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

STEP2.データをチェックする

印刷前にCanvaでデータをチェックする

STEP1の設定が終わったら、データをダウンロードして確認しましょう。

データが保存される場所は、使用している機器によって異なります。

  • Windows:エクスプローラーの「ダウンロード」
  • Mac:Finderの「ダウンロード」
  • アンドロイド:各ブラウザのメニューから「ダウンロード」を選択
  • iPhone:ファイルアプリの「ダウンロード」

PDFデータを確認する

ダウンロードしたPDFを開いて、デザイン全体が正しくダウンロードされているか確認しましょう。

PDF全体に写真やテキストなどの要素が適切に配置されているか、確認しておいてください。

PDFデータが適切にダウンロードできているか確認

STEP3.Canvaで印刷する

Canvaで印刷する

PDFのデザインを確認した後は、印刷していきましょう。Canvaで印刷する方法は下記の4つです。

  • 自宅プリンターで印刷
  • コンビニで印刷
  • ネット印刷(入稿する)
  • Canvaで印刷
ぺち丸
ぺち丸

それぞれの印刷方法の特徴(コスパ、仕上がり、手軽さ)を比較したい人は、こちらも参考にしてみてください。

自宅プリンターで印刷

自宅プリンターで印刷をする場合は、下記の手順で行います。

  • PDFを開く
  • PDFを印刷する ※ショートカットキーCtrl(⌘)+Pでも可能

PCはMac、プリンターはCanonという環境で実際に印刷を行いました。

プリンターの設定によっては、フチなし印刷ができない場合もあります。ぼくも何度か試してみましたが、はみ出し設定ができなかったため、フチ無し印刷はできませんでした。

ぺちこ
ぺちこ

フチがつくから、思っていた仕上がりと違うかも。

ぺち丸
ぺち丸

しっかりした仕上がりを求めている人にとっては、物足りないかもしれないね。

コンビニで印刷

コンビニでの印刷は、24時間営業でいつでも気軽に行える点がメリットです。手軽はありますが、片面コピーに50円かかり(コスパは良くない)、自宅プリンターとの品質と差がありません。

下記の場合におすすめの方法になります。

  • 自宅にプリンターがない
  • 出先で急にプリントアウトが必要になった

コンビニ印刷のときはアプリを用意しておこう!

コンビニで印刷する場合は、各コンビニのプリンターに対応したアプリを入れておきましょう。印刷手順や印刷可能なサイズも確認しておくと安心です。

ネット印刷(入稿する)

今回はラクスルで入稿する方法を詳しく紹介していきます。

ラクスルを開く

ブラウザからラクスルのサイトを開きます。

「チラシ・フライヤー印刷」から「A4チラシ・フライヤー印刷」を選択しましょう。

条件を選択

印刷物の条件を設定し、カートに追加していきます。

  • 用紙、カラー、部数を選択
  • 納品日を選択(当日出荷〜4営業日の間で選択)
  • 「カートに追加する」をクリック
データを入稿する

PDFでダウンロードしたデータを、ラクスルに入稿しましょう。

「データを入稿してください」をクリック

  • フォルダから選択して「開く」をクリック
  • 「データチェックを行う」をクリック
ぺち丸
ぺち丸

データチェックに、2~3分かかるよ!

入稿データを確認する

入稿するデータに問題がないか、自動でチェックしてくれます。

注意事項や自動修正が記載されている場合は、確認しておきましょう。

注意事項などを確認し、「最終確認へ進む」をクリック

データを入稿する

「データを入稿する」をクリック

表示されているプレビュー画面を確認しましょう。

必要に応じて確認用PDFをダウンロードし、トリミングやガイド線のチェックも行なってください。

支払い方法、お届け先を入力

下記の設定を行いましょう。

  • お届け先を設定する
  • お支払い方法を設定する

はじめて利用する方は「新規登録」からお届け先の住所を入力しましょう。

支払い方法は、銀行振込とコンビニ支払い、クレジットカードから選択できます。

購入完了

「注文を確定する」をクリックします。

これでラクスルへの入稿と印刷物の購入が完了しました。

ぺち丸
ぺち丸

登録したメールアドレスに注文完了のメールが届くよ!

ラクスルで印刷したいと思った方は、ぜひこちらのリンクから挑戦してみてください。

Canvaで印刷

Canvaで印刷するときは、STEP1とSTEP2の設定は必要ありません。

Canvaの画面に沿って行えば簡単に入稿できます。

印刷の詳細を設定

画面右上にある「Canvaで印刷」をクリックしましょう。

画面に表示される手順に従って、以下を設定していきます。

  • 印刷するページ設定(表・裏)
  • 用紙の種類
  • ラミネートの有無
  • 数量
  • 問題の検出と最終チェック

条件をすべて入力すると、商品がカートに入ります。

ぺち丸
ぺち丸

商品をカートに入れておくと、後から購入することもできるよ。

お支払い

画面に従って、下記の内容を設定してください。

  • 名前
  • 住所
  • お届け方法
  • 支払い方法

最後に「注文する」ボタンを押せばCanvaで注文が完了します。

簡単に入稿が完了しました!

Canvaの印刷に関するよくある質問

Canvaの印刷に関するよくある質問

Canvaで印刷するときにあるよくある質問をまとめてみました。

ぺち丸
ぺち丸

困ったときはぜひ参考にしてみてね!

Canvaで印刷できるものは何がありますか?

Canvaでは名刺やステッカー、マグカップ、カレンダー、Tシャツ、年賀状など37種類の印刷が可能です。テンプレートが豊富に用意されているので、初心者でもおしゃれなデザインを作れます。

印刷できるものについて、詳しく知りたい方は、Canva公式サイトを参考にしてみてください。

スマホからも印刷できますか?

Canvaで使ったデザインはスマホからも印刷が可能です。自宅でプリントアウトする場合、事前に印刷用アプリをインストールしておきましょう。

「↓」をタップし、印刷設定を行ってダウンロードします。

Canvaからスマホにダウンロード

ダウンロードしたファイルを開き、印刷用アプリまたはプリントを選択してください。用紙サイズなどを設定すれば、自宅でスマホから簡単に印刷できます。

スマホからプリンターで印刷

ネット印刷は、スマホから入稿が可能な場合も多くあります。スマホで作ったデザインを入稿してきれいな仕上がりを目指すことが可能です。

もう大丈夫!Canvaで作成したデザインを失敗せずに印刷しよう!

Canvaで印刷するときの方法を4つ紹介しました。主な方法は下記のとおりです。

  • 自宅プリンターで印刷
  • コンビニで印刷
  • ネット印刷(入稿する)
  • Canvaで印刷

印刷のときデザインが見切れたり、思ってた色と違ったりすることを防ぐための設定についても、詳しく紹介しました。画質や塗りたし設定、PDF(印刷)でのダウンロード、CMYKなどの設定を覚えておくと、理想どおりに印刷できます。

Canvaで印刷をするときは、ぜひ本記事を参考にして最適な方法を選択しましょう。

ちなみにCanvaでは、1回の注文につき1本の木を植える取り組みを行なっています。

この取り組みで、2025年1月時点で13カ国に730万本の木が植えられています。(参考:Canva公式サイト.1枚のプリントに1本の木

ぺち丸
ぺち丸

Canvaの環境にやさしい取り組みは、素晴らしいね!

Canvaでの印刷もぜひ試してみてください。

より良い印刷がしたい方は、CMYKの設定ができる「Canvaプロ」への登録がおすすめです。下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

]]>
https://can-sil.com/canva-print-howto/feed/ 0
【2023年春】Canvaの新機能まとめ!【使い方やコツ、注意点も徹底解説】 https://can-sil.com/canva-update-2023/ Tue, 04 Apr 2023 14:14:10 +0000 https://can-sil.com/?p=4825

2023年3月24日、Canvaの大型アップデート(Canvaの新機能)が発表されました! その中でも、これからCanvaを使うのであれば絶対に知っておくべき機能を紹介します。 2022年の大型アップデートはこちら Ca ... ]]>

2023年3月24日、Canvaの大型アップデート(Canvaの新機能)が発表されました!

その中でも、これからCanvaを使うのであれば絶対に知っておくべき機能を紹介します。

2022年の大型アップデートはこちら

2023年の主なCanvaの新機能
  1. 袋文字
  2. レイヤー
  3. 図形を数値入力でサイズ調整
  4. 図形や背景色をグラデーション化
  5. アニメーションの自作
  6. 描画機能
  7. ビートシンク(動画と音楽を自動マッチ)
  8. ガイドのスタイルの追加、ガイドのロック
  9. 前景および背景の画像調整
  10. 翻訳機能
  11. Canvaアシスタント(旧スラッシュマジック)
  12. Magic Design(画像をアップだけでデザインを自動生成)
  13. Magic Eraser(画像の一部を除去)
  14. Magic Edit(画像の一部を入れ替える)
  15. その他、細かいけど地味に嬉しい3つの機能のアップデート
ぺち丸
ぺち丸

たくさん新機能が発表されて把握しきれないよー!って方も大丈夫!

ユーザー目線で丁寧に解説するよ!

Canvaのことをもっと知りたい方は下記の記事がおすすめです。

当サイトからCanva Proを登録しますと、通常30日間の無料お試し期間が45日間となってお得です。

終了3日前にお知らせメールあり

もくじ 閉じる

  1. Canvaで袋文字ができるようになりました!
  2. Canvaにレイヤーが誕生!配置をスムーズに調整できるように
  3. 数値入力で図形等のサイズを調整できるように
  4. Canvaの図形や背景色をグラデーションにすることが可能に
  5. Canvaで独自のアニメーションを作成
  6. Canvaの描画機能がパワーアップ(ホワイトボードで大活躍!)
  7. 動画と音楽を一瞬で合わせるビートシンク(Magic Beat Sync)
  8. ガイドのスタイルの追加、ガイドのロックも可能に
  9. 前景および背景の画像調整が可能(写真加工がもっと簡単に!)
  10. Canvaに翻訳機能が追加
  11. Canvaアシスタント(旧スラッシュマジック)
  12. Magic Design(画像をアップすれば自動的にデザインを作成)
  13. Magic Eraser(画像の一部を消す機能)
  14. Magic Edit(画像の一部を置換する機能)
  15. その他|細かいけど地味に嬉しい3つの機能のアップデート
  16. 最後に|Canvaの新機能を無料か有料か判断できる一覧表を紹介
目次へ

Canvaで袋文字ができるようになりました!

Canva 袋文字のやり方、方法

テキストを選択後「エフェクト」より袋文字を選択。

今までCanvaで袋文字を作成するにはテキストを重ねて調整するしかありませんでしたが、袋文字ができるようになったので作業効率がかなりUPしました!

ぺち丸
ぺち丸

実装されてかなり嬉しい!待ち望んでいた人は多いはず!

袋文字の太さを大きくしすぎるとトゲが出てしまう?対処法は?

