- Canva内にある画像や素材をSNSやブログで使いたい
- Canvaで作成したデザインを販売したい
- Canvaの「商用利用」はどこまで可能なのか知っておきたい
結論から言いますと、Canvaは基本的にテンプレートを加工していない状態でなければ、商用利用が可能です。ただし、クライアントに販売する目的の場合は白紙からのデザインが必要になります。
商用利用できない例は下記のとおりです。
- Canvaで作成したデザインを商標登録する
- テンプレートを無加工・一部を変更しただけで販売する
- 単一素材としてダウンロードして使用する

- 商用利用は基本OK、商標登録はNG
- テンプレートや素材を無加工のまま商用利用してはいけない
- 他サイトの素材を使用するときは、利用規約を必ず確認する
Canvaの「商用利用について注意すべきポイント3つ」をわかりやすく紹介します。
「知らないうちに規約や著作権に反していた」とならないために、この記事を参考にCanvaの商用利用について確認しておきましょう。
「そもそもCanvaってなに?」という方は、下記の記事で詳しく解説しています。
Canvaで作成したデザインは基本商用利用が可能!

Canvaは無料・有料会員問わず商用利用が可能であり、クレジット表記(提供先の表記)も不要で、気軽に使えるツールです。
ただし、Canvaで作ったデザインを商用利用できないパターンもあります。
商用利用ができるパターンとできないパターンについて、それぞれ詳しく紹介します。
商用利用できるパターン
- 自社のホームページ
- SNS投稿
- 広告、営業資料
- 名刺
- Tシャツを作成して販売 など
デザインを販売する予定がない上記のパターンは、Canvaのテンプレートを気軽に利用できます。
商用利用できないパターン
- 素材を無加工の状態で販売、再配布
- Canvaで作成したデザインを商標登録
- Canvaの素材をストックフォトサービスなどのサイトで販売
- オーディオ素材の一部使用(テレビやラジオ、映画、メディアで流すCM動画など)
上記にあてはまる場合、Canvaを使ったデザインを商用利用できません。
詳しく注意点を紹介していきます。
Canvaで商用利用するときに注意すべきポイント3つ
注意点①:商用利用はできるが商標登録は基本できない

無料や有料会員などは関係なく、Canva内の「テンプレートや素材」は商標登録できません。
例として、ロゴを作成する場合を紹介します。
Canvaのテンプレートを使ってロゴを作成する
Canvaのロゴテンプレートはカスタマイズ可能で、誰でも使用することができます。つまり、ロゴに対するあなたの権利は、非独占的なものであり、あなたはそれを商標として登録することはできません。
参照:Canva公式サイト
ただし、Canva内にある線や図形などの基本素材を使ったデザインのみならOKです。
Canvaでオリジナルのロゴを一からデザインする
Canvaで一からユニークなロゴを作成する際には、Freeライブラリーから基本的な線やシェイプを使用することができます。また、すべてのフォントを使用することができます。
参照:Canva公式サイト


商標登録したいデザインは、プロのデザイナーさんにお願いしよう!間違いないよ!
注意点①:まとめ
- Canvaのテンプレート・素材を使った商標登録は基本NG!
- ただし、線や図形などの基本素材は使っても大丈夫!
- 商標登録したい場合は、プロのデザイナーさんにお願いしよう!
注意点②:テンプレートや素材を無加工のまま商用利用してはいけない

デザインを販売する予定がない場合は、テンプレートを使って作ることが可能です。
ただし、営利目的でテンプレートを使用する場合は、下記の作業を行ってデザインを作るようにしましょう。
- 素材を組み合わせる
- 図形や線を足す
デザインを販売する場合、Canvaで用意されているテンプレートや素材を、無加工・一部を変更しただけでは販売できません。
基本的に白紙の状態からデザインを作成してください。

