- Canva内にある画像や素材をSNSやブログで使いたい
- Canvaで作成したデザインを販売したい
- だからCanvaの商用利用はどこまで大丈夫なのかを知っておきたい
結論から言いますと、Canvaは基本的に無加工でなければ商用利用が可能です。
商用利用できない例として
- テンプレートを無加工のまま販売
- 素材単体で使用することなど
これらは商用利用できません。

逆に言えば少しでも加工すれば商用利用が可能になるということです。
Canvaの商用利用について注意すべきポイントを3つ紹介します。
- 商用利用は基本OK、商標登録はNG
- テンプレートや素材を無加工のまま商用利用してはいけない
- 他サイトの素材を使用するときは利用規約を必ず確認する
「悪気がなくても規約違反や著作権に抵触していた」とならないよう、Canvaの商用利用についてしっかり確認しておきましょう。

ぺち丸
Canva歴2年、Canvaで作成したデザインを1000枚以上納品してきたぼくが詳しく解説するよ!
「そもそもCanvaってなに?」と思う方は、下記の記事で詳しく解説しています。
目次
Canvaで作成したデザインは基本商用利用が可能!

Canvaは無料・有料会員問わず商用利用が可能であり、クレジット表記(提供先の表記)も不要なので気軽に使えるのが嬉しいポイントです。
ただし、商用利用できないパターンもあります。
Canvaで提供された無加工のメディアの販売・再配布・クレジットの取得は行わないでください。
参照:Canva公式サイト
Canvaで作成したデザインに当社のコンテンツを使用し、個人的または商業的に使用します。当社のコンテンツをマーケティングやSNSや商品販売に制限なく使用することができます。
参照:Canva公式サイト
つまり、Canvaで作成したデザインは基本的に販売しても問題ないけど、テンプレート・素材は無加工のままだとダメだよってことだね!

ぺちこ

ぺち丸
そのとおり!
もう少しCanvaの商用利用について深掘りするよ!
Canvaで商用利用するときに注意すべきポイント3つ
注意点①:商用利用はできるが商標登録は基本できない

無料・有料会員関係なくCanvaの「テンプレート・素材」は商標登録できません。
商標は、固有のシンボルでなければなりません。そのため、無料またはProのコンテンツを、商標、デザインマーク、商号、ビジネス名、サービスマーク、ロゴなどの一部として使用することはできません。
参照:Canva公式サイト
ただし、Canva内にある線や図形などの基本素材を使ったデザインのみならOKです。
Canvaでオリジナルのロゴを一からデザインする
Canvaで一からユニークなロゴを作成する際には、Freeライブラリーから基本的な線やシェイプを使用することができます。また、すべてのフォントを使用することができます。
参照:Canva公式サイト


ぺち丸
商標登録したいデザインは、プロのデザイナーさんにお願いしたほうが自分で作るより間違いないよ!
注意点①:まとめ
- Canvaのテンプレート・素材を使った商標登録は基本NG!
- ただし、線や図形などの基本素材は使っても大丈夫!
- 商標登録したい場合は、プロのデザイナーさんにお願いしよう!
注意点②:テンプレートや素材を無加工のまま商用利用してはいけない

Canvaで用意されているテンプレート・素材を無加工のまま販売することはできません。
商用利用したい場合は、以下のように加工しましょう。
- テンプレートのテキストやカラーを変更する
- 素材を組み合わせる
- 図形や線を足す
少しでも加工すれば大丈夫なんだね!

ぺちこ
注意点②:まとめ
- テンプレート・素材は必ず加工してから商用利用しよう!
注意点③:他サイトの素材を使用するときには注意が必要

Canva以外の素材を使用するときは、素材サイト側の利用規約や著作権を確認しましょう。

ぺち丸
素材サイトによっては商用利用不可となっているところもあるから注意だよ!
規約はちゃんと確認だね!

