「Canvaの便利な機能」の記事一覧 | Cansil|Canvaを使ったデザイン初心者のための解説ブログ https://can-sil.com すべての人にデザインを! Wed, 05 Feb 2025 13:09:43 +0000 ja hourly 1 https://can-sil.com/wp-content/uploads/2021/10/cropped-logo-1-32x32.png 「Canvaの便利な機能」の記事一覧 | Cansil|Canvaを使ったデザイン初心者のための解説ブログ https://can-sil.com 32 32 【2023年春】Canvaの新機能まとめ!【使い方やコツ、注意点も徹底解説】 https://can-sil.com/canva-update-2023/ Tue, 04 Apr 2023 14:14:10 +0000 https://can-sil.com/?p=4825

2023年3月24日、Canvaの大型アップデート(Canvaの新機能)が発表されました! その中でも、これからCanvaを使うのであれば絶対に知っておくべき機能を紹介します。 2022年の大型アップデートはこちら Ca ... ]]>

2023年3月24日、Canvaの大型アップデート(Canvaの新機能)が発表されました!

その中でも、これからCanvaを使うのであれば絶対に知っておくべき機能を紹介します。

2022年の大型アップデートはこちら

2023年の主なCanvaの新機能
  1. 袋文字
  2. レイヤー
  3. 図形を数値入力でサイズ調整
  4. 図形や背景色をグラデーション化
  5. アニメーションの自作
  6. 描画機能
  7. ビートシンク(動画と音楽を自動マッチ)
  8. ガイドのスタイルの追加、ガイドのロック
  9. 前景および背景の画像調整
  10. 翻訳機能
  11. Canvaアシスタント(旧スラッシュマジック)
  12. Magic Design(画像をアップだけでデザインを自動生成)
  13. Magic Eraser(画像の一部を除去)
  14. Magic Edit(画像の一部を入れ替える)
  15. その他、細かいけど地味に嬉しい3つの機能のアップデート
ぺち丸
ぺち丸

たくさん新機能が発表されて把握しきれないよー!って方も大丈夫!

ユーザー目線で丁寧に解説するよ!

Canvaのことをもっと知りたい方は下記の記事がおすすめです。

当サイトからCanva Proを登録しますと、通常30日間の無料お試し期間が45日間となってお得です。

終了3日前にお知らせメールあり

もくじ 閉じる

  1. Canvaで袋文字ができるようになりました!
  2. Canvaにレイヤーが誕生!配置をスムーズに調整できるように
  3. 数値入力で図形等のサイズを調整できるように
  4. Canvaの図形や背景色をグラデーションにすることが可能に
  5. Canvaで独自のアニメーションを作成
  6. Canvaの描画機能がパワーアップ(ホワイトボードで大活躍!)
  7. 動画と音楽を一瞬で合わせるビートシンク(Magic Beat Sync)
  8. ガイドのスタイルの追加、ガイドのロックも可能に
  9. 前景および背景の画像調整が可能(写真加工がもっと簡単に!)
  10. Canvaに翻訳機能が追加
  11. Canvaアシスタント(旧スラッシュマジック)
  12. Magic Design(画像をアップすれば自動的にデザインを作成)
  13. Magic Eraser(画像の一部を消す機能)
  14. Magic Edit(画像の一部を置換する機能)
  15. その他|細かいけど地味に嬉しい3つの機能のアップデート
  16. 最後に|Canvaの新機能を無料か有料か判断できる一覧表を紹介
目次へ

Canvaで袋文字ができるようになりました!

Canva 袋文字のやり方、方法

テキストを選択後「エフェクト」より袋文字を選択。

今までCanvaで袋文字を作成するにはテキストを重ねて調整するしかありませんでしたが、袋文字ができるようになったので作業効率がかなりUPしました!

ぺち丸
ぺち丸

実装されてかなり嬉しい!待ち望んでいた人は多いはず!

袋文字の太さを大きくしすぎるとトゲが出てしまう?対処法は?

Canvaの袋文字にトゲが出た時の対処方法

太すぎるとこのようにトゲが出てくる場合があります。

この場合は太さを小さくしたりフォントの種類を調整してみましょう。

Canvaにレイヤーが誕生!配置をスムーズに調整できるように

Canvaのレイヤー機能のやり方

上部メニューバー「配置」よりレイヤーを選択。

レイヤーとは「階層や積み重ね」という意味です。

今までは、重ね合った素材の配置を入れ替えるのに少し手間があったのでこれは最高のアップデートとなりました。

Canvaのレイヤー機能のやり方

ページ全体に何が配置されているかが分かるようになりました。

Canvaのレイヤー機能、オーバーラップ

オーバーラップを選択すると、選択した素材が何と重なり合っているかがわかります。

複数の画像を重ねた後、位置や上下関係を入れ替えるという操作がCanvaだと簡単にできます。

数値入力で図形等のサイズを調整できるように

Canva、数値入力で図形等のサイズを調整できるように

図形を選択後、「配置」を選択。

複数の図形を選択後、数値を入力することで同じサイズにすることが可能です。

数値入力で図形等のサイズを調整

複数の図形を選択後、高さに数値を入力。

Canvaの図形のサイズ調整(整列)

図形のサイズが統一されました。

このままではバランスが悪いので整列をしてみましょう。

ちなみに図形の回転の微調整もできます。

整列をすることで図形同士の高さ、幅が統一されました。

Canvaの図形や背景色をグラデーションにすることが可能に

Canvaの図形や背景色をグラデーションにすることが可能に

図形もしくは背景色をクリック後、カラーを選択し、グラデーションを選択。

グラデーションの配色、スタイルも調整できます。

Canvaのグラデーションのやり方

カラーを選択後、下にスクロールしていくとグラデーションが用意されています。

Canvaのグラデーションのやり方、スタイルの変更

「+」をクリックすると、グラデーションのスタイルも選ぶことができます。

Canvaの図形にもグラデーションが可能

背景色以外にも基本図形にグラデーションを付けることが可能です。

基本図形以外の素材やテキストにはグラデーションを付けることは現状できません。

ぺち丸
ぺち丸

グラデーションの配色は自分でも決めることができるぞ!

Canvaのグラデーションのやり方

グラデーションカラーより色を変更できます。

また、「+」ボタン押すとカラーを追加でき、MAX7色まで追加できます。

Canvaのグラデーションのやり方

MAXまで設定するとこのようになります。。。

やりすぎは注意ですね!笑

Canvaで独自のアニメーションを作成

Canvaで独自のアニメーションを作成

素材を選択後、アニメートより「アニメーションを作成する」を選択。

素材の動きを自由に設定できるのでオリジナルのアニメーションを作成できます。

Canvaのアニメーション作成
ユーモア性溢れるアニメーションを作成できます
ぺち丸
ぺち丸

Canvaならではの遊び心がある機能!でも実際かなり使えるよ!

Canvaのアニメーション作成のやり方

素材を選択アニメートアニメーションを作成するの順でクリックします。

Canvaのアニメーション作成のやり方

素材をクリックしながら移動するとアニメーションの軌道を描けられます。

ヒントにも書かれていますが、Shiftを押しながらだと直線を描けられます。

Canvaのアニメーション作成のやり方

アニメーションが完成するとこのような画面が表示されます。

速度の調整や、マウスの動きと連動できる設定もあります。

Canvaの描画機能がパワーアップ(ホワイトボードで大活躍!)

Canvaの描画機能がパワーアップ(ホワイトボードで大活躍間違いなし)

編集画面の左メニューバーの「描画機能」を選択。

特に描画機能が活躍するのはホワイトボートだと思ってます。

Canvaでは今までホワイトボードで描画機能は使えませんでしたが、今回のアップデートで使えるようになりました。

  • ペンの種類
  • 太さ(筆圧での調整も可)
  • 消しゴム

これらも可能です。

例えばデザインの添削やグラレコなどにも役に立つと思います。

ぺち丸
ぺち丸

パソコンよりかはタブレットでペンを使った方が綺麗に書けるよ!