自分のデザインだと胸を貼って言えるようにしてね!
また、共有する方法は気をつけましょう。オリジナルテンプレートを作成した場合、テンプレートのリンクにて販売してください。
PDF、JPG、PNGなどのデータとして販売する際は、無料素材のみで作成したオリジナルテンプレートであれば、販売が許可されています。
詳しくはCanvaの公式サイトよりご確認ください。
「販売相手」と「使われている素材(無料・有料)」によってもルールが変わりますので、下記を参照してください。

注意点②:まとめ
- デザインを販売せず、商用利用する場合は、素材を組み合わせる・図形や線を足す工夫をしよう!
- テンプレートを販売する際は、真っ白なキャンバスから作成しよう!テンプレートを変更するのはNG!
- PDF、JPG、PNGなどのデータで販売する際は、無料素材のみで作成したオリジナルテンプレートで販売しよう!
注意点③:他サイトの素材を使用するときには注意が必要

Canva以外の素材を使用するときは、素材サイト側の利用規約や著作権を確認しましょう。

素材サイトによっては、商用利用不可になっているから注意だよ!

規約はちゃんと確認しないとね!
- loosedrawing
- ソコスト
- ちょうどいいイラスト
- icon-rainbow
- icooon-mono
- ふきだしデザイン(吹き出し専門サイト)
補足:Canvaの著作権についても把握しておこう

Canvaを安心して利用できるように、著作権についても確認しておきましょう。
Canvaで作成したデザインの著作権を所有するのは誰ですか?
デザインの構成によって異なります。基本的に、オリジナルデザインのクリエイターが、該当するデザインの著作権所有者となります。ただし、第三者のコンテンツ(例:Canvaライブラリーのストックコンテンツ)をデザインに使用した場合、デザインの所有権は当該第三者の権利に依存します。
参照:Canva公式サイト

Canvaで作成したデザインの著作権は作成した人というのは理解できるけど、
第三者の著作物ってなんだろう…?

例えば、外注したアイコンや他サイトから取得した素材などのことだよ。
著作権については提供先で確認しておこう!
Canvaの著作権について詳しく知りたい方は、公式サイトにてご確認ください。
注意点③:まとめ
- Canva以外の素材を使用する場合は、素材サイト側の利用規約を確認しよう!
- 共有されたデザインを編集する場合は、著作権を侵害していないか今一度確認しよう!
まとめ|Canvaは商用利用可能!でも規約は必ず目を通しておこう!

Canvaは気軽に使えることが魅力のデザインツールです。ただし、間違った方法で商用利用してしまうと規約違反をしてしまう可能性があります。この記事では、商用利用する際のポイントについてわかりやすくまとめました。

Canvaの商用利用について知っておくべきこと3つは、下記のとおりだよ!
- 商用利用は基本OK、商標利用はNG
- Canvaは無料・有料会員問わず商用利用が可能ですが、商標登録はできません。
ただし、線や図形などの基本素材を使ったデザインのみ商標登録が可能です。 - テンプレートや素材を無加工のまま販売してはいけない
- テンプレートを少し変更しただけでは、商用利用はできません。素材を組み合わせる・図形や線を足すなどしてから商用利用しましょう。
テンプレートを販売する際は、真っ白なキャンバスから作成してください。
PDF、JPG、PNGなどのデータを販売する際は、無料素材のみで作成したオリジナルテンプレートで販売することが可能です。 - 他サイトの素材を使用するときには利用規約を必ず確認する
- 他サイトの素材は使用するときは、必ず規約を確認しましょう。
Canvaの共有機能を使ってデザインを編集する場合は、著作権に気を付けてください。
オリジナルテンプレートのリンクを発行するためには「テンプレートのリンク」で発行しましょう。
リンクを共有する方法は、下記の記事にて解説しています。
当サイトのアイキャッチ画像や図解は、すべてCanvaを使用していますが、商用利用の注意点に気を付けて作成しています。