ぺちこ
補足:Canvaの著作権についても把握しておこう

Canvaを安心して利用できるように、著作権についても確認しておきましょう。
Canvaで作成したデザインの著作権を持つのが誰であるかは、その構成によって異なります。基本的に、オリジナルのデザインの作成者は、そのデザインの著作権所有者となります。ただし、第三者の著作物(例:Canvaライブラリーのストックメディア)をデザインに組み込んだ場合、その所有権はその第三者の権利に依存します。
参照:Canva公式サイト
Canvaで作成したデザインの著作権は作成した人が所有者になるのはなんとなくわかるけど、
第三者の著作物ってなんだろう…?

ぺちこ

ぺち丸
例えば、外注したアイコンや他サイトから取得した素材などのことだよ。
著作権フリーかどうかは提供先で確認しておこう!
Canvaは作成したデザインを共有できる便利な機能があります。(共有方法についてはこちらを確認ください)
注意すべきところは、共有されたデザイン内に著作権で保護されているアイコンや素材、画像を使用している場合です。
特に商用利用したい場合は、共有相手に確認しておくことをおすすめします。
Canvaの著作権について詳しく知りたい方は、公式サイトにて確認ください。
注意点③:まとめ
- Canva以外の素材を使用する場合は、素材サイト側の利用規約を確認!
- 共有されたデザインを編集する場合は、著作権を侵害していないか確認!
まとめ|少しでも加工すれば商用利用可能!規約は必ず目を通しておこう

Canvaは基本的に無加工でなければ商用利用が可能です。
逆に言えば少しでも加工すれば商用利用が可能になります。

ぺち丸
商用利用についてまとめるよ!
- 商用利用は基本OK、商標利用はNG
- Canvaは無料・有料会員問わず商用利用が可能だが、商標登録は不可。
- ただし、線や図形などの基本素材を使ったデザインのみ商標登録可能。
- テンプレートや素材を無加工のまま販売してはいけない
- 少しでも加工してから商用利用すること。
- 他サイトの素材を使用するときには利用規約を必ず確認する
- 他サイトの素材は使用するときは必ず規約を確認すること。
- Canvaの「共有」機能を使ってデザインを編集する場合は、著作権に気を付ける。
当サイトのアイキャッチ画像や図解も全てCanvaを使用していますが、商用利用の注意点に気を付けて使用しています。

ぺち丸
規約を確認して心置きなく使おう!
また、これからCanvaを使って商用利用したいのであれば、Canva Proを利用する価値があります。
Canva Proであれば、一億点以上の画像や素材を使うことができます。Canva Proについては下記の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
6 件のコメント
コメント失礼いたします。
色々とcanvaの商用利用のことを調べておりますが無加工に関してわからない点があります。
canvaの素材とフォントを組み合わせたデザインは無加工になるのですか?それとも組み合わせている場合は加工されてる事になるのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いでございます。
宜しくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます!
回答させて頂きますね。
「canvaの素材とフォントを組み合わせたデザインは無加工になるのですか?それとも組み合わせている場合は加工されてる事になるのでしょうか?」
→後者の通り、素材とフォントを組み合われば『加工』とみなされます。
ただし、極端に文字を小さくしたり、見えづらくするようなことがありますと正直グレーかと思われます。(自己判断にお任せいたします)
質問のコメント失礼致します!
商用利用可能かどうかについての質問なのですが、例えば、カードゲームの札背面の絵柄に、canvaでデザインしたロゴを使用する事は問題無いものですかね…?
こちらで質問させて頂くことでは無いのかも知れませんが、外国人の方が対応される公式の問い合わせにこのニュアンスが伝わらず困っておりまして、どうかお詳しい方にご意見頂けないものかと考えまして💦
ご質問ありがとうございます!
Canvaでデザインしたロゴについてですが、商用利用であれば問題ないと思います(^^)
ただし商標登録はできないのでそこだけ注意すれば大丈夫です。
コメント失礼します。
テンプレートを加工したものを、イベントのロゴとして使用し、イベントロゴを名刺などに挿入したり、HPなどで使用したいと思っています。
商標登録でなければ、イベントのロゴとして使用しても問題ないでしょうか。
はい!問題ないですよ(^^)