描いたものは素材としてダウンロードできる!

Canvaの描画機能は素材としてダウンロードできる

素材を複数選択(Shiftを押しながら素材を選択)した後に右クリックをし、選択した素材をダウンロードにてダウンロードできます。

単体ではダウンロードできない

Canvaの仕様かどうかわかりませんが、単体ではダウンロードできないようです。

素材としてダウンロードする場合は、複数選択したうえでダウンロードしましょう。

書いた後、数秒待つと綺麗な線や丸を描ける

フリーハンドだとうまくを書けないよー!って方も大丈夫です。

書いた後、数秒待つと綺麗なになります。

ぺち丸
ぺち丸

この機能を知っているか、知らないかは全然違う!

動画と音楽を一瞬で合わせるビートシンク(Magic Beat Sync)

動画と音楽を一瞬で合わせるビートシンク(Magic Beat Sync)

オーディオを選択後、上部メニューの「ビートシンク」を選択。

ビートシンクとは?

クリップ、映像、アニメーションなどをBGMのリズムに合わせることです。 絶妙なタイミングで流れる音楽で、映像はよりまとまり、ダイナミックに仕上がります。

Canva

ぺち丸
ぺち丸

要は動画に対して音楽をいい感じに合わせてくれるってこと!

Canvaのビートシンクのやり方

ビートシンクをするためには、オーディオの部分をクリックした後、上部メニューよりビートシンクを選択します。

Canvaのビートシンクのやり方

今すぐ同期を押すだけでOKです。

Canvaのビートシンクのやり方

こちらがビートシンクの前と後です。

ワンクリックでここまで調整してくれます。

動画とオーディオを用意したら後はAIが自動調整してくれるのは非常にありがたい機能です。

InstagramやTikTokで活用できること間違いなしです。

ガイドのスタイルの追加、ガイドのロックも可能に

Canvaのガイドのスタイル追加、ガイドのロックが可能に

画面左上のファイルをクリック、ページ設定を表示を選択後「ガイドを追加」を選択。

ガイドを表示することで、デザインの基礎である「揃える」が完璧にできます。

Canvaのガイドのスタイル追加方法
  1. ファイル
  2. ページ表示を設定
  3. ガイドを追加する
Canvaのガイドのスタイル追加方法

ガイドのスタイルが表示されます。

デザイン初心者はガイドに沿って素材の配置、テキストの配置を決めると良いでしょう。

Canvaのガイドのスタイルのカスタム方法

ガイドのスタイルをカスタムすることも可能です。

Canvaのガイドのロック方法

ガイドのスタイルを追加するとガイドをロックしてくれます。

ぺち丸
ぺち丸

ガイドのロックは新しく追加された機能だよ!

今までは素材を移動したいのにガイド線を引っ張ってしまうことが多々あったからロック機能は嬉しい!

ガイドで使える便利なショートカットキー

・『⌥+⌘+;』=ガイドのロックorロック解除(Windowsならalt+ Ctrl+;)

・『Shift+R』=ガイド表示

▼ガイド線を追加する方法

▼ガイド線を削除する方法

前景および背景の画像調整が可能(写真加工がもっと簡単に!)

Canvaの写真加工、前景および背景の画像調整が可能

写真を編集を選択後、「調整」を選択。

前景と背景を自動的に検出し、その部分の色合いや明るさを調整できるようになりました。

Canvaの写真加工、前景および背景の画像調整方法

画像選択写真を編集調整にて加工が可能です。

各項目のバーを左右に動かすだけなので簡単ですね。

今回は分かりやすいように比較画像を作成しました。

▼スライドで比較できます。

before画像 after画像

ご覧のとおり、パンダの部分(前景)と背景を認識して調整できています。

ぺち丸
ぺち丸

画像の加工がより簡単になったのは嬉しい!

▼Canva公式クリエイターのコツん!さんのツイートも参考になります。

Canvaに翻訳機能が追加

左メニューバー、アプリ、翻訳を選択。

デザイン内にある言語を自動検出して変換したい言語へと翻訳できます。

例えばチラシやメニューなど日本向けではなく外国の方にも見せる必要がある時に活用できると思います。

Canvaの翻訳機能のやり方

左メニューバーにあるアプリを選択後、Translate(翻訳機能)をクリックします。

Canvaの翻訳機能のやり方

変換したい言語を設定し翻訳するスライドのページを指定します。

Translateを押すことで翻訳が完了します。

Canvaの翻訳機能のやり方

こんな感じで翻訳されます。

必要によって文章を手直ししてください。

Canvaの翻訳機能のやり方、設定

翻訳機能の設定に、翻訳時にページを複製するのチェックを外すことで翻訳時に新たなページを複製されずにすみます。

無料と有料では翻訳できる回数が違う

月に無料会員だと50回、Canva Proだと500回翻訳できます。

Canvaアシスタント(旧スラッシュマジック)

Canvaアシスタント

編集画面右下のキラキラ光っている星のようなアイコンをクリック。

Canvaアシスタント(旧マジックスラッシュ)は一言でいうと、「次にアクションすべきことをおすすめとして表示してくれる」優秀なサポートです。

Canvaアシスタントの使い方

例えばデザインを選択した状態でCanvaアシスタントを押すと、デザインに合ったグラフィック、写真を提案してくれます。

Canvaアシスタントの使い方

提案された「吹き出し」を使用してみました。

デザインに合った素材を使うことで統一感も出ていい感じに。

ぺち丸
ぺち丸

どの素材を足せばデザインに合うかな〜?と試行錯誤していた人はCanvaアシスタントを使ってみて!

「 / 」で呼び出せる!

Canvaアシスタントはショートカットキーの『/(半角)』で呼び出せます。

Magic Design(画像をアップすれば自動的にデザインを作成)

CanvaのMagicDesign(画像をアップすれば自動的にデザインを作成)
言語設定を変更する必要有り

こちらはまだ日本には反映されていない機能です。アカウント設定より「English」に切り替えると使えます。

今回の発表の中で個人的に一番衝撃を受けた機能です。

Magic Designは、画像をインポートすれデザインをAIが自動生成する機能です。

ぺち丸
ぺち丸

これはマジでビビった…

CanvaのMagicDesignのやり方、言語の切り替え

2023年4月3日時点ではまだ日本に対応していないため、言語を英語に切り替える必要があります。

設定お客様のアカウントEnglish(US)を選択して切り替えます。

CanvaのMagicDesignのやり方

ホーム画面のカルーセル表示されているTry out Magic Designもしくは右上にあるUploadを選択。

今回はUploadでやってみました。

CanvaのMagicDesignのやり方

画像をインポートするとこのような画面が出ます。

Add to a templeteを選択するとMagic Designの画面へと遷移します。

CanvaのMagicDesignのやり方

いくつかデザインの例が出ますが、目的に合ったテーマやカラーのスタイルを選ぶことができます。

また、デザインに入るタイトルのテキストも挿入できます。

CanvaのMagicDesignのやり方

デザインのテーマは画像のようにたくさんあるので好みのテーマを選択しましょう。

CanvaのMagicDesignのやり方

このように画像を生成してくれます。

AIが生成したデザインを後は微調整するだけで完成します。

ぺち丸
ぺち丸

まさにデザインの革命!

騙されたと思って一度使ってみて!本当におすすめな機能!