Canvaの袋文字にトゲが出た時の対処方法

太すぎるとこのようにトゲが出てくる場合があります。

この場合は太さを小さくしたりフォントの種類を調整してみましょう。

Canvaにレイヤーが誕生!配置をスムーズに調整できるように

Canvaのレイヤー機能のやり方

上部メニューバー「配置」よりレイヤーを選択。

レイヤーとは「階層や積み重ね」という意味です。

今までは、重ね合った素材の配置を入れ替えるのに少し手間があったのでこれは最高のアップデートとなりました。

Canvaのレイヤー機能のやり方

ページ全体に何が配置されているかが分かるようになりました。

Canvaのレイヤー機能、オーバーラップ

オーバーラップを選択すると、選択した素材が何と重なり合っているかがわかります。

複数の画像を重ねた後、位置や上下関係を入れ替えるという操作がCanvaだと簡単にできます。

数値入力で図形等のサイズを調整できるように

Canva、数値入力で図形等のサイズを調整できるように

図形を選択後、「配置」を選択。

複数の図形を選択後、数値を入力することで同じサイズにすることが可能です。

数値入力で図形等のサイズを調整

複数の図形を選択後、高さに数値を入力。

Canvaの図形のサイズ調整(整列)

図形のサイズが統一されました。

このままではバランスが悪いので整列をしてみましょう。

ちなみに図形の回転の微調整もできます。

整列をすることで図形同士の高さ、幅が統一されました。

Canvaの図形や背景色をグラデーションにすることが可能に

Canvaの図形や背景色をグラデーションにすることが可能に

図形もしくは背景色をクリック後、カラーを選択し、グラデーションを選択。

グラデーションの配色、スタイルも調整できます。

Canvaのグラデーションのやり方

カラーを選択後、下にスクロールしていくとグラデーションが用意されています。

Canvaのグラデーションのやり方、スタイルの変更

「+」をクリックすると、グラデーションのスタイルも選ぶことができます。

Canvaの図形にもグラデーションが可能

背景色以外にも基本図形にグラデーションを付けることが可能です。

基本図形以外の素材やテキストにはグラデーションを付けることは現状できません。

ぺち丸
ぺち丸

グラデーションの配色は自分でも決めることができるぞ!

Canvaのグラデーションのやり方

グラデーションカラーより色を変更できます。

また、「+」ボタン押すとカラーを追加でき、MAX7色まで追加できます。

Canvaのグラデーションのやり方

MAXまで設定するとこのようになります。。。

やりすぎは注意ですね!笑

Canvaで独自のアニメーションを作成

Canvaで独自のアニメーションを作成

素材を選択後、アニメートより「アニメーションを作成する」を選択。

素材の動きを自由に設定できるのでオリジナルのアニメーションを作成できます。

Canvaのアニメーション作成
ユーモア性溢れるアニメーションを作成できます
ぺち丸
ぺち丸

Canvaならではの遊び心がある機能!でも実際かなり使えるよ!

Canvaのアニメーション作成のやり方

素材を選択アニメートアニメーションを作成するの順でクリックします。

Canvaのアニメーション作成のやり方

素材をクリックしながら移動するとアニメーションの軌道を描けられます。

ヒントにも書かれていますが、Shiftを押しながらだと直線を描けられます。

Canvaのアニメーション作成のやり方

アニメーションが完成するとこのような画面が表示されます。

速度の調整や、マウスの動きと連動できる設定もあります。

Canvaの描画機能がパワーアップ(ホワイトボードで大活躍!)

Canvaの描画機能がパワーアップ(ホワイトボードで大活躍間違いなし)

編集画面の左メニューバーの「描画機能」を選択。

特に描画機能が活躍するのはホワイトボートだと思ってます。

Canvaでは今までホワイトボードで描画機能は使えませんでしたが、今回のアップデートで使えるようになりました。

  • ペンの種類
  • 太さ(筆圧での調整も可)
  • 消しゴム

これらも可能です。

例えばデザインの添削やグラレコなどにも役に立つと思います。

ぺち丸
ぺち丸

パソコンよりかはタブレットでペンを使った方が綺麗に書けるよ!

描いたものは素材としてダウンロードできる!

Canvaの描画機能は素材としてダウンロードできる

素材を複数選択(Shiftを押しながら素材を選択)した後に右クリックをし、選択した素材をダウンロードにてダウンロードできます。

単体ではダウンロードできない

Canvaの仕様かどうかわかりませんが、単体ではダウンロードできないようです。

素材としてダウンロードする場合は、複数選択したうえでダウンロードしましょう。

書いた後、数秒待つと綺麗な線や丸を描ける

フリーハンドだとうまくを書けないよー!って方も大丈夫です。

書いた後、数秒待つと綺麗なになります。

ぺち丸
ぺち丸

この機能を知っているか、知らないかは全然違う!

動画と音楽を一瞬で合わせるビートシンク(Magic Beat Sync)

動画と音楽を一瞬で合わせるビートシンク(Magic Beat Sync)

オーディオを選択後、上部メニューの「ビートシンク」を選択。

ビートシンクとは?

クリップ、映像、アニメーションなどをBGMのリズムに合わせることです。 絶妙なタイミングで流れる音楽で、映像はよりまとまり、ダイナミックに仕上がります。

Canva

ぺち丸
ぺち丸

要は動画に対して音楽をいい感じに合わせてくれるってこと!

Canvaのビートシンクのやり方

ビートシンクをするためには、オーディオの部分をクリックした後、上部メニューよりビートシンクを選択します。

Canvaのビートシンクのやり方

今すぐ同期を押すだけでOKです。

Canvaのビートシンクのやり方

こちらがビートシンクの前と後です。

ワンクリックでここまで調整してくれます。

動画とオーディオを用意したら後はAIが自動調整してくれるのは非常にありがたい機能です。

InstagramやTikTokで活用できること間違いなしです。

ガイドのスタイルの追加、ガイドのロックも可能に

Canvaのガイドのスタイル追加、ガイドのロックが可能に

画面左上のファイルをクリック、ページ設定を表示を選択後「ガイドを追加」を選択。

ガイドを表示することで、デザインの基礎である「揃える」が完璧にできます。

Canvaのガイドのスタイル追加方法
  1. ファイル
  2. ページ表示を設定
  3. ガイドを追加する
Canvaのガイドのスタイル追加方法

ガイドのスタイルが表示されます。

デザイン初心者はガイドに沿って素材の配置、テキストの配置を決めると良いでしょう。

Canvaのガイドのスタイルのカスタム方法

ガイドのスタイルをカスタムすることも可能です。

Canvaのガイドのロック方法

ガイドのスタイルを追加するとガイドをロックしてくれます。

ぺち丸
ぺち丸

ガイドのロックは新しく追加された機能だよ!

今までは素材を移動したいのにガイド線を引っ張ってしまうことが多々あったからロック機能は嬉しい!

ガイドで使える便利なショートカットキー

・『⌥+⌘+;』=ガイドのロックorロック解除(Windowsならalt+ Ctrl+;)

・『Shift+R』=ガイド表示

▼ガイド線を追加する方法

▼ガイド線を削除する方法

前景および背景の画像調整が可能(写真加工がもっと簡単に!)

Canvaの写真加工、前景および背景の画像調整が可能

写真を編集を選択後、「調整」を選択。

前景と背景を自動的に検出し、その部分の色合いや明るさを調整できるようになりました。

Canvaの写真加工、前景および背景の画像調整方法

画像選択写真を編集調整にて加工が可能です。

各項目のバーを左右に動かすだけなので簡単ですね。

今回は分かりやすいように比較画像を作成しました。

▼スライドで比較できます。

before画像 after画像

ご覧のとおり、パンダの部分(前景)と背景を認識して調整できています。

ぺち丸
ぺち丸

画像の加工がより簡単になったのは嬉しい!

▼Canva公式クリエイターのコツん!さんのツイートも参考になります。

Canvaに翻訳機能が追加

左メニューバー、アプリ、翻訳を選択。

デザイン内にある言語を自動検出して変換したい言語へと翻訳できます。

例えばチラシやメニューなど日本向けではなく外国の方にも見せる必要がある時に活用できると思います。

Canvaの翻訳機能のやり方

左メニューバーにあるアプリを選択後、Translate(翻訳機能)をクリックします。

Canvaの翻訳機能のやり方

変換したい言語を設定し翻訳するスライドのページを指定します。

Translateを押すことで翻訳が完了します。

Canvaの翻訳機能のやり方

こんな感じで翻訳されます。

必要によって文章を手直ししてください。

Canvaの翻訳機能のやり方、設定

翻訳機能の設定に、翻訳時にページを複製するのチェックを外すことで翻訳時に新たなページを複製されずにすみます。

無料と有料では翻訳できる回数が違う

月に無料会員だと50回、Canva Proだと500回翻訳できます。

Canvaアシスタント(旧スラッシュマジック)

Canvaアシスタント

編集画面右下のキラキラ光っている星のようなアイコンをクリック。

Canvaアシスタント(旧マジックスラッシュ)は一言でいうと、「次にアクションすべきことをおすすめとして表示してくれる」優秀なサポートです。

Canvaアシスタントの使い方

例えばデザインを選択した状態でCanvaアシスタントを押すと、デザインに合ったグラフィック、写真を提案してくれます。

Canvaアシスタントの使い方

提案された「吹き出し」を使用してみました。

デザインに合った素材を使うことで統一感も出ていい感じに。

ぺち丸
ぺち丸

どの素材を足せばデザインに合うかな〜?と試行錯誤していた人はCanvaアシスタントを使ってみて!

「 / 」で呼び出せる!

Canvaアシスタントはショートカットキーの『/(半角)』で呼び出せます。

Magic Design(画像をアップすれば自動的にデザインを作成)

CanvaのMagicDesign(画像をアップすれば自動的にデザインを作成)
言語設定を変更する必要有り

こちらはまだ日本には反映されていない機能です。アカウント設定より「English」に切り替えると使えます。

今回の発表の中で個人的に一番衝撃を受けた機能です。

Magic Designは、画像をインポートすれデザインをAIが自動生成する機能です。

ぺち丸
ぺち丸

これはマジでビビった…

CanvaのMagicDesignのやり方、言語の切り替え

2023年4月3日時点ではまだ日本に対応していないため、言語を英語に切り替える必要があります。

設定お客様のアカウントEnglish(US)を選択して切り替えます。

CanvaのMagicDesignのやり方

ホーム画面のカルーセル表示されているTry out Magic Designもしくは右上にあるUploadを選択。

今回はUploadでやってみました。

CanvaのMagicDesignのやり方

画像をインポートするとこのような画面が出ます。

Add to a templeteを選択するとMagic Designの画面へと遷移します。

CanvaのMagicDesignのやり方

いくつかデザインの例が出ますが、目的に合ったテーマやカラーのスタイルを選ぶことができます。

また、デザインに入るタイトルのテキストも挿入できます。

CanvaのMagicDesignのやり方

デザインのテーマは画像のようにたくさんあるので好みのテーマを選択しましょう。

CanvaのMagicDesignのやり方

このように画像を生成してくれます。

AIが生成したデザインを後は微調整するだけで完成します。

ぺち丸
ぺち丸

まさにデザインの革命!

騙されたと思って一度使ってみて!本当におすすめな機能!

プレゼン資料も一瞬で自動生成(レイアウトの変更も簡単にできる) 

CanvaのMagicDesignでプレゼンテーションを自動生成

プレゼンサイズで開き、Magic Designを選択。

言語設定を変更する必要有り

こちらもまだ日本には反映されていない機能です。アカウント設定より「English」に切り替えると使えます。

プレゼン資料を作成するのは大変ですよね。特にどのようなレイアウトにするか非常に悩むかと思います。

そこでMagic Designを使ってみましょう。

どのようなプレゼン内容にするかだけ入力すれば、あとはAIが何種類かのプレゼンを自動作成してくれます。

MagicDesignでプレゼンテーションを自動生成する方法

編集画面よりMagicDesignを選択します。

MagicDesignでプレゼンテーションを自動生成する方法

文章を入れると自動的にプレゼン資料を作成してくれます。

日本語でもOKですが、英語で入力する方が精度が高いです。

MagicDesignでプレゼンテーションを自動生成する方法

こちらが自動生成したプレゼン資料です。何種類か選べます。

画面右上にあるCreate my presentationをクリックすると反映されます。

MagicDesignでプレゼンテーションを自動生成する方法

プレゼン資料の中でも微妙なレイアウトがあると思います。

その時はテンプレートレイアウト機能を使いましょう。

きっと素敵なレイアウトが見つかるはずです。

自動生成したプレゼンの例

▶︎スライドできます

Magic Eraser(画像の一部を消す機能)

画像を選択後、「写真を編集」よりMagic Eraserを選択。

画像の一部を消す機能がCanvaにも登場しました。

ぺち丸
ぺち丸

Photoshopでいう「消しゴム機能」と同じだね!