規約を確認して、心置きなくCanvaを使おう!
Canvaを使って作成したデザインを商用利用する場合は、Canvaプロにする価値があります。
Canvaプロを使用すれば、1億点以上の画像や素材を使えます。Canvaプロについては、下記の記事で詳しく解説していますので、せひご覧ください。
当サイトからCanvaプロを登録しますと、30日間の無料お試し期間が適用されてお得です。
体験終了3日前にお知らせメールあり
コメント失礼いたします。
色々とcanvaの商用利用のことを調べておりますが無加工に関してわからない点があります。
canvaの素材とフォントを組み合わせたデザインは無加工になるのですか?それとも組み合わせている場合は加工されてる事になるのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いでございます。
宜しくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます!
回答させて頂きますね。
「canvaの素材とフォントを組み合わせたデザインは無加工になるのですか?それとも組み合わせている場合は加工されてる事になるのでしょうか?」
→後者の通り、素材とフォントを組み合われば『加工』とみなされます。
ただし、極端に文字を小さくしたり、見えづらくするようなことがありますと正直グレーかと思われます。(自己判断にお任せいたします)
質問のコメント失礼致します!
商用利用可能かどうかについての質問なのですが、例えば、カードゲームの札背面の絵柄に、canvaでデザインしたロゴを使用する事は問題無いものですかね…?
こちらで質問させて頂くことでは無いのかも知れませんが、外国人の方が対応される公式の問い合わせにこのニュアンスが伝わらず困っておりまして、どうかお詳しい方にご意見頂けないものかと考えまして💦
ご質問ありがとうございます!
Canvaでデザインしたロゴについてですが、商用利用であれば問題ないと思います(^^)
ただし商標登録はできないのでそこだけ注意すれば大丈夫です。
コメント失礼します。
テンプレートを加工したものを、イベントのロゴとして使用し、イベントロゴを名刺などに挿入したり、HPなどで使用したいと思っています。
商標登録でなければ、イベントのロゴとして使用しても問題ないでしょうか。
はい!問題ないですよ(^^)
初めまして。
質問させていただければと存じます。
プレミア会員に登録しております。
フォント一覧をみると通常だと有料で配布しているフォントも見受けられますが、
こちらも商用利用可能といことなのでしょうか?
紐太郎さん、ご質問ありがとうございます!
Canva内のフォントは全て商用利用可能ですのでご安心ください。(他サイトよりアップロードする際は他サイトでの規約にご注意ください)
また、フォントのみでの商用利用は不可となっておりますので素材等を組み合わせていただきご利用ください。
ぺち丸さま
はじめまして。
大変参考になる記事をありがとうございます。
いくつか質問がございます。
1、Canvaでデザイン・編集した素材を3Dモデルの衣装の一部(ロゴや柄)として使い、その3Dモデル用衣装を販売することは可能か。
2、Canvaでデザイン・編集した素材を自分で描いたイラストの一部(装飾・背景・衣装の柄)として使い、そのイラストを販売することは可能か。
3、Canvaと他のソフトの併用は可能か。
4、素材の色を変える・フィルターをかけるだけで「加工」になり、商用利用が可能になるのか。
ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
ご質問ありがとうございます。回答させていただきます。
1〜3は問題ないと思われます。
4についてですが、こちらは不適切だと思われます。
今回の質問、全体的に言えることですが、Canvaでデザインしたものを「自分の作品」として言えるかが大事です。
なので4に関しては素材単体の色を変えただけでは作品とは言えませんよね。
なので結論的には記事内にあるとおり、「デザインの組み合わせ」が基本ですので、胸を張って自分が作成したデザインだと主張ができれば大丈夫です。
ぺち丸さま
お忙しいところ、ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