プレゼン資料も一瞬で自動生成(レイアウトの変更も簡単にできる) 

CanvaのMagicDesignでプレゼンテーションを自動生成

プレゼンサイズで開き、Magic Designを選択。

言語設定を変更する必要有り

こちらもまだ日本には反映されていない機能です。アカウント設定より「English」に切り替えると使えます。

プレゼン資料を作成するのは大変ですよね。特にどのようなレイアウトにするか非常に悩むかと思います。

そこでMagic Designを使ってみましょう。

どのようなプレゼン内容にするかだけ入力すれば、あとはAIが何種類かのプレゼンを自動作成してくれます。

MagicDesignでプレゼンテーションを自動生成する方法

編集画面よりMagicDesignを選択します。

MagicDesignでプレゼンテーションを自動生成する方法

文章を入れると自動的にプレゼン資料を作成してくれます。

日本語でもOKですが、英語で入力する方が精度が高いです。

MagicDesignでプレゼンテーションを自動生成する方法

こちらが自動生成したプレゼン資料です。何種類か選べます。

画面右上にあるCreate my presentationをクリックすると反映されます。

MagicDesignでプレゼンテーションを自動生成する方法

プレゼン資料の中でも微妙なレイアウトがあると思います。

その時はテンプレートレイアウト機能を使いましょう。

きっと素敵なレイアウトが見つかるはずです。

自動生成したプレゼンの例

▶︎スライドできます

Magic Eraser(画像の一部を消す機能)

画像を選択後、「写真を編集」よりMagic Eraserを選択。

画像の一部を消す機能がCanvaにも登場しました。

ぺち丸
ぺち丸

Photoshopでいう「消しゴム機能」と同じだね!

CanvaのMagicEraserのやり方

今回は例として花瓶に入っている緑の花だけ削除します。

CanvaのMagicEraserのやり方

写真を編集Magic Eraserを選択します。

CanvaのMagicEraserのやり方

後は消したい対象をなぞるだけで完了です。

コツは消したい素材より大きく選択してあげて消すことです。

CanvaのMagicEraserのやり方

少し待つとこのように緑の花だけ削除できます。

Magic Edit(画像の一部を置換する機能)

画像を選択後、「写真を編集」よりMagic Editを選択。

先ほど紹介したMagic Eraserと違い、Magic Editは対象素材を他のものに置換することができます。

CanvaのMagicEditのやり方

写真を編集Magic Editを選択します。

CanvaのMagicEditrのやり方

置換したい対象をなぞった後、続行をクリックします。

CanvaのMagicEditのやり方

次に置換したい素材をテキストで入力します。

今回は赤い薔薇と入力してみました。

CanvaのMagicEditのやり方

4つ表示されるので選択して完了をクリックしましょう。

他の結果も見てみたい場合は新しい結果を生成するをクリックすると別の結果が表示されます。

CanvaのMagicEditのやり方

このように画像の一部を他の素材と置換できます。

その他|細かいけど地味に嬉しい3つの機能のアップデート

Magic writeが日本語対応

文章作成が苦手、文章作成を時短したいと思っている方におすすめな機能です。

日本では対応していませんでしたが、今回のアップデートにより使用可能になりました。

CanvaのMagicWriteのやり方

今回は例としてCanva Docsを使ってます。

「+」を押すとMagic Writeを選択できます。

Canva Docsについては下記の記事にて詳しく解説しておりますのでご参考ください。

CanvaのMagicWriteのやり方

「心に響く名言20選」を入力した結果がこちらです。

各著名人の名言が表示されました。

なんだかやる気が出てきました。

CanvaのMagicWriteのやり方

気になる文章をさらに加筆(詳細)できます。

そのほかに、要約、書き換え(文章の改善)、編集もできます。

CanvaのMagicWriteのやり方

加筆をした結果です。

ぼくもどんどん失敗していこうと思います(違う)

CanvaのMagicWriteのやり方

Canva Docs以外でももちろん可能です。

CanvaアシスタントからでもCanva Writeを使用できます。

Text to imageのレベルアップおよびスタイルが豊富に

こちらは2022年のアップデート時に発表されたのですが、精度が今ひとつだったのとAI画像の種類が少ない状態でした。

今回のアップデートよりかなりパワーアップしました!

Text to Image の次の進化がここにあります。生成された画像は 2K 以上で​​はるかに高品質になり、生成時間が 68% 短縮され、10 以上のクリエイティブな新しい画像スタイルが導入されました。

参照:Canva
CanvaのText to image

スタイルが多くなったことにより以前より簡単な文章でも求めている画像に近づけます。

CanvaのText to image

2022年ではスタイルが4種類しかありませんでしたが、19種類へと増えました。

ぺち丸
ぺち丸

しかも日本語対応したよ!

Text to imageには上限がある

ついつい楽しくて何度も作成してしまいますが、1日での作成上限は25件までです。

同アカウントであればチームを切り替えたとしても使用できなくなります。

グラフのカラーが1つずつ変更できるように

Canvaのグラフが1つずつ変更

グラフのカラーが1つずつ選択できるようになりました!

ありそうでなかった機能ですが、今回のアップデートともにできるようになりました。

最後に|Canvaの新機能を無料か有料か判断できる一覧表を紹介

今回の発表では無料で使える機能が多かったですが、一部の機能ではCanva Proでしか使えない機能もありますので表にまとめました。

機能名無料or有料
袋文字無料
レイヤー無料
数値入力で図形サイズ変更無料
グラデーション無料
自作アニメーション無料
描画機能無料
ビートシンク有料
ガイドのスタイル、ロック無料
前景、背景の画像調整無料
翻訳機能無料:50回、有料500回
Canvaアシスタント無料
Magic Design無料
Magic Eraser有料
Magic Edit無料
Magic write有料
Text to image無料(1日上限25回)
ぺち丸
ぺち丸

新機能のほとんどが無料で使えるのは嬉しいね!

当サイトからCanva Proを登録しますと、通常30日間の無料お試し期間が45日間となってお得です。

終了3日前にお知らせメールあり

2023年Canvaの大型アップデートは昨年よりさらにバージョンアップした機能が紹介されました。ますますCanvaが楽しくなりそうです。

今回の記事を見て参考になれば幸いです!ぜひこれからのCanvaライフにご活用ください。

TwitterではCanvaの最新情報や便利な機能の紹介もしているのでフォローのほどよろしくお願いします!

]]>
【2022年最新版】Canvaの大型アップデートまとめ【Canva Docs、text to image、API利用可能】 https://can-sil.com/canva-update/ https://can-sil.com/canva-update/#respond Wed, 14 Sep 2022 17:39:52 +0000 https://can-sil.com/?p=3659

2022年9月15日、Canvaより、Canvaの新機能が発表されました! Canvaの新機能についてまとめましたので参考になればと思います。 Canvaのことをもっと知りたい方は下記の記事がおすすめです。 もくじ 閉じ ... ]]>

2022年9月15日、Canvaより、Canvaの新機能が発表されました!

主なCanvaの新機能
  1. 動画の背景削除
  2. Canva Docs
  3. text to image(テキストからAIが自動画像生成)
  4. QRコードがカスタマイズ可能
  5. Canva API利用可能に
  6. ホワイトボード機能(正式リリース)
  7. Canva Webサイト(正式リリース)
  8. 2023年のCanvaの新機能予定

Canvaの新機能についてまとめましたので参考になればと思います。

2023年大型アップデート情報

2023年3月にさらに進化したCanvaの機能が紹介されました。

Canvaユーザーにとって知っておきたい情報なので記事にまとめました。ぜひ参考にしてください。

Canvaのことをもっと知りたい方は下記の記事がおすすめです。

当サイトからCanva Proを登録しますと、通常30日間の無料お試し期間が45日間となってお得です。

終了3日前にお知らせメールあり

①動画の背景削除

こちらはベータ版ですが実装されています!

  • ワンクリックで動画内の被写体の背景を削除
  • 被写体の色やぼかし等も調整
動画の背景削除例

再生すると動画を見られます

動画の背景削除については少しコツと注意点がありますので下記の記事にて解説しています。

②Canva Docs(Canvaドキュメント)

2022年12月6日に実装されました!

まさかのCanvaオリジナルドキュメント!!