CanvaのMagicEraserのやり方

今回は例として花瓶に入っている緑の花だけ削除します。

CanvaのMagicEraserのやり方

写真を編集Magic Eraserを選択します。

CanvaのMagicEraserのやり方

後は消したい対象をなぞるだけで完了です。

コツは消したい素材より大きく選択してあげて消すことです。

CanvaのMagicEraserのやり方

少し待つとこのように緑の花だけ削除できます。

Magic Edit(画像の一部を置換する機能)

画像を選択後、「写真を編集」よりMagic Editを選択。

先ほど紹介したMagic Eraserと違い、Magic Editは対象素材を他のものに置換することができます。

CanvaのMagicEditのやり方

写真を編集Magic Editを選択します。

CanvaのMagicEditrのやり方

置換したい対象をなぞった後、続行をクリックします。

CanvaのMagicEditのやり方

次に置換したい素材をテキストで入力します。

今回は赤い薔薇と入力してみました。

CanvaのMagicEditのやり方

4つ表示されるので選択して完了をクリックしましょう。

他の結果も見てみたい場合は新しい結果を生成するをクリックすると別の結果が表示されます。

CanvaのMagicEditのやり方

このように画像の一部を他の素材と置換できます。

その他|細かいけど地味に嬉しい3つの機能のアップデート

Magic writeが日本語対応

文章作成が苦手、文章作成を時短したいと思っている方におすすめな機能です。

日本では対応していませんでしたが、今回のアップデートにより使用可能になりました。

CanvaのMagicWriteのやり方

今回は例としてCanva Docsを使ってます。

「+」を押すとMagic Writeを選択できます。

Canva Docsについては下記の記事にて詳しく解説しておりますのでご参考ください。

CanvaのMagicWriteのやり方

「心に響く名言20選」を入力した結果がこちらです。

各著名人の名言が表示されました。

なんだかやる気が出てきました。

CanvaのMagicWriteのやり方

気になる文章をさらに加筆(詳細)できます。

そのほかに、要約、書き換え(文章の改善)、編集もできます。

CanvaのMagicWriteのやり方

加筆をした結果です。

ぼくもどんどん失敗していこうと思います(違う)

CanvaのMagicWriteのやり方

Canva Docs以外でももちろん可能です。

CanvaアシスタントからでもCanva Writeを使用できます。

Text to imageのレベルアップおよびスタイルが豊富に

こちらは2022年のアップデート時に発表されたのですが、精度が今ひとつだったのとAI画像の種類が少ない状態でした。

今回のアップデートよりかなりパワーアップしました!

Text to Image の次の進化がここにあります。生成された画像は 2K 以上で​​はるかに高品質になり、生成時間が 68% 短縮され、10 以上のクリエイティブな新しい画像スタイルが導入されました。

参照:Canva
CanvaのText to image

スタイルが多くなったことにより以前より簡単な文章でも求めている画像に近づけます。

CanvaのText to image

2022年ではスタイルが4種類しかありませんでしたが、19種類へと増えました。

ぺち丸
ぺち丸

しかも日本語対応したよ!

Text to imageには上限がある

ついつい楽しくて何度も作成してしまいますが、1日での作成上限は25件までです。

同アカウントであればチームを切り替えたとしても使用できなくなります。

グラフのカラーが1つずつ変更できるように

Canvaのグラフが1つずつ変更

グラフのカラーが1つずつ選択できるようになりました!

ありそうでなかった機能ですが、今回のアップデートともにできるようになりました。

最後に|Canvaの新機能を無料か有料か判断できる一覧表を紹介

今回の発表では無料で使える機能が多かったですが、一部の機能ではCanva Proでしか使えない機能もありますので表にまとめました。

機能名無料or有料
袋文字無料
レイヤー無料
数値入力で図形サイズ変更無料
グラデーション無料
自作アニメーション無料
描画機能無料
ビートシンク有料
ガイドのスタイル、ロック無料
前景、背景の画像調整無料
翻訳機能無料:50回、有料500回
Canvaアシスタント無料
Magic Design無料
Magic Eraser有料
Magic Edit無料
Magic write有料
Text to image無料(1日上限25回)
ぺち丸
ぺち丸

新機能のほとんどが無料で使えるのは嬉しいね!

当サイトからCanva Proを登録しますと、通常30日間の無料お試し期間が45日間となってお得です。

終了3日前にお知らせメールあり

2023年Canvaの大型アップデートは昨年よりさらにバージョンアップした機能が紹介されました。ますますCanvaが楽しくなりそうです。

今回の記事を見て参考になれば幸いです!ぜひこれからのCanvaライフにご活用ください。

TwitterではCanvaの最新情報や便利な機能の紹介もしているのでフォローのほどよろしくお願いします!

]]>
CanvaDocs の使い方やコツを完全解説【堅苦しい資料から卒業!】 https://can-sil.com/canvadocs-howto/ https://can-sil.com/canvadocs-howto/#respond Thu, 05 Jan 2023 17:25:43 +0000 https://can-sil.com/?p=4481

今まで資料作成といえばGoogleドキュメントやWordが主流でしたが、どこか堅苦しい資料になってしまうと感じる人は多いと思います。 なぜ堅苦しい資料となってしまうか、その原因はビジュアル(視覚性)が足らないからです。 ... ]]>

今まで資料作成といえばGoogleドキュメントやWordが主流でしたが、どこか堅苦しい資料になってしまうと感じる人は多いと思います。

なぜ堅苦しい資料となってしまうか、その原因はビジュアル(視覚性)が足らないからです。

そこで今回は、デザインツールCanvaが提供している「Canva Docs」を紹介します。Canva Docsはビジュアルに特化したドキュメントなので、一撃で印象に残りやすい資料を作れます。

Canva Docsはこんなことができる!
  • 余計な機能なく、操作が非常に簡単
  • 資料の共有がしやすい
  • メンションや絵文字、スタンプをつけてコメントができる
  • Canvaで作成したデザインや素材、動画、グラフの挿入ができる
  • URL(You TubeやTwitterなど)を貼り付けると内容が表示される

Canva Docsは議事録や報告書、仕様書、To Doリスト、ブログの下書きなど幅広く使うことができます。

この記事では、Canva Docsの使い方や活用方法を丁寧に解説していきますのでぜひ最後までご覧ください。

当サイトからCanva Proを登録しますと、通常30日間の無料お試し期間が45日間となってお得です。

終了3日前にお知らせメールあり

Canva Docsの使い方【スラッシュマジックを活用しよう!】

スラッシュマジック

始めにお伝えしますが、Canva Docsでの入力はほとんど「スラッシュマジック」と呼ばれるCanvaの様々な機能を一発で起動できるボタンを使います。

+ボタン=スラッシュマジック
ぺち丸
ぺち丸

+ボタンを押さなくても半角の「/」で呼び出すこともできるよ!

それではCanva Docsの使い方を解説していきます。

Canva Docsのアクセス方法

Canva Docsのアクセス方法

Canva DocsはCanvaのホーム画面よりアクセス。

テンプレートを使ってもよし、白紙から作るのもよしです。

タイトルを書く、ヘッダー画像を挿入する

Canva Docsのタイトルの付け方

Canva Docsを開くと、一番上がタイトル(H1 見出し)になっているのでそのまま入力しましょう。

Canva Docsにデザインを追加

タイトルの下もしくは上にヘッダー画像を挿入したい場合は、+ボタンより「デザイン」を選択。

Canva Docsのデザインの編集

すると、専用の編集画面へと遷移されますのでテンプレートを使う、もしくは0からデザインをしてみましょう。

Canva Docsのデザインの編集し直す

再度編集したい場合は、画面左上にある「デザインを編集」を押せばOKです。

小見出し、本文を挿入

Canva Docs小見出しの入れ方

小見出しを入れたい場合は、+ボタンより「H2 見出し」を押しましょう。

本文はタイトルを入れた後であれば自動的に本文の設定になっていますのでそのまま入力しても大丈夫です。

場合によって本文を入れる必要になったら+ボタンより「本文」と押せばOKです。

箇条書きの種類、インデント(字下げ)調整方法

他のドキュメントにもある、

  • 箇条書き
  • 番号付きリスト
  • チェックリスト

が可能です。画面上部メニューバーより変更できます。

Canva Docsでの箇条書き、チェックリストの入れ方

+ボタンより、「箇条書き」を選択。

画面上部のバーより変更が可能。

Canva Docsのインデント(字下げ、字上げ)の方法

インデント(字下げ)もクリックするとできます。

ちなみに自分はTABキーでインデント調整してます。

  • TAB→字下げ
  • ShiftTAB→字上げ
ぺち丸
ぺち丸

チェックリストはTo Doリストを作成する時などに便利だね!

デザインの埋め込み方法(スライド可能)

ほかのツールにはない、Canvaならではの機能です。

Canva Docsのデザインの埋め込み方法

Canvaで作成したデザインの共有リンクコピーし、+ボタンより「埋め込み」を選択してURLを貼り付けましょう。

するとデザインが表示され、さらにスライドもできます!

埋め込みについて一連の動画を撮りましたので参考にしてください。

こちらの埋め込みリンクですが、元となるリンク更新すると貼り付けた先にも反映してくれるのでわざわざ貼り直す必要がありません。

一部テンプレートリンクなど適用されないパターンがあるのでご注意ください。

表の作成方法

Canva Docsの表の作成方法

+ボタンより「表」をクリック。マス目を自由に決められます。

資料のインパクトをよくするには表での見せ方が重要です。

Canva Docsの表の活用方法。テキストに背景色をつけられる

テキストに背景色をつけたい時などで活躍します。

Canva内にある素材を使ったり、アップロードした画像や動画を挿入

こちらもほかのツールにはない、Canvaならではの機能です。

Canva Proであれば素材が1億点数以上使えますのでストレスなくおしゃれな資料へと進化します。

Canva DocsはCanvaの素材を挿入できるのが強み

先ほどの表とも組み合わせるのもいいでしょう。

当サイトからCanva Proを登録しますと、通常30日間の無料お試し期間が45日間となってお得です。

終了3日前にお知らせメールあり

グラフの挿入も簡単、スプレッドシートと連携して便利

簡単なグラフであればサクッとCanvaで作ってしましましょう。

Canva Docsではグラフの作成、挿入ができる(Googleスプレッドシートとも連携が可能)

様々なグラフの種類もありますので色々試してください。

Googleスプレッドシートとも連携ができます。

PDFでダウンロード、もしくは資料を共有

資料が完成したらダウンロードをしましょう。この時に注意すべきことはフォントが日本語フォントであるかです。

英フォントを使用してダウンロードすると文字化けしてしまうことがあるので注意してください。

共有したい時は共有ボタンより「リンクを知っている人全員」にして、表示だけなのか、コメントのみなのか、編集できるのかを選択して共有しましょう。

共有については下記の記事にて詳しく解説しておりますのそちらも参考にしてください。

Canva Docsの活用方法(文字数カウント、コメント、タイマーなど)

テキストの一部を大きくできる

Canva Docsでは、テキストの一部を大きくできます。(通常のCanvaの編集画面ではできません)

Canva Docsはテキストの一部を強調できる

文字数をカウントしてくれる

画面右上のグラフのようなアイコンをクリックすると、インサイトを確認できます。

Canva Docsのインサイトの確認方法

読む時間の目安や文字数をカウントしてくれますので便利です。

  • インプレッション
  • エンゲージメント
  • コラボレーション

なども見られます。

メンションをつけてコメントを送れる、確認できる

Canva Docsを共有すると、テキストや素材に対してコメントができます。

@(メンション)つけてコメントすることでタスクを振ることもできますし、絵文字やスタンプを送ることもできます。

Canva Docsのコメント

届いたコメントは画面左上のファイルより「すべてのコメントを表示」で確認できます。

タイマーを表示できる

時間を設定することで打ち合わせが長引くことを防止できます。

Canva Docsのタイマー機能

タイマーが0になると特殊な効果音が出ますのでぜひやってみてください。

絵文字でアクセントをつける

Canvaには絵文字が用意されています。

+ボタンを押し、絵文字を選択することで使うことができます。

面倒な方は、FN(ファンクションキー)+Eを押すと絵文字が一瞬で使えますのでおすすめなショートカットキーです。

You TubeやTwitterのURLを貼り付けると内容が表示される

Canva内でYou TubeやTwitterのURLを貼り付けるとサムネやツイート内容が表示されます。

Canva DocsでURLを貼り付けると内容が表示される

リンクだけだと内容が分からなかったりするので便利です。

Canva Docsで作成した資料はそのままプレゼンテーションに変換できる!