4に関してですが、Canvaの素材の色を変えただけ→その素材をイラストの一部に使うこと(例:Canvaにあるチェック柄の素材をイラストの人物のジャケットの柄に使う等)はどうなのでしょうか、、、その場合も必ず二つ以上の素材を組み合わせたものを使う必要があるのでしょうか。
自分なりに利用規約や商用利用に関しての記事を読み、勉強したのですが、やはり不安な部分がありまして、、、ぺち丸さまのようなCanvaにお詳しい方が、こうして回答してくださるのは本当にありがたいです。改めてありがとうございますm(_ _)m
自分はCanvaを使ってデザインするというよりは、Canvaで素材収集をし、他のイラストソフトなどで、絵を描く・デザイン・編集を行っています。
また、念のため確認なのですが、素材を二つだけ組み合わせたもの(テンプレ不使用)でもオリジナルのマーク・ロゴとして商用利用してもよいのでしょうか。(例:枠+イラスト)
そのような場合ですと問題ないかと思います(^^)
なぜならCanvaの素材単体を販売しているわけではないからです。
後半の質問ですが、商標登録でなければ大丈夫かと思います。
「自分の作品」だと主張できれば商用利用は可能です。
ですが、補足になりますがCanvaを知っておられる方に販売となると単純な組み合わせでは指摘されるかもしれません。その点については自己責任でお願いいたします。
Canvaの素材を単体で販売することは絶対にないのですが、無加工または少し加工したCanvaの素材を自分の作品(3Dモデル用衣装・イラスト)の一部に使う場合があるのでお尋ねしました。
なるほど、不安だった気持ちが解消されました!
ご丁寧に説明していただき、誠にありがとうございますm(_ _)m
お体に気を付けてお過ごしください。
ご活躍をお祈りしております!
商用利用に関してこのサイトが一番わかりやすかったので、下記について教えていただかないでしょうか?
1.ホームページ制作代行業として
Canvaでテンプレートからホームページを作れるのですが、それを販売してもいいものか。参考サイト:
2.名刺制作として
Canvaで制作した名刺をデザイン料としてお客さんへ販売してもいいのか。
参考サイト:
3.WordPress等の他のソフトを使用してホームページを制作して、背景画像等にCanva素材を加工して使用したものを販売すること。
自身で調べたり他の質疑や、問い合わせたのですが、どうしても自分ではわからず
何回も説明したと思われるかもしれませんが教えていただけないでしょうか?
高杉様
ご質問ありがとうございます!サイトがわかりやすいとのことでさらに嬉しいです!
ご質問内容についてですが、①〜③は全て問題ないかと思います。
ただし①についてですが、お客様の方でサイトを編集、サイトの発行となりますと発行先がお客様のCanvaアカウントで発行する必要がございます。
なので現在のデモサイトで問題なければデザインを共有してお客様が発行すれば良いかと思います。
返信の方ありがとうございます。
やっと自身で納得のいく回答が得られました。公式に問合せしても再翻訳のような日本語で重要な場所の表記があいまいだったためすごく助かります。
確かにお客様の方で運営されるという形になれば、アカウントは必須になってきますものね。
やっと納得がいってすっきりしました。ありがとうございました。
他の悩んでる人がこのサイトにたどり着けることを祈っています。
追記
参考サイト:https://www.canva.com/design/DAFKweZ8lQU/AIgnVsINg8kSGnhEYcy56Q/view?website#4
参考サイト:https://coconala.com/services/1522825
参考サイト:https://takasugi-e-life.com/
よろしくお願いします
質問失礼致します。
canvaで作成した画像を商用ブログやInstagramで使用したいと思っています。
テンプレートの販売などは考えておりません。
その場合、テンプレートのデザインはそのまま文字のみ変えて使用することは無加工になり商用利用不可ということになるのでしょうか?
販売等を考えてない場合ですと可能だと思われます^^
しかし、あくまでも自分のオリジナル性を出すことが大事だと思いますので素材の追加等をした方が良いと思いますよ^^
ぺち丸様
はじめまして。河北と申します。