WordやGoogleドキュメントだけではなく、これからはCanva Docsが活躍すること間違いいです。

参照:Canva公式ページ

共同編集はもちろん、箇条書き、To Doリスト、動画の挿入、コメント入力ができるので汎用性がめちゃくちゃあります。

Canvaのドキュメントなのでテキストだけではなく、Canvaのグラフや素材をドラッグ&ドロップが可能です。

ぺち丸
ぺち丸

これからのドキュメントは「テキスト+ビジュアル」の新時代!

Canva Docsの使い方については下記の記事で詳しく解説してます。

③text to image(テキストからAIが自動画像生成)

こちらはベータ版ですが実装されています!

Canva テキストイメージ

これもまた驚きの発表でした!

なんとテキストを入力するだけでA Iが読み取って画像へと変換してくれるアプリが誕生しました!

変換する画像は、

  1. 写真
  2. 手書き風
  3. 3D
  4. ペイント風

から選ぶことができます。

canva テキストイメージ

「panda 〇〇」と入力するとさまざまなパンダが自動作成されました。

注意

こちらはまだベータ版ですが、英語表記となっており日本語入力が対応していないみたいです。

英語で入力する必要があります。

Canva テキストイメージ
ぺち丸
ぺち丸

おそらく日本語での表記と検索が可能になると思うよ!

text to imageの場所

編集画面、左のメニュバーの下に「もっと見る」があるのでそちらから利用できます。

2023年3月のアップデートによりさらにText to imageが使いやすくなりました!

詳細は下記の記事を参考してください。

④QRコードがカスタマイズ可能

こちらは実装されています!

Canva QRコードカスタム
  • 背景色
  • 前景色
  • 余白

が設定できるようになりました!

デザインにマッチした色をカスタムできるのはありがたいですね。

ぺち丸
ぺち丸

URLを入力するだけだから簡単にできるよ!

⑤Canva API利用可能に

こちらの実装はまだされていません

参照:Canva公式ページ

CanvaのAPIが利用できることにより、他のアプリと連携可能になるそうです。

ぺち丸
ぺち丸

これからアプリを開発する人は要チェックですね!

⑥ホワイトボード機能(正式リリース)

こちらは実装されています!

ホワイトボード機能は、周りの人と一緒にアイデアをまとめたり、フローチャートを作ったりできる機能です。

参照:Canva公式ページ

デザインスペースも無限に広がっているのでどこに書き込みをしても問題ありません。

ぺち丸
ぺち丸

周りの人と一緒にやってみるといいよ!タイマー機能もあって楽しめる!

⑦Canva Webサイト(正式リリース)

こちらは実装されています!CanvaのWebサイトの作成方法について詳しく解説した記事をはこちらです。

完全レスポンシブ対応に!

ベータ版ではスマホの表示が崩れていることが多かったですが、改良を重ねてデバイスを問わず綺麗にWebサイトを作成できるようになりました。

canva Webサイト レスポンシブ対応
ぺち丸
ぺち丸

企業努力が本当にすごい。これで自分のホームページも簡単に作れちゃうね!

⑧2023年のCanvaの新機能予定

新機能の発表の最後に2023年に予定している機能が一部公開されていました。

  • マジックテキスト
  • テキストと画像を入力すれば自動でテンプレート作成される
  • 手書き書くと自動で素材が生成される など

これからますますCanvaから目を離せられませんね!

ぺち丸
ぺち丸

ぼくのTwitterではCanvaの最新情報や便利な機能の紹介もしているのでフォローのほどよろしくお願いします!

当サイトからCanva Proを登録しますと、通常30日間の無料お試し期間が45日間となってお得です。

終了3日前にお知らせメールあり

]]>
https://can-sil.com/canva-update/feed/ 0
【Canvaの埋め込み機能】Canvaで作成したデザインをWordPressに埋め込められる方法を解説 https://can-sil.com/canva-umekomi/ Fri, 17 Jun 2022 09:11:35 +0000 https://can-sil.com/?p=3112

Canvaの埋め込み機能を使うと、Canvaで作成したデザインをダウンロードせずに直接ブログに載せることができます。 ブログを書くうえで、 など、ブロガーにとっては大変な作業ですよね。 そこで今回紹介するCanvaの埋め ... ]]>

Canvaの埋め込み機能を使うと、Canvaで作成したデザインをダウンロードせずに直接ブログに載せることができます。

ブログを書くうえで、

  • 大量の画像をUPするのが大変
  • 情報が変わると都度画像の更新をしないといけない

など、ブロガーにとっては大変な作業ですよね。

そこで今回紹介するCanvaの埋め込み機能を使えば、画像をダウンロードWordPressにUPする手間を減らし、さらに読者にとってもストレスなく読ませることができます。

Canvaの埋め込み機能は以下のように、スライドを横にスクロールして見られます。

ぺち丸によるCanva埋め込み機能
ぺち丸
ぺち丸

しかもCanvaの埋め込み機能は”無料”で利用できるんだ!

Canvaの埋め込み機能を使えると?
  • 画像を横スクロールで見せられる
  • WordPressに大量の画像をUPする必要がなくなる
  • 動くアニメーション素材を使って説明できる
  • 情報の更新もCanva内で完結する

Canvaの埋め込み機能を使う具体的な場面についてもご紹介するので最後までご覧ください。

この記事の著者

Canva Japan認定講師

ぺち丸

プロフィール

日本初のCanvaJapan 認定講師|Canvaを超愛しているのでCanvaの便利機能、最新情報を伝えます

当サイトからCanvaプロを登録して、30日間の無料でお試ししてみてください。

終了3日前にお知らせメールあり

Canvaの埋め込み機能の特徴はダウンロードせずにブログに載せられること

Canva 埋め込み機能の特徴

Canvaはデザインを作成するだけではなく、作成したデザインをWordPressでカスタムHTML」として埋め込められます。

つまり、画像をダウンロードしてからWordPressに上げるといった片手間が省略できます。

ぺちこ
ぺちこ

Canvaから直接WordPressへってことだね!

さらに埋め込んだデザインは、Canva内で更新すれば自動的にブログにも反映されます。

Canva 埋め込み機能と特徴

「少しだけ修正したいけど、画像を再度UPするのがめんどくさい…」

そのような場合はCanvaの埋め込み機能を使ってみてはいかがでしょうか。

Canvaの埋め込み機能を活かした事例
  • アニメーションを使った説明
  • 複数の図解
  • プレゼン資料

丁寧に作成した図解や資料のスライドに数字の変更があったり、期限が変わったりする情報があるときにCanvaの埋め込み機能を使う価値があります。

ぺち丸
ぺち丸

セミナーなどで使用した資料もブログに落とし込むことができるね♪

使えるCanvaのセミナー用テンプレート
ビジネス用テンプレート
自己紹介テンプレート

【超簡単】Canvaの埋め込み機能のやり方

Canva 埋め込み機能のやり方

Canvaの埋め込み機能は無料で簡単に利用できますのでご紹介します。

→スライドできます

ぺち丸によるCanva埋め込み機能のやり方
  1. Canvaの編集画面、右上の「共有」をクリック
  2. 「もっと見る」をクリック
  3. 「埋め込み」をクリック
  4. 「埋め込みボタン」をクリック
  5. 埋め込みボタンをクリック後、「HTML埋め込みコード」をコピー
  6. WordPress側にて「カスタムHTML」として埋め込めれば完了
ぺち丸
ぺち丸

慣れると30秒でできるよ!

WordPressに埋め込んだ後に確認すること

WordPress側で「カスタムHTML」として埋め込みすると、下部に名前リンク付きのタイトルが表示されます。

canva 埋め込み

Canvaに登録している名前、スライドのタイトルが反映されるので問題ないか確認しましょう。

ぺち丸
ぺち丸

リンク付きのタイトルをクリックするとプレゼンモードに切り替わるよ!