Canva Docsで作成した資料は「 Docs to Decks」を使うことで一瞬でプレゼンテーションに変換できます。

Canva to decks
Canva to decks(Canva Docsで作成した資料をプレゼンテーションに変換)

こちらはまだベータ版なのでうまく変換されないことがありますが、そのうち精度が高くなると思われます。

Canva Docsの注意点は通常機能が制限されていること

Canva Docsは通常より機能が制限されていますが、Canva Docsを利用する上では問題ありません。むしろ逆にスッキリしているので迷わず作成できます。

注意点としては下記の2点です。

  1. 挿入した素材等の位置が中央に固定されるので、左側や右側に移動ができず、サイズを大きくしたり小さくしたりしかできない。
  2. 英フォントでPDFをダウンロードすると文字化けしてしまうので、日本語フォントを使用を推奨。
ぺち丸
ぺち丸

印象に残る資料はCanvaで作ろう!

当サイトからCanva Proを登録しますと、通常30日間の無料お試し期間が45日間となってお得です。

終了3日前にお知らせメールあり

]]>
https://can-sil.com/canvadocs-howto/feed/ 0
Canvaで年賀状を印刷してみた!【2024年版】 https://can-sil.com/canva-nengajo-howto/ https://can-sil.com/canva-nengajo-howto/#respond Thu, 01 Dec 2022 05:10:37 +0000 https://can-sil.com/?p=4256

年賀状出す人は少なくなってきてますが、どうしても年賀状を送らないといけない人はいますよね。 せっかく出すならそれなりデザインの年賀状を出したいところ… そこでおすすめなのがCanvaです。 Canvaには年賀状専用のテン ... ]]>

年賀状出す人は少なくなってきてますが、どうしても年賀状を送らないといけない人はいますよね。

  • 親戚(子供の成長を見せたいなど)
  • 関わりの深い上司や部署の方々
  • 取引先のお得意様

せっかく出すならそれなりデザインの年賀状を出したいところ…

そこでおすすめなのがCanvaです。

Canvaとは?

誰でも簡単におしゃれなデザインを無料でも作成できるデザインツールです。

詳しくは「Canvaの始め方を完全解説!初心者でも簡単に作れるデザインを作ろう!」で解説しております。

Canvaには年賀状専用のテンプレートが豊富に用意されており、画像を入れ替えたり文章を入れ替えたりするだけでオリジナルのおしゃれな年賀状を印刷できます。

忙しい人でも片手間で作成できるように、以下の順で丁寧に解説いたします。

  1. Canvaの年賀状の特徴
  2. テンプレートから年賀状を作成する方法
  3. Canvaの2023年版年賀状テンプレート100選の紹介
  4. Canvaで印刷する年賀状で注意すること

実際にCanvaのテンプレートを使って年賀状を印刷しました!

画像は2023年のですが手順は一緒なのでご安心ください。

Canvaの年賀状印刷のやり方  テンプレート

今回、年賀状を印刷するのにCanvaの有料機能であるCanva Proを使って作成しました。

ぺち丸
ぺち丸

同じように作成したい人はCanva Pro無料トライアル中に作成してみてね!

当サイトからCanvaプロを登録して、30日間の無料でお試ししてみてください。

終了3日前にお知らせメールあり

Canvaで印刷する年賀状の最大の特徴はCanva内で完結すること

Canvaで印刷する年賀状の最大の特徴はCanva内で完結すること

デザインから印刷まで全てCanva内で完結します。

Canvaはクラウド型

同じアカウントでCanvaにログインすればスマホ、パソコン問わずにデザインを同期できます。

他の印刷業者と違うのは、テンプレートを自分好みにカスタマイズできることです。

ぺちこ
ぺちこ

他のところはテンプレートはあっても写真の入れ替えだけが多いから自由度は低いんだよね。

Canvaでできるカスタマイズ
  • 画像の挿入、入れ替え
  • 文章の変更
  • カラーの変更
  • 一億点以上の素材の使用
  • 印刷前のカラーチェック(試し刷り)

Canvaの年賀状専用テンプレートはプロのデザイナーさんが作成しています。よって、テンプレートを使えば誰でも簡単におしゃれな年賀状を作ることが可能です。

デザインは基本無料でできますが、年賀状作成の時だけCanva Proの無料トライアルに申し込むという選択でもいいと思います。

Canvaは印刷数が多ければ多いほど割引率が高くなる(最大81%OFF)

Canvaの印刷料金の割引率は枚数が多くなるにつれお得になります。

最大200枚印刷できますが、その割引率は破格の81%OFF。

Canva 年賀状 値段 割引

枚数が多くなるにつれ40%→81%と割引率が上がっていく。

Canva 年賀状 印刷値段 割引

コスパが一番いいのは20枚印刷(なぜかここだけ安くなっている)

Canvaのテンプレートから年賀状を作成する方法【超簡単!】

ぺち丸
ぺち丸

Canvaの基本的な操作がまだ分からないって方は『Canvaの始め方を完全解説!初心者でも簡単に作れるデザインを作ろう!』で詳しく解説してるよ!

Canvaのホーム画面から年賀状と入力、テンプレートの選択
Canvaの年賀状印刷の作成方法  テンプレート
  1. ホーム画面に年賀状と入力
  2. 今回は年賀状(縦)を選択
Canvaの年賀状印刷の作成方法  テンプレート

使ってみたいテンプレートを選択

写真と文章を入れ替える
Canvaの年賀状印刷の作成方法  写真、画像の入れ替え

Canvaにアップロードした画像を入れ替える

画像の入れ替えは動画を参考にしてください。

Canvaの年賀状印刷の作成方法  文章の変更

送りたい文章に修正しましょう

素材を追加する
Canvaの年賀状印刷の作成方法  素材の変更

Canva内にある素敵な素材を挿入してみました♪

素材は「正月」と検索。

印刷範囲に入るかチェック(重要)
Canvaの年賀状印刷の塗り足し領域
  1. 編集画面左上の「メニュー」をクリック
  2. 「塗り足し領域を表示する」を選択
Canvaの年賀状印刷の裁断箇所

裁断箇所より『内側』に印刷したいデザインが入っているか確認

※背景の模様などは、はみ出した状態でOKです(必要塗り足し部分なので)

印刷前に完成形を確認する
Canvaの年賀状印刷の作成方法 枚数 
  1. 画面右上の「年賀状を印刷する」をクリック
  2. 印刷する年賀状の枚数を選択
  3. 「続行」をクリック
Canvaの年賀状印刷の作成方法 試し刷り 完成前の確認

印刷前にPDFをダウンロードし完成形を確認できます。

問題なければ「お支払い」をクリック

Canvaの年賀状印刷の裁断箇所

ダウンロードしたPDFでは裁断箇所を確認できます。

印刷物のカラーを「正確」にチェックしたい方はPDF(印刷)よりダウンロードしてください
Canvaの年賀状印刷の色(カラー)確認 PDFにて正確に確認する方法

PDF(印刷)から※CMYKを選択してダウンロードすれば、実際の色が分かるので確認するようにしましょう。

※CMYKを選択する場合はCanvaの有料プラン(Canva Proである必要があります)

Canvaの年賀状印刷の色(カラー)確認 RGB CMYK

先ほど年賀状を印刷する前に確認したPDFは「RGB」というカラープロファイルを使用しています。

実際に印刷する際によく使われているのはRGBではなく『CMYK』というものです。(画像はCMYKで出力したPDF)

「RGB、CMYKってなんやねん!」「難しいわ!」という方は下記の記事が非常にわかりやすいのでご紹介します。

ぺち丸
ぺち丸

イメージと違った…なんてことが起きないように必ず印刷前にチェックしておこう!

個人情報を入力して年賀状を印刷する
Canvaの年賀状印刷の作成方法
  1. 氏名、電話番号、住所を入力
  2. 確認したあと「続行」をクリック
Canvaの年賀状印刷の作成方法 注文

クーポンコードがある場合は忘れず入力!

内容を確認したら「注文」をクリックして完了!

Canvaで印刷した年賀状は2〜3日後に自宅に届きます。

Canvaの年賀状印刷の作成方法 自宅に届いた箱
箱がおしゃれすぎる…
Canvaの年賀状印刷 実物
ばっちり!
ぺち丸
ぺち丸

年末年始は多忙期で届くのに遅れる可能性があるので早めに!

テンプレートの一部にCanva Pro(有料プラン)専用のテンプレートもある

中には有料素材が含まれたテンプレートがありますが、その場合は有料素材を取り除くCanva Proに登録する必要があります。

当サイトからCanvaプロを登録して、30日間の無料でお試ししてみてください。

終了3日前にお知らせメールあり

ぺち丸
ぺち丸

解約方法も詳しく書いているから安心してトライアルに申し込んでね!

Canvaの年賀状を印刷する時に注意すること

Canvaの年賀状を印刷する時に注意すること

Canvaはデザインのカスタマイズが自由なところが魅了的ですが、印刷面では少し他の印刷業者とは劣ってしまう点があります。

  • 宛名や住所を一緒に印刷できない。手書き等で記入する必要がある。
  • 1枚単位で印刷ができない。4枚単位で印刷。
ぺちこ
ぺちこ

100枚以上を手書きで記入するのは流石につらいね…

ぺち丸
ぺち丸

大量に印刷する必要がある場合は他の印刷業に頼んだ方がいいね!

Canvaの年賀状を印刷せずに画像や動画として送るのもあり!

「年賀状はちょっと…」と思っている人は画像や動画として送るのもいいでしょう。

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram など

画像や動画で送るのならば無料ですし、好きな時間に送ることもできます。

ぺち丸
ぺち丸

去年はお世話になった人には画像として送ったよ!

Canva nengajo

画像や動画して送られるのもCanvaの強みです。

まとめ:カスタマイズ豊富なCanvaで年賀状を作ってみよう!

Canvaの年賀状専用テンプレートを使えば誰でも簡単におしゃれに作成できます。

他の印刷業者と違い、テンプレートを自由にカスタマイズできるのが特徴です。

ぺち丸
ぺち丸

Canvaはクラウド型だから場所を問わず隙間時間に年賀状を作れるよ!

豊富なテンプレートから選び放題!