Canvaを使ったクラウドソーシングについて、お聞きしたいことがあります。
私は、ランサーズでバナーデザイン(ロゴなど商標登録されるもの以外)に挑戦しているのですが、Canvaを使ってデザインしたものを納品しても良いのか、ご教示いただきたいです。
【質問➀】
「PDF、JPG、PNGなどのデータで販売する際は、無料素材のみで作成したオリジナルテンプレートであれば販売が許可されています。」と本記事に記載されていますが、
ランサーズのように「募集をしている案件にJPG形式で納品をすること」は、良いのでしょうか。
【質問②】
今回疑問に思ったきっかけは、ランサーズで提案をする際に、以下のチェック項目があったからです。
1・提案する画像の素材は、すべてオリジナルである
2・他者の素材を用いているが、使用許諾を得ている
3・他者の素材を用いて、且つ使用許諾を得ていないが、商用利用可能であり著作権を放棄している素材である
Canvaでテンプレートを加工をした場合は、どの項目に当てはまるのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答宜しくお願いいたします。
河北さん、返信が遅れてしまい申し訳ございません。
質問の回答をさせていただきます。
質問①問題ありません。
質問②Canvaは著作権フリーであり商用利用可能です。どの程度テンプレートを加工するかによりますが、テンプレートと全く違うデザインであれば問題ありません。
とんでもありません。ご回答ありがとうございます。
・クラウドソーシングのような対個人であっても、画像形式で納品をするなら、
テンプレートリンクなし、無料素材のみで作成しないといけない
・有料素材も使いたいなら、画像形式で納品する以外の方法で
という認識で合っていますか?
よろしくお願いいたします。
画像形式で納品する場合は対個人であれば有料素材を使用しても問題ないかと思います。
注意する点は納品して素材を他の人に共有したりしないことです。(クライアント様に一言その旨を伝えることをおすすめします)
ありがとうございます!
不安が解消されました。
調べても分からなかったので、大変助かりました。
本当にありがとうございました。
こんにちは!はじめましてm(_ _)m
質問があるため、、コメントさせていただきました。
キャンバのイラスト素材を使って、保育園で使用できるようなシアター(お話しなど)を作って、販売をしたいと考えています。
イラストをラミネートして歌やお話しにあわせてそのイラストをだしていくという出し物になりますが、、その場合は商用利用に引っ掛かってしまいますか?
加工というのがよく分からずすみません💦
(色々な素材を組み合わせて1つのお話しを作っての販売になります。例えば、チューリップの歌でしたら、チューリップと野原の背景のイラストを出してラミネートをする。それを販売するという形になります。)
ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
そのような場合ですと問題ないと思います!
ぺち丸さま、はじめまして
質問させていただきます。
Canva Proを使用して、プレゼンテーションのデザイン形式でギター教則本(解説動画付き)を作成しました。
まっさらなページの状態から、各種素材を加工してオリジナルのもの(テキストページが40ページ、動画貼り付けページが30ページほど)が出来たので、これを電子書籍として販売したいと思っています。
これをCanvaからダウンロードせずに、閲覧専用リンクを購入者に渡すというやり方は、販売方法として可能なのでしょうか?
テキストページをPDFとしてダウンロードし、動画は外部のクラウド(Googleドライブ)に保存してリンクを貼って見れるようにしてみたのですが、画質が落ちる感じがあるのとリンクを開くまでちょっと時間がかかる印象だったので、Canvaのデザイン内のページ間リンクで動画を見せたいと思った次第です。
どのように調べたらいいのかわからず悩んでいたところ、ぺち丸さまのサイトに出会えました。
ご教示のほど、よろしくお願いします。
はい!問題ないと思います!
ぺち丸さま
ご回答いただき、ありがとうございます。
質問させていただいた後に、コロナを患い倒れ伏しておりましたので、お返事の確認ができておりませんでした。
大変、失礼いたしました。
問題ないとのことで、安心いたしました。