Canvaの埋め込み機能を解除する方法

Canvaの編集画面より簡単に解除することが可能です。

canva 埋め込み

「このデザインを非公開にする」をクリックすることで解除できます。

WordPress側にて埋め込んだ「カスタムHTML」を削除することで非表示することもできます。

Canvaの埋め込み機能のメリット、デメリット

Canva 埋め込み機能のメリットデメリット

無料で誰でも簡単に利用できるメリットだらけのCanvaの埋め込み機能ですが、デメリットもあります。

ぺち丸
ぺち丸

状況に応じて埋め込み機能を使い分けよう!

埋め込み機能のメリット

メリット
  • Canvaで作成したデザインを直接WordPressに上げられる
  • Canva内で更新すれば自動的にブログに反映される
  • 動くアニメーション素材を使用できる

複数の図解を使った画像や、大量の画像を使って説明するときなどはCanvaの埋め込み機能を使うと読者にとってもスッキリ見せることができます。

大量の画像を使って説明しても、その後情報が変わったりするとメンテナンスが大変です。

Canvaの埋め込み機能を使っていれば、Canva内で編集すれば自動更新されるのでおすすめです。

埋め込み機能のデメリット

デメリット
  • 画像検索に引っかからない
  • ブログのテーマによってはうまく表示できない場合がある。

それぞれ解説します。

画像検索に引っかからない

HTML(WEBページを作成するための言語)として埋め込みますので画像として認識されません。

なので画像検索に引っかけたい場合は画像として貼り付けましょう。

ブログのテーマによってはうまく表示できない場合がある。

これは実際、ぼくに起きたことですが、ブログのテーマ(THE SONIC)のアップデートによってCanvaの埋め込み機能がうまく表示されない事象がありました。

あまりのショックにテーマを変更しようと思いましたが、SONICの担当者様に確認していただき、不具合を解消していただきました。

Canva埋め込み機能 不具合

このようなこともありえますので、心配な方は利用を控えた方がいいでしょう。

ぺち丸
ぺち丸

今回みたいにブログのテーマのアップデートによる影響であれば、テーマの担当者に問い合わせすれば対応してくれると思います!

Canvaの不具合かな?と思った方はまずはぺち丸に聞いてみるのもあり!

今回に限らずにですが、

  • これってCanvaの不具合なのかな?
  • それともCanva以外の不具合かな?

と思う方は、まずはぺち丸に相談してみてください(^^)

Canvaの公式サポートセンターに問い合わせてもいいですが、忙しく返信が遅れたりすることがあります。

そんな時はぼくに聞いていただければある程度解決しますので、ぜひぺち丸公式LINEアカウントをご利用ください。

▼ぺち丸LINE公式アカウント▼

ぺち丸LINE公式アカウント
ぺち丸
ぺち丸

月に一度、LINE公式アカウントでCanvaのアップデート情報を無料で配信してるよ♪

【必ず抑えておこう!】Canvaの埋め込み機能はサイズによって表示が変わる

Canva 埋め込み機能サイズ違う

結論から言いますと画像として紹介したいときは「プレゼンサイズ」、動画であれば「プレゼン以外のサイズ」を使用すれば大丈夫です。

どのような仕組みになっているかは不明ですが、プレゼンサイズ以外だと動画として再生する仕組みになっているようです。

同じ素材を使用して比較してみましたので参考にしてください。

プレゼンテーションサイズ
ぺちこ
ぺちこ

自分の好きなタイミングでスライドをめくられるね!

その他サイズ
ぺち丸
ぺち丸

動画として見せるから秒数の調整が必要!

繰り返しになりますが、Canvaに登録している名前、スライドのタイトルが反映されるので問題ないか確認しましょう。

まとめ:大量画像とおさらば!Canvaの埋め込み機能を使って快適にブログを!

Canvaの埋め込み機能を使うと、Canvaで作成したデザインをダウンロードせずに直接ブログに載せることができます。

  • 大量の画像をUPするのが大変
  • 情報が変わると都度画像の更新をしないといけない

などこれまで苦戦してきたブロガーはこれを機に、ぜひCanvaの埋め込み機能を利用してみてください。

ぺち丸
ぺち丸

埋め込む方法も簡単!

→スライドできます

ぺち丸によるCanva埋め込み機能のやり方

さらに、埋め込んだデザインはCanva内で更新すれば自動的にブログにも反映されので情報の更新も手間をかけずにすみます。

Canvaの埋め込み機能のメリットデメリットは下記のとおり。

メリット

  • Canvaで作成したデザインを直接WordPressに上げられる
  • Canva内で更新すれば自動的にブログに反映される
  • アニメーションを使った素材を使用できる

デメリット

  • 画像検索に引っかからない
  • ブログのテーマによってはうまく表示できない場合がある。
ぺち丸
ぺち丸

状況に応じて埋め込み機能を使い分けよう!

Canvaの埋め込み機能を利用するときにはサイズにご注意ください。

  • 画像として紹介したいときは「プレゼンサイズ」
  • 動画として紹介したいときは「プレゼン以外のサイズ

Canvaの埋め込み機能は”無料”で利用できますので、ブロガーの方は一度お試しください。

▼ぺち丸LINE公式アカウント▼

ぺち丸LINE公式アカウント

当サイトからCanvaプロを登録して、30日間の無料でお試ししてみてください。

終了3日前にお知らせメールあり

]]>
【2023年最新】今すぐ使えるCanvaの便利な機能のまとめ! https://can-sil.com/useful-function/ Thu, 15 Jul 2021 11:52:04 +0000 https://can-sil.com/?p=12

Canvaを愛してやまないぺち丸です。 Canvaを4年以上利用してきて実際に便利だった機能を全て紹介しています。 日々更新しているのでブックマーク登録をしておくことをおすすめします。 Canvaについて詳しく知りたい方 ... ]]>

Canvaを愛してやまないぺち丸です。

Canvaを4年以上利用してきて実際に便利だった機能を全て紹介しています。

日々更新しているのでブックマーク登録をしておくことをおすすめします。

Canvaについて詳しく知りたい方は下記の記事も合わせてお読みください。

当サイトからCanva Proを登録しますと、通常30日間の無料お試し期間が45日間となってお得です。

終了3日前にお知らせメールあり

もくじ 閉じる

  1. ワンクリックで画像加工
  2. 一部を強調する画像の切り抜き
  3. ドラッグするだけでおしゃれになるフレーム素材
  4. グリッドボックスでまるで写真集のように
  5. 透明度調整でテキストを目立たせる
  6. Canvaの「もっと見る」には優秀な機能が隠されている
  7. 文字の加工(縁取り方法、袋文字など)
  8. アニメート(アニメーション機能)
  9. ショートカットキーで作業効率を上げる
  10. 気に入った素材は「スターに追加」しておくことを忘れずに
  11. ワンクリックでPhotoshop級の背景削除(有料)
  12. WordPressに使える埋め込み機能
  13. 共有機能で画像編集がより便利に
  14. フレームに画像を埋め込められるスマートモックアップ機能
  15. 手書き(描画)機能により独自性UP
  16. 「プレゼントタービュー」機能を使ってプレゼンの失敗を防ぐ
  17. ワンクリックで画像の一部をモザイク(ぼかし)
  18. 文字に背景をつける方法
  19. Canvaの表の作成はワンクリックでできる!
  20. Excel、PDF、PowerPoint、aiファイルなどがインポート可能
  21. カラーとフォントを一括変換する方法
  22. Canvaの基本図形の応用方法
  23. プレゼンをCanvaのスマホで遠隔操作する方法(リモコン機能)
  24. スタイルコピー(素材の色を他の素材にコピー)
  25. 【これで迷子にならない】アップロードした画像や動画にタグ付け
  26. フィルターコードの活用方法(色味を統一したい人必見)
  27. 素材(アニメーション)のタイミング表示
  28. 色を変更できない素材も「カラーミックス」を使えば変更できる!
  29. Canvaの一括作成であっという間にデザインを量産
目次へ

ワンクリックで画像加工

canva 写真加工
  • 薔薇に包まれたような雰囲気にできる:Rosie(ロージー)
  • アルバム写真のような昔懐かしい:Retro(レトロ)
  • エモい雰囲気にできる:Festive(フェスティブ)
  • 神秘的、魅惑的な雰囲気にできる:Nordic(ノルディック)

「写真加工って自分には出来ない」と思っているかたも、Canvaなら簡単にできます。

豊富にとりそろえられた写真フィルターから、お好きなものを選択して自分だけの写真加工をしましょう!