当サイトからCanva Proを登録しますと、通常30日間の無料お試し期間が45日間となってお得です。

終了3日前にお知らせメールあり

]]>
https://can-sil.com/canva-nengajo-howto/feed/ 0
Canva pro(無料トライアル含む)解約方法、解約したらどうなるかを解説 https://can-sil.com/canvapro-cancel/ Sat, 22 Oct 2022 14:03:03 +0000 https://can-sil.com/?p=4210

Canva Pro(無料トライアル含む)の解約方法を画像付きで丁寧に解説します。 今無料トライアルを試している方は、トライアルが終了する3日前には事前にメールで知らせてくれますので慌てずに解約しましょう。 もしCanva ... ]]>

Canva Pro(無料トライアル含む)の解約方法を画像付きで丁寧に解説します。

今無料トライアルを試している方は、トライアルが終了する3日前には事前にメールで知らせてくれますので慌てずに解約しましょう。

もしCanva Proを使いこなせなかった…が原因で解約するならば一度「Canva Proにしたあとにやること7選【有料にする人したい人必見】」を参考にしてみてください。

Canva Pro(無料トライアル含む)を解約する方法【5STEP】

Canva Pro(無料トライアル含む)を解約する方法【5STEP】

初めに補足しておきますが、Canva Proを解約するとCanvaそのものが使えなくなるわけではありません。無料プランに変更されるだけです。

Canva Pro(無料トライアル含む)を解約 パソコン

ホーム画面右上のアイコンをクリックして「アカウント設定」を選択してください。

Canva Pro(無料トライアル含む)を解約 パソコン

支払いとプランをクリックし、チームのサブスクリプションのプランを変更横、「・・・」をクリックします。

Canva Pro(無料トライアル含む)を解約 パソコン

すると「契約をキャンセル」が出てきますのでクリックしましょう。

メモ

画像はCanvaをチームとして運用しているため「Canva for Teams」という表記になってます。Canvaをチームで利用すると月300円でCanva Proの機能を使えます。

Canva Pro(無料トライアル含む)を解約 パソコン

2回ほどアンケートが出てきますが、「キャンセルを続行」を選択します。

Canva Pro(無料トライアル含む)を解約 パソコン

「契約をキャンセル」をクリックしますと無事解約完了です。

スマホからCanvaを解約する方法【4STEP】

スマホからCanvaを解約する方法【4STEP】

パソコンから解約が完了しているならばスマホでの解約操作は不要です。

Canva Pro(無料トライアル含む)を解約 スマホ

画面右下の「メニュー」をタップします。

Canva Pro(無料トライアル含む)を解約 スマホ

下にスクロールし、「設定」をタップ。

Canva Pro(無料トライアル含む)を解約 スマホ

「契約」をタップ。

Canva Pro(無料トライアル含む)を解約 スマホ

「契約をキャンセル」をタップすると無事解約完了です。

Canva Proを解約したらトライアル中に作成してきたデザインはどうなるか?

Canva Proを解約したらトライアル中に作成してきたデザインはどうなるか?

結論から言いますと、デザインはそのまま保存されますので再度利用できます。

しかし、有料素材を使っている場合、ダウンロードする際に有料素材一つひとつに料金を支払う必要があります。

注意

有料素材等を買った場合、24時間以内にデザインを完成させないと、再度購入する必要があります。

素材料金は一つにつき約1ドルです。円安な今の日本で円換算すると約150円です。

素材を二つ購入すれば約300円かかります。

Canvaには、チーム(自分含め5人)で使うと月300円でCanva Pro(有料機能)を利用できるお得なサービスがあるので、2つ以上素材を購入する際はチームで利用した方がお得です。

詳しくは下記の記事にて丁寧に解説していますので参考にしてください。

ぶっちゃけCanva以外にコスパ最強のデザインツールがない

ぶっちゃけCanva以外にコスパ最強のデザインツールがない

他のデザインツールもありますが素材の使用に制限があったり、ソフトをインストールする必要があります。

その点Canvaは、無料でも25万点以上の豊富な無料テンプレートと100万点を超える無料の写真・素材が使えます。

有料(Canva Pro)だと一億点数以上の素材を使い放題な上、クラウド型なので場所を問わずいつでも使えるのが魅力的です。

素材サイト有料プラン素材数特徴欠点公式サイト
shutter Stock
shutterstock
3,500円/月
(画像10点まで)
3億2000万点・高品質
・編集ツールあり
・日本人の写真が少ない
・ダウンロード数に縛りがあり持ち越しなし
詳細を見る
Adobe Stock
Adobe Stock
3,828円/月
(画像10点まで)
1億5000万点・高品質
・AdobeCCと連携
・編集ツールあり
・日本人の写真が少ない
・自動更新(定額の場合)
詳細を見る
PIXTA
PIXTA
6,380円/月
(画像10点まで)
5800万点・日本人向けの素材
・安心保証サービス
・素材が少ない
・料金高め
詳細を見る


Canva
1,000円/月
(画像数制限なし)
1億点・低価格
・クラウド型
・編集ツールあり
・素材が少なめ
・動作が少し重い
詳細を見る

Canvaはデザインツール以外としても活躍する

Canvaはデザインツールとしても便利ですが、実はデザインだけではありません。

これから副業などさまざまなことに挑戦していく方には必須ツールとなるでしょう。

Canvaでできること

Canvaの無料トライアルや有料プランを解約しても、無料でも使えることが多いのでいつでも使えるようにしましょう。

Canvaの無料プランと有料プラン(Canva Pro)の違い

赤文字は特に差があるポイントです。

機能無料有料
テンプレート25万点〜61万点〜
(毎日追加)
素材・写真・動画など100万点〜1億点〜
ストレージ(容量)5GB1TB
フォルダ無制限無制限
背景削除×ワンクリック削除
デザイン透過保存×
サイズの変更×好きなサイズに変更可
独自フォントのアップ×100種類まで可
デザインの復元×履歴から復元可
SNSへの予約投稿×Twitter・instagram・Pinterest
チームでの共同作業×最大3000人
2024年5月の情報です。詳しくは公式サイトにて確認ください

詳しくは下記の記事にて丁寧に解説していますので参考にしてください。

Canvaで使える便利な機能もまとめてますので参考にどうぞ。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

]]>
CanvaのWebサイト(ホームページ)の作成方法を徹底解説!【ドメイン1つ無料!】 https://can-sil.com/canva-website-howto/ https://can-sil.com/canva-website-howto/#comments Tue, 20 Sep 2022 01:32:16 +0000 https://can-sil.com/?p=3973

Canvaは質の高いWebサイト(ホームページ)を簡単に作れる、デザインツールです。 CanvaでWebサイトを作成するのにあたり、HTML、CSSなどのWeb知識は一切不要です。 Webサイトを作成するのに必要な下記の ... ]]>

Canvaは質の高いWebサイト(ホームページ)を簡単に作れる、デザインツールです。

CanvaでWebサイトを作成するのにあたり、HTML、CSSなどのWeb知識は一切不要です。

Webサイトを作成するのに必要な下記の設定もCanva内で完結します。

  • 画像の配置
  • テキスト入力
  • ドメイン(URL)取得
  • リンクボタンの設置
  • レスポンシブ対応
ぺちこ
ぺちこ

レスポンシブ対応って何だろう?

ぺち丸
ぺち丸

PCやスマホなど見るデバイスが違っても、Webサイトのデザインが崩れないように自動で調整してくれる機能のことだよ!

実際にテンプレを使用して作ったCanvaのWebサイトがこちらです。

無料で作成しました!

「CanvaでWebサイトを作る方法が知りたい!」「Web知識がない初心者でもできるか不安…」という方のために、画像付きで丁寧に解説します。

この記事を参考にすれば、誰でも失敗せずにCanvaでWebサイトを作れるようになれます。

基本的なCanvaの使い方を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

CanvaでWebサイトを作成する方法を画像付きで解説

CanvaでWebサイトを作成する方法

CanvaでWebサイトを作る手順は下記のとおりです。

  • Webサイトのテンプレートを探す
  • タイトルを変更する
  • 画像、テキスト、カラーを変更する
  • 作成したサイトを確認する(プレビュー)
  • ドメインを設定する
  • Webサイトを公開する
ぺち丸
ぺち丸

順番に解説するよ!

①Webサイトのテンプレートを探す

Canvaのホーム画面で「Webサイト」と入力し検索する。

さまざまなテンプレートがあります。お好みのテンプレートを選択しましょう。

「このテンプレートをカスタマイズ」をクリックして使用します。

ぺち丸
ぺち丸

ほかにもさまざまなテンプレートがあるよ!探してみてね!

②タイトルを変更する

アイコンの左横にあるタイトルを変更しましょう。

今後、Canva内で探すときに便利です。

③画像、テキスト、カラーを変更する

TOPページのテキスト、画像、カラーを変更をしましょう。

画像(今回は背景)を入れ替えていきます。

  • 「素材」→イメージを検索
  • 写真から1つ選択し、クリックまたはドラッグ&ドロップ
  • 画像を右クリック→「画像を背景として設定」を選択

テキストを変更していきましょう。以下の手順で行います。

  • テキストを入力
  • 「フォント」をクリック
  • 好きなフォントを選択

右下のボタンのカラーを変更していきます。手順は下記のとおりです。

  • クリックして選択
  • 「カラー」をクリック
  • 好きなカラーを選択

下記でビフォーアフターを確認できます。

before画像 after画像
アニメーションや動画の使用も可能

CanvaのWebサイトには、動く素材(アニメーション)や動画も挿入することが可能です。

アニメーションや動画を入れすぎると、サイトの表示速度が遅くなってしますので注意してください。

④作成したサイトを確認する(プレビュー)

ここはとても大事な作業です!

CanvaのWebサイトはレスポンシブ対応していますが、スマホでもきちんと表示されるか確認しましょう。

プレビュー方法は下記のとおりです。

編集画面の右上の「プレビュー」をクリックしましょう。

PCとスマホ画面を切り替えて、レイアウトに問題ないか確認しましょう。

ちなみに、以下の設定はそのままにしておきましょう。

  • モバイルでサイズを変更
  • ナビゲーションメニューを含める

スマホで見たときに文字の大きさなどをきれいに見せられるように、レイアウトを自動で調整してくれます!

下記で比較してみてください。

実際に作成したWebサイトをPCとスマホで見ると下記のイメージになります。

ぺち丸
ぺち丸

スマホ画面でレイアウトが崩れてないかはよく見ておこう!

⑤ドメインを設定する

Webサイトのデザインを作成したら、いよいよサイト公開に移りましょう。

公開するにあたり、ドメインの設定が必要になります。ドメインの取得方法は下記のとおりです。

  • 無料のCanvaドメイン(これでOK)
  • 新しいドメインの購入
  • 独自のドメインを使用
ぺち丸
ぺち丸

今回は、「無料のCanvaドメイン」を使用していくよ!

選択しているプランにより、ドメインを使って公開できるサイト数が違うので、注意しましょう。

プランドメイン取得サイト公開数ドメイン変更
無料版1つ5サイトあとから可
プロ版(有料)1つ無制限あとから可
プランによる違い
ぺち丸
ぺち丸

複数のドメインを取得したい方は、「有料ドメイン」を購入してね!

無料ドメインの取得方法は下記のとおりです。

  • 編集画面右上の「Webサイトを公開」をクリック
  • 「新しいドメインを取得」をクリック
  • 「無料のCanvaドメインを申請する」を選択して「続行」をクリックする

希望するドメインを入れて「無料ドメインを申請」をクリックしましょう。

下記の点に注意すると、スムーズに取得できます。

  • すでに利用されているドメインか
  • 使えない記号が入っていないか

「このドメインを使用する」をクリックします。

ぺち丸
ぺち丸

公開設定のページに戻ると、サブパスが自動で作られているよ!

「canva-web」がサブパスになります。

ドメイン(cansilpechi.my.canva.site)が同じでも、サブパスの設定を変えて、複数サイトとして公開が可能です!

サブドメインの変更方法

サブドメインを変更する場合、一度取得したドメインを削除してください。

  • ホーム画面右上の「設定」をクリック
  • 「ドメイン」を選択
  • 削除したいドメインの「削除」をクリック

今まで公開したサイトは、非公開になります。

再度Webサイトを公開したい場合は、新しいドメインを取得して設定しましょう。

Canvaの無料ドメイン取得は、早い者勝ちです。

WebサイトをCanvaで作りたい方は、早めにサブドメインを取得しておきましょう。

Canvaの無料ドメイン(my.canva.site)を使用したくない場合は、有料で「新しいドメインを取得」しましょう。

検索すると、「.net」「.org」「.info」などのドメインと年間の利用料が一覧で確認できます。

ドメイン購入がはじめての場合、確認のメールが送られてきます。確認を行うと15分〜72時間以内に利用が可能になります。

ぺち丸
ぺち丸

購入したドメインは、1年ごとに自動更新されるよ!