本当にありがとうございます🙇🏻♀️🙇🏻♀️
Greetings! I’ve been following your blog for a long time now and finally got the bravery to go ahead and give
you a shout out from Atascocita Texas! Just wanted to say keep up the fantastic job!
Thank you! I’m very happy!
ぺち丸さん
初めましてこんにちは。
質問のコメント失礼します。
ただいま所属している会社て、ステッカーの作成をcanvaで行い、販売できないかと話し合い中です。
編集する中で、canva素材の色を変えただけでは販売できない事はいくつかの記事で確認できたのですが、
加工の範囲がいまいちわからず、
あるサイトでは、1つの素材にオリジナルの文字をプラスし、背景のカラーを変更したものが販売されていたのですが、
canva素材組み合わせ、文字をプラスするだけでも、”加工”したオリジナルと言えるのでしょうか?
こんにちは!
ご質問の内容の回答ですが、一応加工したと言えば加工となります。
しかしそれがオリジナルか?と問われた場合ですとオリジナルではないでしょう。なぜなら「誰でも簡単にマネができてしまう」からです。
胸を張ってこれが自社のオリジナル製品とならない場合は控えた方がいいと思います。
コメント失礼いたします。
Webでcanvaについて調べたり、
ぺち丸さんへの質問なども拝見して、気になったことがあり、私も質問させていただきます。
現在、canvaプロを利用し、ステッカーなどの作成で一般の方への販売ができなか調べておりました。
販売可能なのかどうか教えていただけると幸いです。
販売は可能です!
ペち丸様
はじめまして。
キャンバの著作権のことについて質問があります。
広報誌(学内広報誌)をキャンバを利用して作りました。その中で、キャンバ内で使えるイラスト素材(無料のもの)を利用したのですが、著作権に問題はありますでしょうか?
広報誌なので、多くの人の手にわたることが考えられます。著作権の観点から問題がないか知りたいです。
キャンバの問い合わせフォームにも質問を送ったのですが、返信が遅いようで…。
なるべく早く知りたいと思っています。
お忙しい中恐れ入りますが、ご教示のほどよろしくお願い致します。
たぬさん、こんにちは!
専門家ではないので断言はできませんが、一参考として捉えていただければと思います。
結論から申しますと「常識の範囲で使えば問題なし」です。
おそらく学校内広報誌ということで非商用利用だと思いますので有料無料でも問題ないかと思います。
著作権については、
・運営しているCanva側
・素材を作成したクリエイター
・デザインを作成した人
それぞれに権利があります。
例えば悪用するために素材を使った、性犯罪のため素材を使ったなど、非常識のことに利用するとそれぞれの権利者から警告・訴訟される可能性があります。
それ以外であれば全く問題ないと思いますので今回の事例だときっと大丈夫だと思いますよ^^
一応公式サイトにも規約がございますので一読していただければと思います。
https://www.canva.com/ja_jp/policies/intellectual-property-policy/
ペち丸様
早々に対応していただき、ありがとうございました。
問題ないとのことで安心しました。
参考にさせていただきます。
早々の対応、ありがとうございました。
度々の質問で申し訳ないのですが、今回の使用(学内広報誌)でも、イラスト素材に加工を加えることが必要なのでしょうか?
例えば、「パソコンを操作する人」のイラストが使用したい場合、1つのイラストで完結しているもの(パソコンを操作している人だと充分にわかるイラスト)があれば、それをそのまま誌面に載せたいと思っています。ですが、加工する必要があるのならば、「パソコン」のイラストと「机に向かう人」のイラストを組み合わせて、「パソコンを操作する人」のイラストにする必要があるのでしょうか?
知識不足で申し訳ありません。
お手数おかけしますが、教えていただきたいです。
素材単体での利用は控えた方が良いと思いますね。
なにか、テキストを追加することやあしらいを足すなどして工夫してください^^