画像加工の動画

再生すると動画を見られます

一部を強調する画像の切り抜き

canva 画像の切り抜き
  • 写真の一部を取り除いてサイズ変更ができる
  • 一部だけを強調したい時に使える
  • 写真をダブルクリック、もしくは「切り抜き」ボタンをクリックで編集可能

切り抜きとは、写真の一部を取り除いてサイズを変更することです。

Canvaの画像切り抜きツールにはさまざまな使い道があり、バリエーション豊かな印象の異なる画像を作れます。

切り抜きエリアの角を引っ張り、切り抜きエリアのサイズを変更できます。

画像を切り抜いて、構図をきれいに整えましょう!

画像の一部を強調する方法の動画

再生すると動画を見られます

ドラッグするだけでおしゃれになるフレーム素材

canva フレーム素材
  • フレーム内に写真や画像をドラッグ&ドロップするだけ
  • 様々なおしゃれなフレームの種類があり、差別化できる

写真には自動的にサイズ変更と切り抜きが適用され、フレームにぴったり合うように調整されるのでとても便利です。

Canva フレーム動画

素材内の「フレーム」で色々見てみましょう。

フレーム内の画像の位置調整方法
  1. 画像部分をダブルクリックし、画像を選択
  2. 拡大縮小したりドラッグして移動にて調整
フレームにドラッグする方法

再生すると動画を見られます

グリッドボックスでまるで写真集のように

canva グリッドボックス
  • グリッド内に写真や画像をドラッグ&ドロップするだけ
  • フレームと違い、様々なパターンのフレームがセットされている(グリッドボックス)

フレームと同様、グリッドを使うと写真の切り抜きやデザインを開始するのに役立ちます。

グリッド間の間隔を調整することもできます。

canva グリッド

写真とレイアウトをすっきりと美しく見せるような工夫ができます。

透明度調整でテキストを目立たせる

canva 透明度調整
  • テキストを目立たせられる
  • シンプルだがわかりやすい
  • 幻想的なデザインを作れる

画像にテキストを追加したい時に使えるテクニックです。

透明度のスライドを調整して色合いを変化させてみましょう。

Canvaの「もっと見る」には優秀な機能が隠されている

Canva もっと見る
もっと見るが『アプリ』に変更

2022年11月のアップデートによりもっと見るの名称が変更になりました。

  • ワンクリックでカラーを一括変更できる「スタイル」
  • URLを入力するだけで作成できる「QRコード」
  • 種類豊富な「絵文字」

知らないとあまり使わない「もっと見る」機能。

実はめちゃくちゃ優秀な機能がたくさん入ってます。

特に優秀な3種類をピックアップしましたのでそれぞれ紹介します。

もっと見る」内の各機能をクリックすると?

Canvaの編集画面、左のメニュバーに追加され、いつでも使えるような状態になります。

スタイル

canva スタイル
  • どんな配色がいいのかわからないデザイン初心者向け
  • ワンクリックでカラーを自動変更してくれる

自分好みの配色が出るまでクリックしていけばいいので、直感的に配色を決めることができます。

スタイルのやり方

再生すると動画を見られます

カラーを変更させたくない素材がある場合は「ロック機能」を使用すると、変更させないようにできます。

Canva ロック

QRコード

canva QRコード
  • URLを入力すれば自動に作成してくれる
  • 名刺にSNSへのリンクを貼れる

他のツールを使わなくてもCanvaで作成できるのが嬉しいポイントです。

画像作成中にQRコードを設定できるので、見た目の微調整も可能になります。

ぺち丸LINE公式アカウントのQRコードはCanvaで作成しています。

QRコード作成方法の動画

再生すると動画を見られます

絵文字(絵文字化けない方法も)

canva 絵文字
  • 約270種類以上の絵文字が使用可能

絵文字は誰しもが使ったことのある機能なので、どの世代にも幅広く伝えることができます。

テキストに直接絵文字を入力すると文字化けすることがあるので気をつけましょう

Canvaの絵文字が文字化けを解決する方法

注意

Canvaでそのまま絵文字を打ち込むと文字化けしてしまいます。

絵文字を使用する場合はCanva内の絵文字を使うか、ショートカットキーで絵文字を入力する必要があります。

Canva内の絵文字を使用するとき

もっと見る(アプリ)→絵文字をクリック

Canva 絵文字 文字化け
ショートカットキーで絵文字を入力する場合
  • Mac▶︎control+command+スペースキー
  • Windows ▶︎ Win+ピリオド
Canva 絵文字 文字化け ショートカットキー

文字の加工(縁取り方法、袋文字など)

canva フォント エフェクト
  • テキストに影を付けたり、中抜きなどができたりして見やすくなる
  • 独自性のあるテキストで差別化できる

テキストをクリックし、「エフェクト」をクリックするだけで変更できます。

canva フォント

太さや色、角度などを調整できるエフェクトもあるので色々触ってみてください。

テキストを目立たせるようにすると、インプレッション率(表示数)が高くなりますよ!

具体的な文字の加工方法

スライドできます→

▼立体的な文字にしたい時

▼シンプルに縁取り文字を作りたい時

▼Photoshopみたいな文字にしたい時

動画でも確認できます。

Canvaの袋文字の作り方

アップデート情報

2023年3月のアップデートで袋文字ができるようになりました!

canva 袋文字¥
  1. テキストを選択
  2. エフェクトをクリック
  3. 袋文字を選択
Canva 袋文字

カラーと太さを調整して完了!

アニメート(アニメーション機能)

再生するとアニメーションが見られます
  • スタンプと同様、動きを出すことで印象を与えるようにできる
  • ページ全体のアニメーション、部分部分のアニメーションの設定が可能

素材やテキストを選択した状態で、「アニメート」をクリックすると、様々な動きをつけることができます。

素材やテキスト、一つ一つに違った動きを出すこともできるのでとても便利です。

ショートカットキーで作業効率を上げる

Canva ショートカットキー
  • ショートカットキーを使うと編集スピードが時短になる
注意

キーボードがないとできません

他にもまだまだありますが、特に使えるショートカットキーを紹介しました。

さらに四角や丸、線など使う頻度が高い人は下図のショートカットキーを覚えておくと便利です。

canva 便利なショートカットキー

ショートカットキー『L』は様々な調整や種類がありますのでぜひ使ってみてください。

canva L

ショートカットキーを知っているか知らないかでは、編集スピードが全く違うので少しずつ覚えていきましょう

ぺち丸がいつも使っているショートカットキー(最新版)

Canva 便利なショートカットキー

気に入った素材は「スターに追加」しておくことを忘れずに

Canva スター付き
  • お気に入りの素材を何度も探す手間がなくなる
  • 素材をスター付きフォルダーに保存しておくと、いつでもすぐ使えるようになる

好みの素材がある場合、「スターを付けます」をクリックしておくと、スター付きフォルダーに貯めておくことができます。

Canva スター
  1. スター付きフォルダーを確認する場合、「もっと見る」をクリックし、フォルダーを選択。
  2. スター付きの項目があるのでクリックすると確認できます。

ワンクリックでPhotoshop級の背景削除(有料)

canva 背景削除(背景リムーバー)
  • ワンクリックで背景削除
  • Photoshop級の精度
  • 切り抜いた写真や画像をそのままバナー等にすぐ使える