Canvaヘルプセンターにて詳細をご確認ください。

もともと取得したドメインがあって、そちらを使用したい場合は「独自のドメイン」を使用しましょう。

Canvaと独自のドメインを連携する必要があります。

既存のドメインを紐づけるためには、少々手間がかかります。

Canvaヘルプセンターにて詳細をご確認ください。

ぺち丸
ぺち丸

まずは「無料ドメイン」を取得する方法がおすすめです!

⑥Webサイトを公開する

最後にWebサイトを公開していきましょう。

  • 内容を確認
  • 「Webサイトを公開」をクリック

左の画面が表示されたら、無事に公開されました。

Canvaの無料会員でもWebサイトを無料で公開できますが、公開できるサイト数は5つまでです。

Canvaプロの場合、公開できるサイト数は無制限で、サイトに使用する素材も豊富で、素材選びに時間がかかりません。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canvaで作成したWebサイトを公開する前にやっておくこと

Canvaで作成したWebサイトを公開する前にやっておくこと

先ほどの手順が終了した時点でWebサイトを公開できますが、公開する前にやっておくことがあります。

【必須】ブラウザタブ、説明文を入れておく

CanvaでWebサイトを作成するときに、必ず行っておいてほしい設定は下記の2つです。

  1. 「ブラウザタブ」を分かりやすく記載する
  2. 「Webサイトの説明」にわかりやすい説明文を入力する
ぺち丸
ぺち丸

「どこに表示されるのか」も含めて、わかりやすく説明するね!

「ブラウザタブ」は、Webサイトを開いたときの一番上の部分に表示されます。

Canva Webサイト タブ名

複数のサイトを開いていても、目的のサイトをすぐに見つけられます。

どのようなサイトなのか、「Webサイトの説明」に記載しましょう。

下記のような形で表示されます。

ぺち丸
ぺち丸

「Webサイトの説明」は、メタディスクリプションと呼ばれるところだね!

メタディスクリプションとは?

記事の概要を紹介するための文章になります。

Webサイトを検索してきたユーザーが、サイトに記載されている内容を理解することが可能です。

【おすすめの設定】ナビゲーションメニュー、ファビコンの設定

CanvaでWebサイトを作成するときのおすすめの設定は、下記の2つです。

  • ナビゲーションメニューの設定
  • ファビコンの設定

ナビゲーションメニューの設定は簡単です。

スライドの横にメニュー名を入力します。

「Webサイトを公開」→「ナビゲーションメニューを含める」を有効にしましょう。

そのまま「Webサイトを公開」をクリックすればOKです。

ナビゲーションメニューを設定すると、右上にメニューが表示されます。

ぺち丸
ぺち丸

見やすくて親切なサイトだと感じるね!

ファビコンは下記の手順で設定しましょう。

  • 「Webサイトを公開」→「公開設定」をクリック
  • 「ペンマーク」をクリック
  • ファビコンをクリック

ファビコンに使用するロゴを設定します。

対応ファイルはJPG、PNGです。

画像のサイズに注意!

推奨されるサイズは280✕280ピクセルです。

タブの1番左に表示されます。

ぺち丸
ぺち丸

お疲れさまでした!今回作成したWebサイトは以下のリンクから見れるよ!

CanvaのWebサイトできること4選(リンクの設定、インサイトの確認、共同編集、閲覧制限)

CanvaのWebサイトできること4選

1.テキストや画像にリンクを設定

  • リンクにしたいテキストや画像を右クリック
  • 「リンク」を選択
  • リンクを選択(直接入力も可能)

2.公開したWebサイトのインサイトを確認できる(有料会員のみ)

画面右上にあるグラフのアイコンをクリックするとインサイト(分析項目)が表示されます。

ただし各項目を見られるのはCanva プロである必要があります。

インサイトは、どこからどれだけ見られたかなどが分かります。

こんな感じで見られます。参照:Canva公式サイト

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

3.共同編集ができる

編集可能のリンクを渡せば一緒にサイトを作れます。

注意

サイトを発行できる権限はホスト側(今回で言うと編集可能のリンクを渡した側)にありますので、共同編集者はWebサイトを公開できません。

Canvaの共有方法について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

4.閲覧制限(パスワード保護)

Webサイトを限られた人にだけ公開したい場合に便利です。

実際にパスワード保護を行う手順は以下のとおりです。

「パスワード保護」を有効にすると、パスワードを知っている人だけが閲覧できます。

サイトを検索されたくない場合は「検索エンジンでの表示」を無効にしておきましょう。

(※通常は有効に設定されています)

ぺち丸
ぺち丸

上手に活用できたら便利だね!

一度公開したWebサイトを非公開にする方法

Canvaで作成したWebサイトは、編集画面や設定画面から非公開にできます。

編集画面から非公開にする手順は下記のとおりです。

  • 「Webサイトを公開」→「公開設定」をクリック
  • 「Webサイトを非公開にする」をクリック

設定画面から非公開にする手順は下記のとおりです。

  • ホーム画面右上の「歯車マーク」をクリック
  • 「ドメイン」を選択
  • 削除したいサイトの「…」→「非公開」をクリック

Canvaで作るWebサイトのメリット、デメリット

CanvaでWebサイトを作るメリット・デメリットは下記のとおりです。

メリット

  • 無料で使うことができる
  • 時間をあまりかけずにサイトを作れる
  • 素材が豊富
  • レスポンシブ対応している
  • 難しいコードが不要(ノーコード)なので自分でできる

デメリット

  • 素材をたくさん使用した場合、サイト表示が遅くなる
  • 細部までこだわったサイトは作れない
  • SEO対策は不十分

CanvaのWebサイトを作るうえで1番大きなメリットは、ノーコードで直感的にデザインができることです。

無料でも320万点以上、Canvaプロであれば1億2,700万点以上の素材を使用できます。

デメリットとしては、大手企業にあるような細部にまでこだわったきれいなサイトが作れないということです。

見出し設定ができない、外部の分析ツールが使えないため、 SEO対策は不十分と言えます。

ぺち丸
ぺち丸

自分の用途に合わせて選ぶことが大事だね!

CanvaでWebサイトを作る方法が向いている人

CanvaでのWebサイト作成に向いている人の特徴を紹介します。下記に当てはまる人はぜひ使用してみてください。

CanvaのWebサイトが向いている人
  • Webサイトの作成をしたことがない初心者さん
  • 時間がなくてサクッと作りたいという人
  • デザインセンスに自信がない人
  • 普段からCanvaを使っている人

まずは簡易的でもWebサイトを作りたいという方は、無料で作ってみましょう。

まずは無料で作ってみてから、ユーザーの反応を見てWebサイトをどのように運営していくかを決めるのも一つの手です。

ただし、長期的にサイトを育てていきたい人には向いていませんので、注意してください。

ぺち丸
ぺち丸

作るのも公開するのも簡単だから、まずはCanvaでWebサイト作りに挑戦してみよう!

Canvaでホームページを作るときによくある質問

Webサイトを作るときによくある質問をまとめました。疑問に思っていることを解消してから、CanvaでWebサイトを作ってみてください。

Canvaのwebサイトは何ページまで作成できますか?

CanvaのWebサイトは階層になっておらず、1枚のページとしてスクロールして表示されるサイトです。

ぺち丸
ぺち丸

商品紹介のページ(LP)のようなイメージだね!

1サイト内でページ数を増やせば、無限にページを作成できます。

ただし、スクロールするのが大変なので、あまりおすすめしません。

サイト公開数に関しては、無料版では5サイトまでという制限があります。有料版のプランでは、無制限に公開することが可能です。

URLに「my.canva.site」があるのはいいのでしょうか?

Canvaで無料ドメインで設定すると、URLに「my.canva.site」が使用されます。

普段見かけるようなURLと違うため「ユーザーに怪しく感じられないか」と不安に思う方もいるかもしれません。

ぺちこ
ぺちこ

「.com」「.net」じゃないと、ダメなのかな?

ぺち丸
ぺち丸

「my.canva.site」でも問題ないよ!

多くのURLが普及している現代においては、URLを気にしない人も増えてきています。

どうしても、よく見かける一般的なURLにしたい人は「有料ドメイン」の購入を検討してみてください!

Canvaでホームページを作るデメリットは?

Canvaでホームページを作ったときに考えられるデメリットは、下記のとおりです。

  • 見出し設定ができない
  • 外部の解析ツールが使えない
  • 細かいデザイン設定ができない

SEO対策を満足に行えないため、サイトを育てていきたい方には向いていません。

WordPressで作成した方が、外部ツールを使用したSEO対策とCanvaよりも細かいデザイン設定が可能です。

ぺち丸
ぺち丸

デメリットを踏まえて、Canvaが向いているか判断してみてね!

まとめ|無料で簡単に作れるWebサイトをCanvaで作ってみよう!

無料で簡単におしゃれなWebサイトをCanvaで作ってみよう!

Canvaは簡単に質の高いWebサイト(ホームページ)を無料から作れるおすすめのデザインツールです。

Webサイトを作成するのに必要なことも、Canvaであれば無料でできます。

ぺち丸
ぺち丸

HTML、CSSなどのWeb知識も一切不要なのも嬉しいね!

Canvaはノーコードで直感的にデザインができ、無料でも素材を320万点、Canvaプロであれば1億2,700万点以上の素材を使えます。

まずはホームページを自分で作成したいという方は本記事を参考にチャレンジしてみてください。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

ぺち丸
ぺち丸

おすすめのテンプレートが知りたい人は、ぜひコツんさんをフォローしてみてください!

Canvaで圧倒的なデザインを作成しており、テンプレートだけではなく、素材も配布しています!

]]>
https://can-sil.com/canva-website-howto/feed/ 6
【2022年最新版】Canvaの大型アップデートまとめ【Canva Docs、text to image、API利用可能】 https://can-sil.com/canva-update/ https://can-sil.com/canva-update/#respond Wed, 14 Sep 2022 17:39:52 +0000 https://can-sil.com/?p=3659

2022年9月15日、Canvaより、Canvaの新機能が発表されました! Canvaの新機能についてまとめましたので参考になればと思います。 Canvaのことをもっと知りたい方は下記の記事がおすすめです。 もくじ 閉じ ... ]]>

2022年9月15日、Canvaより、Canvaの新機能が発表されました!

主なCanvaの新機能
  1. 動画の背景削除
  2. Canva Docs
  3. text to image(テキストからAIが自動画像生成)
  4. QRコードがカスタマイズ可能
  5. Canva API利用可能に
  6. ホワイトボード機能(正式リリース)
  7. Canva Webサイト(正式リリース)
  8. 2023年のCanvaの新機能予定

Canvaの新機能についてまとめましたので参考になればと思います。

2023年大型アップデート情報

2023年3月にさらに進化したCanvaの機能が紹介されました。

Canvaユーザーにとって知っておきたい情報なので記事にまとめました。ぜひ参考にしてください。

Canvaのことをもっと知りたい方は下記の記事がおすすめです。

当サイトからCanva Proを登録しますと、通常30日間の無料お試し期間が45日間となってお得です。

終了3日前にお知らせメールあり

①動画の背景削除

こちらはベータ版ですが実装されています!

  • ワンクリックで動画内の被写体の背景を削除
  • 被写体の色やぼかし等も調整
動画の背景削除例

再生すると動画を見られます

動画の背景削除については少しコツと注意点がありますので下記の記事にて解説しています。

②Canva Docs(Canvaドキュメント)

2022年12月6日に実装されました!

まさかのCanvaオリジナルドキュメント!!

WordやGoogleドキュメントだけではなく、これからはCanva Docsが活躍すること間違いいです。

参照:Canva公式ページ

共同編集はもちろん、箇条書き、To Doリスト、動画の挿入、コメント入力ができるので汎用性がめちゃくちゃあります。

Canvaのドキュメントなのでテキストだけではなく、Canvaのグラフや素材をドラッグ&ドロップが可能です。

ぺち丸
ぺち丸

これからのドキュメントは「テキスト+ビジュアル」の新時代!

Canva Docsの使い方については下記の記事で詳しく解説してます。

③text to image(テキストからAIが自動画像生成)

こちらはベータ版ですが実装されています!

Canva テキストイメージ

これもまた驚きの発表でした!

なんとテキストを入力するだけでA Iが読み取って画像へと変換してくれるアプリが誕生しました!

変換する画像は、

  1. 写真
  2. 手書き風
  3. 3D
  4. ペイント風

から選ぶことができます。

canva テキストイメージ

「panda 〇〇」と入力するとさまざまなパンダが自動作成されました。

注意

こちらはまだベータ版ですが、英語表記となっており日本語入力が対応していないみたいです。

英語で入力する必要があります。

Canva テキストイメージ
ぺち丸
ぺち丸

おそらく日本語での表記と検索が可能になると思うよ!

text to imageの場所

編集画面、左のメニュバーの下に「もっと見る」があるのでそちらから利用できます。

2023年3月のアップデートによりさらにText to imageが使いやすくなりました!

詳細は下記の記事を参考してください。

④QRコードがカスタマイズ可能

こちらは実装されています!

Canva QRコードカスタム
  • 背景色
  • 前景色
  • 余白

が設定できるようになりました!

デザインにマッチした色をカスタムできるのはありがたいですね。

ぺち丸
ぺち丸

URLを入力するだけだから簡単にできるよ!

⑤Canva API利用可能に

こちらの実装はまだされていません

参照:Canva公式ページ

CanvaのAPIが利用できることにより、他のアプリと連携可能になるそうです。

ぺち丸
ぺち丸

これからアプリを開発する人は要チェックですね!

⑥ホワイトボード機能(正式リリース)

こちらは実装されています!

ホワイトボード機能は、周りの人と一緒にアイデアをまとめたり、フローチャートを作ったりできる機能です。

参照:Canva公式ページ

デザインスペースも無限に広がっているのでどこに書き込みをしても問題ありません。

ぺち丸
ぺち丸

周りの人と一緒にやってみるといいよ!タイマー機能もあって楽しめる!

⑦Canva Webサイト(正式リリース)

こちらは実装されています!CanvaのWebサイトの作成方法について詳しく解説した記事をはこちらです。

完全レスポンシブ対応に!

ベータ版ではスマホの表示が崩れていることが多かったですが、改良を重ねてデバイスを問わず綺麗にWebサイトを作成できるようになりました。

canva Webサイト レスポンシブ対応
ぺち丸
ぺち丸

企業努力が本当にすごい。これで自分のホームページも簡単に作れちゃうね!

⑧2023年のCanvaの新機能予定

新機能の発表の最後に2023年に予定している機能が一部公開されていました。

  • マジックテキスト
  • テキストと画像を入力すれば自動でテンプレート作成される
  • 手書き書くと自動で素材が生成される など

これからますますCanvaから目を離せられませんね!

ぺち丸
ぺち丸

ぼくのTwitterではCanvaの最新情報や便利な機能の紹介もしているのでフォローのほどよろしくお願いします!

当サイトからCanva Proを登録しますと、通常30日間の無料お試し期間が45日間となってお得です。

終了3日前にお知らせメールあり

]]>
https://can-sil.com/canva-update/feed/ 0
【Canva】動画の背景を削除する方法 https://can-sil.com/movie-haikeiremover/ Sun, 04 Sep 2022 16:09:02 +0000 https://can-sil.com/?p=3512

Canvaには背景リムーバー(背景削除)という機能があります。 背景リムーバーはCanva Proで使える機能です。 今までは静止画のみ背景リムーバーが使えてましたが、2022年9月に動画にも背景リムーバーが使えるように ... ]]>

Canvaには背景リムーバー(背景削除)という機能があります。

背景リムーバーはCanva Proで使える機能です。

今までは静止画のみ背景リムーバーが使えてましたが、2022年9月に動画にも背景リムーバーが使えるようになりました。

そこで今回は動画での背景削除する方法について解説いたします。

当サイトからCanva Proを登録しますと、通常30日間の無料お試し期間が45日間となってお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

動画の背景を削除する方法【2STEP】

編集画面において動画を差し込んだ後、動画編集をクリックします。

クリックしたあと、エフェクト内にある背景リムーバーをクリックすると完了です。

動画背景削除
ぺち丸
ぺち丸

ワンクリックで背景削除できるから簡単だね!

【ポイント】削除した後は背景から動画を切り取ろう!

【ポイント】削除した後は背景から動画を切り取ろう!

ご覧の通り、背景を削除すると被写体の背景は黒くなります。

このままでは味気ないので、背景から動画を切り取った後背景も変更していきましょう。

背景から動画を切り取る方法

動画から背景を切り取る

動画を選択後、右クリック→「背景から動画を切り取ります」を選択

背景を変更

カラーの変更をしたり、風景写真や素材を挿入したりします。(今回はグラデーションを挿入)

荒さは気になりますが、2022年9月現在ではまだベータ版なのでこれから改良すると思います。

テキストや素材を追加する

完成だにゃ

【注意点】背景削除する動画は容量が重くなる。ショート動画がおすすめ

今回紹介した動画の背景削除ですが、普段の動画と違い、容量が多くなるのでダウンロードの時間がかかります。

ぺち丸
ぺち丸

現状ではショート動画として利用するのが良さそう!

背景削除以外にもカラーの調整やモザイクもできる

Canva 動画 カラー調整

背景削除以外にカラーの調整モザイクもできるので色々試してみてください。

↓動画で見るとこんな感じです。

まとめ

動画の背景削除する方法
  1. 動画編集をクリックしエフェクト内にある背景リムーバーを選択。
  2. 動画から背景を切り取る「動画を選択後、右クリック→背景から動画を切り取ります」
  3. 背景の変更(カラーの変更やテキスト、素材の追加)
  4. 通常動画よりダウンロード時間がかかるのでショート動画向き
  5. 背景削除以外にもカラーの調整やモザイクもできる
ぺち丸
ぺち丸

他のCanvaの便利な機能も見てみてね!

]]>
Canvaの共有の仕方を徹底解説【知らないとヤバイ】 https://can-sil.com/canva-sharing-how-to/ Wed, 10 Aug 2022 17:06:14 +0000 https://can-sil.com/?p=3440

Canvaでは、作成したデザインを誰にでも簡単に共有できます。 主な共有方法は、以下の2つです。 共有する方法を間違うと、勝手に自分のデザインが編集されたり、共有先が編集できなかったりする可能性があります。 気軽に共有し ... ]]>

Canvaでは、作成したデザインを誰にでも簡単に共有できます。

主な共有方法は、以下の2つです。

①メール
共有先のメールアドレスがわかっている場合に使います。
②リンク
不特定多数に共有したい場合に使います。
ぺち丸
ぺち丸

主に使うのは、リンクとして共有する方法だよ!

共有する方法を間違うと、勝手に自分のデザインが編集されたり共有先が編集できなかったりする可能性があります。

気軽に共有したら、本名がバレてしまった…なんてこともあります。

目的に合った正しい共有方法を把握して、安心してデザインを共有しましょう。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canvaで共有する前に登録している名前とアイコンを確認しておこう!

Canvaで共有する前に登録している名前とアイコンを確認しておこう!

Canvaでデザインを共有すると、編集画面の右上に共有した人のアイコンが表示されます。

アイコンにマウスを当てると名前が表示されますので、登録している名前は一度確認しておきましょう!

名前とアイコンの設定方法

Canvaの「設定」を選択

Canvaのホーム画面右上の「歯車マーク」をクリック。

「プロフィール写真」と「名前」を変更する

アイコンを変える場合は「写真を変更」、名前を変える場合は「編集」をクリックして、編集。

Canvaのデータを共有するリンク4種類

Canvaデータを共有するリンク4種類

Canvaでデザインを共有する方法は、主に4種類です。それぞれ画像付きでわかりやすく解説します。

編集可のリンク(共同編集したいとき)

手順
  • 「共有」をクリック
  • 公開範囲は「リンクを知っている全員」を選択
  • 権限は「編集可」を選択
  • 「リンクをコピー」をクリック

編集可のリンクは、オリジナルデータを共有して共同編集したいときに発行しましょう。

例えば、プレゼン資料を分担して作成するときなどに使えます。

オリジナルデータは編集されたなくないな〜という場合は、テンプレートのリンク(後述)として渡す方法がおすすめです。

表示可のリンク(デザインを見てもらいたいとき)

手順
  • 「共有」をクリック
  • 公開範囲は「リンクを知っている全員」を選択
  • 権限は「表示可」を選択
  • 「リンクをコピー」をクリック

表示化のリンクを選択すると、閲覧のみできるリンクを発行できます。そのため、オリジナルデータを編集される可能性がありません。

デザインを確認してほしいときやプレゼン資料を渡したいときに利用しましょう。

コメント可のリンク(フィードバックが欲しいとき)

手順
  • 「共有」をクリック
  • 公開範囲は「リンクを知っている全員」を選択
  • 権限は「コメント可」を選択
  • 「リンクをコピー」をクリック

コメント可のリンクは、主にデザインに対してのフィードバックが欲しいときに発行しましょう。

共有された相手はコメントのみ可能になります。デザインの編集は行えません。

可愛いステッカー使用できます。
ぺち丸
ぺち丸

フォントや素材など、一つひとつに対してコメントできるから便利!

テンプレートのリンク(オリジナルデータを残しておきたいとき)

手順
  • 「共有」をクリック
  • 「すべて表示」をクリック
  • 「テンプレートのリンク」を選択
  • 「テンプレートのリンクを作成」をクリック

テンプレートのリンクは、今まで紹介した共有方法とは違います。オリジナルデータを残したまま共有できる方法になります。

そのため、自分がデザインしたオリジナルデータは編集されずに手元に残せます。

例えば、Canvaで作成したデザインをココナラ等で販売したい場合は「テンプレートのリンク」を発行すればOKです。

商用利用については、下記の記事にて詳しく解説しておりますのでご覧ください。

Canvaで共有できない、編集できない場合の対処方法

Canvaで共有できない、編集できない場合の対処方法

共有されたけどアクセス権限がなくデータが見れない・編集できないという相談がぺち丸LINE公式アカウントでもよくあります。

原因として考えられるのは下記のとおりです。

  • 共有元が「リンクを知っている全員」以外の設定になっている
  • 共有するときに「コメント可」や「表示可」になっている

共有元が「リンクを知っている全員」以外の設定になっている

権限の設定が「あなただけがアクセス可能」「追加されたメンバーのみがアクセス可能」だと、限られた人しかアクセスできません。

下記の3つのどれかを選択して解決しましょう。

  • 共有元にアクセス権の変更を依頼する
  • 公開範囲を「リンクを知っている全員」、権限を「編集可」にしてリンクを発行してもらう
  • 「テンプレートのリンク」として発行してもらう

共有するときに「コメント可」や「表示可」になっている

編集することができないので、共有先に連絡しましょう。権限を「編集可」にしてもらうとデザインの編集が可能になります。

個人で作成したデザインをチームで共有する方法【チーム運用している方へ】

個人アカウントで作成したデザインを、チームアカウントで活用したい場合の手順を紹介します。

↓再生すると動画を見られます。

ポイント
  • リンクを発行し、メモ帳などにリンクを貼り付けておく
  • アカウントを切り替える
  • メモに貼り付けたリンクを開く
  • ホーム画面の「最近のデザイン」に表示される
ぺち丸
ぺち丸

必ずアカウントを切り替えた後にリンクを開いてね!