有料機能ですが、ぼくがもっとも使用している機能です。

なんといっても精度が高く、髪の毛の間の背景も綺麗に削除してくれます。

before画像 after画像

また、下図のように背景削除した写真をコップに移し出せたり、画像に縁をつけることができます。

canva モックアップ シャドウ
canva 背景削除 場所

スマートモックアップとシャドウは無料で使える機能です。

影付き(shadows)のやり方(画像に縁をつける方法)

再生すると動画を見れます

WordPressに使える埋め込み機能

  • プレゼン用に作成した資料もブログに載せることができる
  • 読者もタップするだけで資料を見ることができる

「画像を縦並びにしたくない」、「かといって動画で撮影するのも手間」という方におすすめです。

また、アニメーションをつけた画像や動画も埋め込むことができます。

▼スライドできます。

埋め込み方法
canva 埋め込み機能

「カスタムHTML」にコードを貼り付けると表示されます

▼動画で確認したい方はこちら

再生すると動画を見られます

Canvaの埋め込み機能については下記の記事にて詳しく解説していますのでご覧ください。

共有機能で画像編集がより便利に

canva 共有機能
  • 作成したデザインを他の人に共有できる機能
  • 共有された人はそのままCanvaでデザインを編集できるのが特徴

誰かと一緒にデザインを編集したい場合にも使えますし、送られたデザインを微修正できるのでとても便利な機能です

メモ

2022年4月のアップデートで共有方法の仕様が変更になりました

共有する方法
Canva 共有方法

編集画面右上の「共有」をクリック。

Canva 共有 テンプレートリンク
  • テンプレートの使用するリンク
    自分が作成したデザインを不特定多数に配布したい場合の共有リンク
  • 閲覧専用リンク
    編集できないが見せることができる共有リンク

Cansil 共有 編集するリンク

  • デザインを共有して編集可能にするリンク
    🌐「リンクを知っている全員」にし、編集可にしてリンクを渡せば共有先の相手が編集できる

コメント可にすると、編集できませんがデザインに対してのコメントをつけることが可能です。

ぺち丸
ぺち丸

デザインを編集させたくない時や、修正点を指示してもらう時などに有効だよ!

共有するときには本名がバレないよう気をつけてください。

共有方法については下記の記事にて詳しく丁寧に解説していますのでご覧ください。

フレームに画像を埋め込められるスマートモックアップ機能

Canva スマートモックアップ機能
  • 画像をスマートフォンやパソコン、Tシャツ、コップ、フレーム等に画像を埋め込められる機能
  • ワンクリックで操作が簡単

埋め込み方法(モックアップ機能のやり方)
モックアップ機能

埋め込みたい画像を選択してエフェクト→smart mockupsのすべての表示をクリックします。

素材を選択する
モックアップ機能

素材をワンクリックするだけで完了です。

サイズの変更
モックアップ機能

場合にもよりますが、サイズが合ってない時はサイズを調整しましょう。

コントロールをクリックします。

サイズを調整して完了
モックアップ機能

スライダーを左右に動かして調整完了です。

手書き(描画)機能により独自性UP

Canva 手書き(描画機能)
  • パソコン・タブレットで利用可能(2021年11月)
  • マウスのクリックやAppleペンシル等で直接手書きでデザインすることができる

ペンは4種類あり、ペン先のサイズ・透明度も調整することが可能であり消しゴム機能も搭載されています。

Canva 手書き
手書き機能の場所とそれぞれの特徴
Canva 手書き

  1. 左メニューバーの「もっと見る」をクリック
  2. 下にスクロールしていき、「描画機能」を選択

▼各ペンの特徴を動画で確認できます。

ぺち丸
ぺち丸

手書きで書いた後は、移動や複製、サイズの変更も可能だよ!

ただし、「がっつり手書きでデザインしたい!」という方には少し物足りなさを感じると思います。

▼本業であるイラストレータさんに検証していただきました。

なので、デザインに少しだけアレンジを加えたい方におすすめな機能です。

「プレゼントタービュー」機能を使ってプレゼンの失敗を防ぐ

  • 視聴者には見えないメモを見ながらプレゼンができる
  • 言い忘れのないことができるので自信を持つことができる
  • プレゼン時間を常に把握できる

Canvaのプレゼンテーションには、

  1. スタンダード
  2. 自動再生
  3. プレゼンタービュー
  4. プレゼンテーションと録画

これら4つの種類の内、どれか一つを選んでプレゼンテーションができます。

特におすすめなのがプレゼンタービューです。

「プレゼンタービュー」を使用すると発表者側と参加者側で見ている画面が違います。

Canva プレンタービュー

赤枠で囲っている箇所が参加者側が見ているスライドです。

Canva プレンタービュー

こちらが発表者側の画面です。赤枠で書いてある通り、メモを書いておくことができるので便利です。

ぺち丸
ぺち丸

これで大切なことを言い忘れることなくプレゼンができるよ!

ぺちこ
ぺちこ

発表時間も画面上部に表示されるから安心だね♪

Canvaで作成したスライドをPowerPointに変換

Canvaの編集画面右上の「・・・」をクリックし、PowerPointをクリックするだけで変換が完了します。

Canva PowerPoint

WindowsユーザーはPowerPointに変換されますが、MacユーザーはKeynote(キーノート)に変換されます。

PowerPointに変換するとCanvaのテキストや素材のデザインが崩れてしまうことがありますので注意してください。

Canvaのプレゼンは他にも多数便利な機能が搭載されております。詳しくは下記の記事をご覧ください。

ワンクリックで画像の一部をモザイク(ぼかし)

Canva モザイク

Canvaには写真画像を一瞬でモザイク(ぼかし)を入れることができます。

  • 写真画像全てにモザイクもしくは一部のみをモザイクにすることができる
モザイク機能を使う方法

▼各モザイクのやり方を動画で見られます

文字に背景をつける方法

Canva 文字背景(ベタ塗り)
  • エフェクト機能で簡単に文字に背景をつけれる
  • 角の丸みやスプレッド(大きさ)も調整可能
Canva 文字背景(ベタ塗り)

文字を選択した状態で「エフェクト」をクリック。

Canva 文字背景(ベタ塗り)

「背景」を選択すると文字に背景をつけられます。

  1. 角の丸みを調整(数字が小さくなるほど四角になる)
  2. 背景の大きさを調整

改行することで空白ができた場合は「スペースキー」を押すことで埋めることができます。

スライドできます→

Canvaの表の作成はワンクリックでできる!

Canva 表の作成方法
  • 列・行の増減、幅や間隔の調整ができる
  • 列・行の入れ替えも可能
  • 1マスごとにカラーの変更が可能(複数も可)

Canvaにありそうでなかった機能ですが、2022年1月に満を持して実装されました。

表は素材の中にあります。

少し下にスクロールするとあります
表のカスタマイズ方法

▼再生すると動画を見られます

Excel、PDF、PowerPoint、aiファイルなどがインポート可能

Canva インポート
  • Excel
  • PDF
  • PowerPoint
  • aiファイル
  • PSDデータ(NEW)

Canvaは画像をインポートするだけではなく上記のファイルもCanvaにインポートできます。

さらに!インポートするだけではなく、編集することも可能です。

インポート方法
Canva インポート方法

Canvaのホーム画面よりインポートできます。

canva エクセルインポート

Excelはグラフを展開した後に「シート」を選択することでインポートできます。

ぺち丸
ぺち丸

編集後にPDF、PowerPointに出力できるのも嬉しいポイント!

対応ファイル
  • Microsoft PowerPoint
  • Microsoft Excel
  • Microsoft Word
  • Apple Keynote
  • Apple Pages
  • Apple Numbers
  • OpenDocument プレゼンテーション
  • OpenDocument スプレッドシート
  • OpenDocument テキスト
  • PDF
  • ai(Adobe Illustrator)
  • PSD

カラーとフォントを一括変換する方法

Canva カラーフォント一括変換
  • カラーやフォントを統一できる
  • すべてのスライドに一括変換できる
  • Canvaのテンプレート内を自分好みにカスタムできる

この機能を使えるようになると、Canvaが用意しているテンプレートにあるカラーとフォントを自分好みにすぐに一括変換できます。

ぺち丸
ぺち丸

ブランドキットを登録しておけばさらに効率的だよ!

ブランドキットは、フォントやカラーを事前に登録することができ、デザイン編集時にすぐに選択できるようになるのでおすすめです。

Canva カラー変換

カラーの変更、全てのスライドに反映

canva フォント変換

フォントの変更、全てのスライドに反映

カラー&フォントの一括変換方法

再生すると動画を見られます。

テキストを検索して置換する方法

スライド数が増えていく最中にテキストを変更したいとなっても、一つずつ変更するには時間がかかってしまいますよね。

そんな時はCanvaの「テキストを検索して置き換える」を使用すれば一括で置換できます。

テキスト検索からの一括置換

再生すると動画を見られます

ぺち丸
ぺち丸

ショートカットキーの『⌘+F』でテキスト検索できるよ!(Windowsの場合は『Ctrl+F』)

Canvaの基本図形の応用方法

Canva 基本図形 応用方法
  • 図形内にコメントが打てる
  • 図形の枠を付けられる(太さも調整可能)
  • 図形の枠の丸みも調整可能
  • 図形と図形をつなぐ線をピッタリ付けられる
  • 図形と図形の間隔が数値化され整列できる

Canvaの基本図形はそのまま使用するだけではなく、形や枠などカスタマイズできます。

図形を使ったチャートや図解を作成するときに活躍します。

Canvaの基本図形の応用方法

再生すると動画を見られます

ぺち丸
ぺち丸

ショートカットキーC(円)R(四角)を押せば基本図形を呼び出せてすぐに作成できるよ!

プレゼンをCanvaのスマホで遠隔操作する方法(リモコン機能)

  • 席から離れてもスマホからスライドを遠隔操作でめくられる
  • 誰かにスライドめくりをお願いする必要がない
  • 自分以外にも遠隔操作できる

席を立ってプレゼンするときに「次のスライドお願いします」とお願いしていたことありませんか?

Canvaのリモコン機能を使えば自分のタイミングでスライドをめくることができるのでスムーズにプレゼンできます。

用意するのはスマホだけ。スマホがあればどこからでも遠隔操作ができスライドをめくられます。

Canvaのリモコン機能動画

再生すると動画を見られます

リモコン機能のやり方
  1. URLをコピー
  2. メモ帳等に貼り付け
  3. 貼り付けたURLをスマホでタップ
ぺち丸
ぺち丸

URLさえ知っておけば自分以外の人でも遠隔操作が可能だよ!

また、スマホからリアクションをすることも可能です。

スタイルコピー(素材の色を他の素材にコピー)

Canva スタイルをコピー
  • 自分がいいなと思った素材の色を他の素材にコピペできる
  • 配色バランスも考えてやってくれる

Canvaを使っていると一度は「この素材めっちゃおしゃれ!」「配色が好き!」という経験をしたことがあると思います。

実はその気に入った素材の配色を他の素材にコピーできます。

Canva スタイルをコピー

素材を選択した状態で画面右上にある「スタイルをコピー」をクリック。

Canva スタイルをコピー

移したい素材にカーソルを合わせてクリック。

Canva スタイルをコピー

一瞬で素材の配色をコピーできます。

Canvaのスタイルコピーのやり方

再生すると動画を見られます

【これで迷子にならない】アップロードした画像や動画にタグ付け

  • アップロードした画像や動画にタグ付けが可能
  • 過去にUPした画像等をすぐに探し出せられる

アップロードした画像や動画を再度使用したい時に、わざわざスクロールして探す必要がありません。

タグ付けをすると一瞬で見つけられます

アップロードした画像や動画の右上にある「・・・」をクリックしてタグを追加。

ポイント

入力後、必ずEnterキーを押してください。

Enterキーを押さないとタグとして設定されません。

薄く灰色になればO K

アップロード内の検索にタグを入力するとタグ付けされた画像や動画が表示される。

ぺち丸
ぺち丸

これをやっておけばいつでもすぐに探し出せられるよ!

フィルターコードの活用方法(色味を統一したい人必見)

Canva フィルターコードの活用方法
  • 画像の色味を調整した後はフィルターコードが生成される
  • 違う画像にも同じ色味を適用したい場合は、フィルターコードをコピペすると一瞬で同じ色味に調整できる

画像の色味を調整した後、他の画像にも同じ色味にするため、調整した項目と数値をメモしてないですか?

Canvaにはその必要がありません、フィルターコードをコピペするだけです。

フィルターコードのコピペ方法

再生すると動画を見られます。

素材(アニメーション)のタイミング表示

Canva 素材のタイミング表示
  • 素材を選択した状態で右クリックするとタイミング表示が可能
  • 動画のテンプレートのみ使用できる
  • 複数選択してそれぞれ表示させるタイミングを調整できる

PowerPointにあるように、アニメーションの表示タイミングがCanvaでも可能になりました。

Canva タイミング表示

タイミング表示したい素材を複数選択。

今回はテキストとアニメーションを選択。

Canva タイミング表示

複数選択後、右クリックし「タイミングを表示」をクリック。

Canva タイミング表示

「↑」をクリックすると展開されます。

Canva タイミング表示

画像アイコンは「素材」、Tアイコンは「テキスト」を表してます。

サイドバーにて時間を調整できます。

タイミング表示を設定した例

再生すると動画を見られます。

色を変更できない素材も「カラーミックス」を使えば変更できる!

色を変更できない素材も「カラーミックス」を使えば変更できる!
  • Canva内に色を変更できない素材がある場合でも色を変更できる
  • 画像編集→カラーミックスにて変更が可能

Canvaは豊富な素材が売りですが、一部の素材では色を変更できないものがあります。

しかし、その場合でもCanvaの画像編集機能を使えば色を変更できます。

Canva 色を変更できない素材をカラーミックスで変更できる

素材を選択した後に、画像編集から「カラーミックス」をクリック。

アークティックを選択。

Canva カラーミックス

するとこのように色を変更できます。

他の色を変更したい場合は、アークティックを選択した後に、「コントロールを表示」が現れますのでクリック。

色相にあるスライダーを左右に調整することで、様々な色に調整可能。

カラーミックスのやり方

再生すると動画を見られます。

Canvaの一括作成であっという間にデザインを量産

Canvaの一括作成のやり方
  • 名刺などデザインが決まっているものに対して複数の情報を手動で入れる必要がなくなる
  • Canva Proのみ使用可

Canvaの一括作成機能を活用することで、複数のデザインを一瞬で作成できます。名刺や招待状、座席表など「名前、日付、数字など」で済むデザインを作成する際に便利な方法です。

Canva 一括作成

Canvaの編集画面を開き、左メニューにある「一括作成」をクリック。

※初めて使う人は左メニューにあるアプリの中にあります。

ぺち丸
ぺち丸

直接入力する方法と、CSV(エクセルやスプレッドシートから出力できる)からアップロードする方法があるよ!

Canva 一括作成

手動を選択するとこのような画面が表示されます。

この表に名前やアドレスなど必要事項を入力していきます。Canvaで作成したデザインも入れられます。

Canva 一括作成

入力が完了したら「完了」をクリックします。

Canva 一括作成

すると、赤枠で囲っているとおり、データと素材を紐づける準備が完了しました。

Canva 一括作成

Canvaのテンプレートもしくは作成したデザインを表示させ、紐付けさせたい素材とリンクしていきます。

リンクさせたい素材を右クリックし、「データの接続」を押すとデータを選択できます。

Canva 一括作成

データと素材を紐付けさせたら「続行」のボタンが浮き出てきますのでそのまま続行します。

Canva 一括作成

続行を押すと新たにページが作成されます。

するとデザインが一瞬で作成されていることがわかると思います。

一括作成のやり方

再生すると動画を見られます。

coming soon…

随時便利な機能をUPしてきます^^

]]>