Canvaはチームで運用すると、さまざまなメリットがあります。ブランドテンプレートを活用したりリンクを素早く共有したりすると、作業がスムーズです。

チームについては下記の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

共有されたデザインを削除(非表示)する方法

他人から共有されたデザインは削除(非表示)できます。

ぺち丸
ぺち丸

2023年12月以前は消すことができなかったから、とても便利になったよ!

やり方はとても簡単です。

ホーム画面に表示されているデザインを探しましょう。共有されたデザインの右上にある「•••」をクリックして、非表示をクリックすれば完了です!

canva 共有されたデザインを削除

まとめ:共有する前に名前の確認、目的に沿ったリンクを発行しよう

共有前に名前の確認、目的に沿ったリンクを発行しよう

Canvaでデザインを共有すると、名前アイコンが表示されてしまいます。

気軽に共有したつもりが本名がバレてしまった…なんてことが起きないように、事前にしっかり設定しておきましょう。

名前とアイコンの設定方法は、以下のとおりです。

  • Canvaのホーム画面右上の「歯車マーク」をクリック
  • 「写真を変更」または「編集」をクリックしてアイコンと名前を設定

Canvaの代表的な共有方法は4種類です。

  • 編集可のリンク(共同編集したいとき)
  • 表示可のリンク(デザインを見てもらいたいとき)
  • コメント可のリンク(フィードバックが欲しいとき)
  • テンプレートのリンク(オリジナルデータを残しておきたいとき)

自分がデザインしたオリジナルデータが編集されても良いか、編集されたくないかによっても共有方法は変わります。

ぺち丸
ぺち丸

目的に沿ってリンクを発行しよう!

Canvaで共有できない、編集できない場合の対処方法についても説明しました。

共有されたデザインのアクセス権限がなくデータを見れない・編集できないときは、以下を確認しましょう。

  • 共有元が「リンクを知っている全員」以外の設定になっている
  • 共有するときに「コメント可」や「表示可」になっている

共有の設定を間違えている可能性があるので、しっかり確認してから共有してください。

個人で作成したデザインをチームに共有する方法は以下のとおりです。

↓再生すると動画を見られます。

ポイント
  • リンクを発行し、メモ帳などにリンクを貼り付けておく
  • アカウントを切り替える
  • メモに貼り付けたリンクを開く
  • ホーム画面の「最近のデザイン」に表示される

チームについては別の記事でも詳しく解説していますので、気になる方はぜひご覧ください。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

]]>
Canva for Teamsとは?チームで利用する人必読!【3つ目のプラン】 https://can-sil.com/canva-for-teams/ Tue, 02 Aug 2022 16:12:54 +0000 https://can-sil.com/?p=3337

2022年7月18日にCanvaの新しいプラン「Canva for Teams」が導入されました! Canva for Teamsは個人でデザインを作成するのではなく、チームでデザインを作成する方向に特化したプランです。 ... ]]>

2022年7月18日にCanvaの新しいプラン「Canva for Teams」が導入されました!

Canva for Teamsは個人でデザインを作成するのではなく、チームでデザインを作成する方向に特化したプランです。

主な変更点&最新版を赤字で表記しました。

変更前(2024年3月末)変更後(2024年4月1日〜)
Canvaの有料機能の料金最大5名まで料金をシェア
(1人あたり月500円)
年間30,000円
1名追加するたびに+9,000円
(1人あたり月750円
5名で運営してた場合年間45,000円
特徴5名まで支払い合計料金が変わらない何名追加しても1人たりの料金に変更なし
ポイント
  • 2022年7月18日以前にチームで利用していた方は料金はそのまま年間12,000円
  • 2022年7月18日以降にチームとして利用する方は年間18,000円に
  • 2023年9月1日以降にチームとして利用する方は、年間30,000円
  • NEW2024年4月1日以降にチームとして利用する方は年間1人追加するたびに+9,000円

本記事では、Canva for Teamsは何ができるか?無料プラン、Canva Proプランと何が違うかを丁寧に解説します。

この記事の著者

Canva Japan認定講師

ぺち丸

プロフィール

日本初のCanvaJapan 認定講師|Canvaを超愛しているのでCanvaの便利機能、最新情報を伝えます

結論から先に言いますと、チームで利用するとお得になるのには変わりありませんが、チームに特化した機能が付き、効率よく作業できるようになりました。

チームに招待する方法、注意すべきポイントは下記の記事にて詳しく画像付きで解説してます。

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canva for Teamsとは?チームとしてデザインするのに特化したプラン

Canva for Teamsとは?

Canva for Teamsは個人でデザインするのではなく、チームとして共同でデザインするのに特化したプランです。

Canva Proプラン(1人専用)がありますが、こちらは個人で自由にフォントやカラー、画像のアップデートが可能です。

しかしチームで共同デザインとなると、決まったフォント、カラーを使い、統一したデザインを作ることが大事です。

ぺち丸
ぺち丸

そこで誕生したのがCanva for Teamsだよ!

あらかじめ管理者がフォントやカラーなどを設定しておけば、メンバーは迷わず統一されたデザインを作れるので効率が上がります。

つまりメンバーに対してアクセス許可を設定可能にしたのがCanva for Teamsです。

必ずしもアクセス許可を設定する必要はありません。状況に応じて設定できるということです。

Canva for Teamsに変更になるタイミングは2人以上になった瞬間から

Canva Proである人が誰か1人でもチームメンバーに招待すると自動的に切り替わります。

2人以上になった瞬間にCanva Pro→Canva for Teamsへと切り替わります。

実際にCanva Pro(1人)→Canva for Teamsに変更してみたところ、名称及び金額が変更されました。

2024年4月以降にCanva for Teamsをご利用する場合は1名追加するたびに+9000円となります。

詳しくは公式サイトにて実際に確認してください。

2023年9月1日以降にCanva for Teamsに切り替えると月額3,000円年額30,000円と金額が上がります。
2022年7月18日以前にCanvaの有料機能をチームで利用していた方は料金はそのまま年間12,000円で継続して利用できるのでご安心ください。
※2022年7月18日〜2023年9月1日間にチームとして利用する方は年間18,000円です。

Canva for Teamsの「アクセス許可」でできることは大きく分けて2つ

Canva for Teams、アクセス許可

Canva for Teamsにすると以下の2つが可能になります。

  1. ブランドコントロール
  2. Canva内にあるテンプレート、写真、動画及び音楽、素材にアクセス許可の設定
ぺち丸
ぺち丸

それぞれ解説するよ!

①ブランドコントロール(カラー&フォント制限、デザインの承認)

Canvaのホーム画面、左のメニューより、ブランドを選択すると「ブランドコントロール」を選択できます。

カラーコントロール

有効にするとメンバーは管理者が設定したブランドカラーのみを使用することになります。

メンバーの画面

フォントコントロール

有効にするとメンバーは管理者が設定したブランドフォントのみを使用することになります。

メンバーの画面

デザインを承認する

メンバーがデザインを公開する前に管理者に承認(確認)してもらう時に使います。

確認依頼された承認者の画面
Canvaデザインの承認

メンバーのデザインを確認して承認したり、フィードバックしたりすることもできます。

②Canva内にあるテンプレート、写真、動画及び音楽、素材にアクセス許可

Canva for Teams アクセス許可設定
Canvaのアカウント設定画面
Canva内にある写真、動画及び音楽、素材にアクセス許可
有効にすると、個人がアップロードしたもの以外は使用できなくなります。
テンプレートロック機能
有効にすると、Canva内にあるテンプレートを使用できなくなります。
テンプレートデザイナーが作成したテンプレートのみ使用できます。
画像のアップロード制限
有効にすると、画像をアップロードできなくなります。

全て制限するともはやデザインすらできないので注意

Canva for Teamsのアクセス許可の設定を全て有効化にしてみると、、、もはやこれはデザインすらできない状態ですね。

ぺちこ
ぺちこ

やりすぎ注意!

Canva for Teamsのおすすめアクセス許可の設定はこれ!

Canva for Teamsおすすめ設定

チームで共同デザインすることを前提にCanva for Teamsでのおすすめアクセス許可の設定は以下の2つ。

  1. ブランドコントロールは全て有効化
  2. テンプレートロック機能

ブランドコントロールは全て有効化

ブランドコントロールは有効化にすることでメンバーが迷わずカラーやフォントを選択できるのでおすすめです。

ブランドコントロールの例

ブランドカラーの設定

  • 背景は黄色#FFDE59
  • テキストは黒色#000000
  • 数字は赤色#FF1616

ブランドフォントの設定

  • 大見出しは「Noto Sans Black」
  • 小見出しは「Noto Sans Regular」
  • 吹き出し内の文字は「ふい字」
ぺち丸
ぺち丸

あらかじめこのように設定しておくと統一されたデザインをメンバーが迷わず作成できるね!

デザインの承認、フィードバックも可能ですし、誰がどのデザインを作成したかも一覧に表示されるので管理がしやすいです。

テンプレートロック機能

テンプレートロック機能は、管理者やテンプレートデザイナーがオリジナルのテンプレートを作成した後、メンバーがそれを参考に、様々なパターンで編集するのに便利です。

メンバーはCanva内にあるテンプレートを使用できませんが、提供されたテンプレートのみに集中できるので効率的です。

Canvaの3つのプランを比較(個人利用とチーム利用との違い)

Canvaプラン比較

Canvaの無料プラン、有料プラン、チームプランと3つのプランが揃いましたので主な違いを表で確認してみましょう。

プラン無料プランCanva ProCanva for Teams
対象1名1名2名〜
料金無料年額12000円
月額1500円
1名追加するたびに+9,000円
テンプレート25万点〜80万点〜80万点〜
画像・動画・素材など100万点以上1億点以上1億点以上
ストレージ5GB1TB1TB
フォルダ数無制限無制限無制限
背景削除×ワンクリック削除ワンクリック削除
サイズの変更×
ブランドキット1100300
ブランドコントロール×
デザインの承認×
シングルサインオン×
詳細を見る詳細を見る詳細を見る
△は1人で利用するので使い先がないからです。
SSO(シングルサインオン)とは

1度の認証で、以後その認証に紐づけられている複数のシステムやアプリ・サービスにも、追加の認証なしで利用できるシステム。

ぺち丸
ぺち丸

Canva ProとCanva for Teamsを比べても有料機能に差異がないのがポイント!

まとめ:Canvaの有料機能をお得に使いたい人はCanva for Teamsに

Canva for Teams(Canvaをチームで安く使う)

個人でデザインするのではなく、チームとして共同でデザインするのに特化したプランがCanva for Teamsです。

Canva Proである人が誰か1人でもチームメンバーに招待すると自動的にCanva for Teamsへと切り替わり、料金も変更します。

  • 2022年7月18日以前にチームで利用していた方は料金はそのまま年間12,000円
  • 2022年7月18日以降にチームとして利用する方は年間18,000円に
  • 2023年9月1日以降にチームとして利用する方は、年間30,000円
  • NEW2024年4月1日以降にチームとして利用する方は年間1人追加するたびに+9,000円

当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。

体験終了3日前にお知らせメールあり

Canva for Teamsでは共同作業するために各機能に対してのアクセス許可の設定ができます。

おすすめアクセス許可の設定は以下の2つ。

  1. ブランドコントロールは全て有効化
  2. テンプレートロック機能

チームとして効率的にデザインを作業するにはとても便利な機能です。

Canva内でデザインに対して承認やフィードバックも送られるので、メールを送り合う必要がないのも嬉しいポイントですね。

Canvaには3つのプランが用意されています。

  1. Canvaの無料プラン
  2. Canva Proプラン(有料)
  3. Canva for Teamsプラン(有料)

Canva ProとCanva for Teamsでは有料機能に差異がなく、チーム用の機能が付いてるかどうかの違いです

将来的にCanva for Teamsは条件付き(法人など)で利用になるかもしれないので、今のうちにチーム利用をおすすめします。

チームに招待する方法、注意すべきポイントは下記の記事にて詳しく画像付きで解説してます。

]]>